錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

品名 イラクサの葉

2019年06月17日 | 昆虫・植物

先週の土曜日に玄関のインターホンが鳴って一つの郵便物が届けられた、
そして、そこには『イラクサの葉・枝』と書かれれてる。
ん!?
ん・・・
イラクサですかぁ?
あっ!
そう言えばイラクサを食べる幼虫を、どうのこうのと聞いてたような・・・


いやぁ・・・
クジャクチョウが蛹化したら“送るよ!”って事前に聞いていながらも、Cherryの思考から完全に削除されてましたよ。
ただ、こいつはCherryが最も好きなチョウの一つですから、ここはもう ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃って感じっす。
何時も何時も、ありがとうございます。
で!
この後に、こちらから何を送って困らせてあげようかな・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と木星

2019年06月17日 | 風景

昨日の月齢は13と満月には一日早かったのですが、それでも帳が降りる頃になると東の空で見事な丸い月が見ることがてきました。
そして・・・


昨日の6月16日から、その翌日にあたる今朝の17日にかけて、月の脇で輝く木星が時が過ぎるとともに接近するという現象も観察することができました。
※画像は福岡県南部から今朝の午前1時1分に撮影したものです。
で、その視野角は4度とメチャメチャ近い。
うわっ!
マジかぁ、見逃しちゃったよぉ。
なーんていう人・・・
大丈夫ですよ。
来月の7月13日から14日にかけても同じような現象が観察できちゃいますからね。
ただし、次回の視野角は7度ど今回よりは少しばかり離れるけど、そんな3度の違いなんて目くそ鼻くそで大した変わりはありませんよ。
と、言うことで・・・
時間の許す方は、少しの時間だけでも空を見上げてみませんか?
そんでもって、今宵の月は令和で2度目の満月ですよーー‼

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1811-AWS(仮)を解剖してみた

2019年06月17日 | 魚(海・淡水)
先にUPした記事の続きになりますが突然死したオオウナギの1811-AWS(仮)に関して、自身が納得できるように解剖をしてみることにしました。
で・・・・
先ずは亡くなったオオウナギの1811-AWS(仮)に合掌。


腹部を開き臓器を観察するも死因となるようなところは見当たらない。
そこで、臓器の一つ一つを細かく確認していくと・・・・
消化器の中で1811-AWS(仮)を死に追いやったと考えられる部分を見つけることができました。
それが、👇これ。


ここから先はグロイ画像になるので(👈既にグロイ)、画像に自主規制としてのボカシ加工を施しました。
そして、その死因と考えられる部分が中央に写っています。
解かるかなぁ?
胃壁と言って良いのか?消化器壁なのか、とにかく刺さっているのが・・・
ただ、これが少しだけズレていれば問題はなかったと思う。
しかーし、こりの鈎の刺さった場所が悪かった。


アシストフックなのかタマン鈎?なのかは分かりませんが、この大きな釣り鈎消化器壁を貫通し肝臓にまで達していたんです。
それも釣り鈎の約半分ほどが1811-AWS(仮)の肝臓にガッツリと突き刺さったままになっていた・・・ おまけに“かえし”が効いてて抜けない。
いやぁ・・・
この釣り鈎が何時から肝臓に刺さっていたのか分かりませんが辛かったでしょうねぇ。
そして、この事例を教訓にCherryが使う鈎は次回から“かえし”の部分を半分ほど削るか、或いは完全なバーブレスに変更しようかと考えさせられる結果となりました。

どうか安らかに・・・ 再び合掌。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神的にキツイことがありました・・・

2019年06月17日 | 魚(海・淡水)

日が明けたので、話は一昨日のことになりますが・・・・
オオウナギの1811-AWS(仮)が突然亡くなりました。
いやぁ・・・
1300kmも離れた南の島から連れ帰り7ヵ月が過ぎ、やっと馴れはじめていた時だけに精神的なダメージが大きい。
と、言うか、この俺が何をしたぁ!
はぁ~
マジでキツイ。
だから、この突然死の原因が突き止められるか否かは定かではありませんが、自身が納得できるように1811-AWS(仮)を解剖することにしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする