錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

五月のヒバリ

2017年05月30日 | 

春先は繁殖期で♂が囀りながら高く舞い上がることから、いち早く春を告げる鳥として広く知られています。
が!、最近は恋の季節も終わって巣立った子供たち(若鳥)たちと小さな群れを形成して行動している姿を良く見かけます。
でも、昨日は様子が少し違った・・・
親鳥が若鳥の上をホバリングしながら何かを促そうとするものの、地上に隠れる数頭の若鳥たちは言う事を聞いてくれないようです。
ん・・・・
これって、もしかしてヒバリの反抗期ってかぁ?
くらぁ!
今のうちに両親の言う事を聞いとかないと、後々、立派なヒバリになれないぞ!ってね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オマケで・・・ 馬

2017年05月30日 | その他の生き物

なーんて事ない、オマケ的な画。
昨日、車で阿蘇登山道を坊中へと向けて下りていると数頭の馬が原野の草を食んでいるのが見えました。
いやぁ・・・
静かな時の流れを感じる、こんなSituationがCherryは好きなんだなぁ。
だから、思わず道脇に設けられた駐車スペースに車を止めてシャツターを押していました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できたー!

2017年05月30日 | 撮影関連

先日よりリメイクしていたフォトパネルでしたが、サイズダウンも無事終えて無事に完成しましたぁ。
手がけるまでは何かと思案していたのですが、実際に作業を終えてみると思ったほどでは無かった。
しゃーーー!!
この調子で他のパネルもサイズダウンしちゃいますよぉ。
なーんて勇んでも、Cherry の性格からして次は何時になることやら・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧暦の卯月に咲く花

2017年05月30日 | 昆虫・植物

卯月と言えば4月・・・
とは言え、これは旧暦の話。
卯月の由来は“卯の花が咲く時期”を指すので新暦(太陽暦)では5月なんですよねぇ。
そして、そんな卯の花を咲かせるウツギも、ここ福岡南部の平地では終わりの頃を迎えようとしていますが、少しばかり標高の高い場所では、これから開花の時期を迎えようとするウツギの姿を見る事が出来ました。


で、このウツギは空木と書きますが、意味としては“空っぽの木”という事を指しています。
では、このウツギの何処が空っぽなのか?
それは、ここにUPした画像のようにウツギの茎を切ると分かります。
茎の中心が先が見通せるように“空っぽ”になっているから空木なんですね。
“卯の花が咲く時期”を卯月。
そして田植えをする頃として早苗月。
これを略して皐月と呼ぶ。
いやぁ・・・
こんな事を考え始めると、日本人って自然と共に生きている人種と言っても言い過ぎでは無いのかもしれませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に阿蘇の火口へ・・・

2017年05月30日 | 風景

昨年の熊本地震により阿蘇登山道路は通行止め。
そして、それから区間指定で通行が可能になつたものの10月8日の午前1時46分に発生した爆発的噴火により再び通行止めになった。
で、それから暫くして開通はできるようになったが、その後に足を延ばすことはなかった。
そこで昨日は、久々に阿蘇登山道路を阿蘇山上広場へ向けて車を走らせてきました。
火口から約4.3kmの草千里展望所から望む阿蘇の火口。
昨日はメチャメチャ静かでした。
が、この静かな状態が逆に Cherry は怖い。
そして・・・


阿蘇山上神社前の駐車場まで行ってみる・・・
そして、この駐車場は火口から約1kmとメチャメチャ近い距離になるが、逆に近過ぎて何が何だか分からない。
って事で・・・
ここにUPした画像にコメントを入れるとすると、手前に見える丘が噴火口の縁になるので、見えている丘の先へと足を進めると、間違いなく“あ~~〰れ~~〰ぇ”って感じで火口へと落っこちるんですぅ。


で・・・
今でこそ静かな阿蘇ですが、3年前はというと、こんな感じで噴火していたんですよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする