錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

無い!

2016年04月18日 | 雑記(ひまつぶし)
先ほど近くの大型スーパーへ買い物へ行ってきた。
が!



ペットボトルのお茶、そして水は全ての棚から消え失せて売り切れ状態。


でもって、カップラーメンも・・・。


同じく缶詰の棚にも何もナシ。
また、ティシュやトイレットペーパーの他に紙オムツなども見事なまでに消えていた。
だからと言って愚痴は言わない。
だから・・・
頑張れ熊本!
そして頑張れ大分!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨秋のツケ

2016年04月18日 | 昆虫・植物
昨秋に産卵させていたヒメヤママユガが孵化してます。
って言うか、ここは「孵化してた」って言うのが正しいかな?
と、言うのも先週末に鹿児島へ行く早朝に数匹の幼虫が吹き流しの中で“うろついて”いたので葉が展開した桜の枝をビン差しにして入れてたんてすぅ。
要するに、吹き流しの中で孵化した幼虫は自分で葉っぱへ移って勝手に食ってろ!って寸法です。
で・・・
熊本地震で急遽、鹿児島から帰宅して今日、吹き流しの中を覗いてみると食い付いているどころか加齢してやんの。(笑
でもぉ・・・
こんな事をカキコしてたらヒメヤママユは「簡単に飼育できるんだぁ!」なーんて、思われるかも晴れませんが、こいつらの飼育日数って、思うよりも長いんですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よー、頑張った

2016年04月18日 | 魚(海・淡水)
先の記事でもUPしていた産卵セット中のデメキン。
昨日から今日にかけての気温が低くかったので産卵はしてないだろうと思っていたら、これが、しっかりと産卵してました。
それも、大きさの割には大量に・・・
後は、この卵が有精卵か否かにかかっていいるのですが、もし、受精率が悪かったら来週あたりに再チャレンジする予定です。
ただ、こんな真っ黒なデメキンばかりを大量に作ってどうするんだろう?
って事で・・・
今年の夏は「金魚すくい」ならぬ「デメキンすくい」でもやってみますか?(笑

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臭っ!

2016年04月18日 | 昆虫・植物
今日、温室へ入ってみると・・・・ 臭っ!
なっ、何じゃ、この匂いは?
って、感じで、その匂いを辿ると・・・・ あっ!。
昨日、花か咲いていたニオイバンマツリ(ブルンフェルシア)を温室の中に入れていたのです。
いやぁ・・・・
臭いはずですよね。
って言うか、俺って基本的に花の匂いが嫌いなのかのかなぁ?。
でも、ユリや夜香木の匂いとか人が嫌う菜の花の匂いなどは好きなので、狭い空間に充満したような「強烈なな香り」ってヤツが嫌いなのかも・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の水カメさんランド

2016年04月18日 | 両生・爬虫類
先月から取りかかっていた「水カメさんランド」が完成したことは既にUP済みでしたが、その後、その「水カメさんランド」がどうなったかは、今回の熊本地震やらで後回しになっちゃってました。
そこで今日は、その「水カメさんランド」を紹介しまーす。


以前、UPした際には入れていませんでしたが陸場と、そこへと続くスロープの奥にプランターに植えたクレソンをセットしてみました。
理由は日影提供と食べたい時には餌として利用するかな?って・・・
あっ、もう一つはケージ内の水を浄化してくれるかも?って思惑もあるんだけど、まぁ、その点は期待できないでしょうね。(笑

で、中の住人・・・ いや住亀はというと、このイシガメたちです。
そして、この「水カメさんランド」には現在、2♂2♀の計4匹のイシガメが入っているのですが、スペースやセット内容などに関ししては、これで十分でしょ。
これから気温も上がってくるに従い本格的な繁殖期へと入りますので、このイシガメたちの産卵が楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デメキン(出目金)

2016年04月18日 | 魚(海・淡水)
これは明け3年のデメキン(出目金)ですが♀のお腹も膨れているし、♂は軽く圧迫すると白い精液を出しています。
だから、その中かから良さそうな個体を2♂2♀の4匹を選んでペアリング中。
そして、早々に♂が♀のケツに頭を突っ込むようにして追い回しているんだけど♀の方は全くやる気なし。
と、言うのも、思っていたよりは水温が低いんですよね。
うちの娘が黒いデメキンじゃないと嫌だ!
なーんて蝶尾を否定してくれたので、このデメキンで仕切り直しですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蛾の羽化

2016年04月18日 | 昆虫・植物
鹿児島から帰ったら冷蔵庫に入っている春蛾の越冬蛹を羽化させようと思っていたら、出向先である桜島の火口前で今回の熊本地震に遭遇。
そして・・・
その熊本地震の本震前日に帰途についたのが良かったのか、国道3号線を北上して無事に帰宅することが出来ました。
そんな事から昨日の朝に、それらの蛹を羽化仕様の吹き流しへと移したのですが、今朝、見るとオオシモフリスズメの一頭が羽化してくれてました。

また、こちらのイボタガも4頭ほどが羽化していたのですが、これらを累代するか否かは・・・・
今のところ考えていない。
と、いうのも・・・・
我が家では、今回の地震において人への被害こそ無かったのですが、収蔵室に収まっていた資料は棚から落ちて床に散乱。
もちろん標本箱(ドイツ箱)なども、地震の強い揺れでガタついたりして箱自体の損傷こそな無かったものの、箱の中の標本はグチャクヂャになったり、カメラなどの撮影機材も箱ごと落下してNikon一眼のストロボ(ポップアップ)や機能しなくなってたり、別の機では落下の衝撃からかオートフォーカスが作動しなくなってて少々、気落ちしてるんですぅ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする