![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9f/c20e0671f1f447caa23d081cc351838d.jpg)
先ずは…
先月27日の午前中に届いたリュウムラことリュウキュウムラサキの幼虫ですが、👆こんなに大きくなりました。
そして、これから一週間か10日もすると終齢幼虫に加齢してくれることでしょう。
で、その27日の午後に遅れて届いたリュウムラはというと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/df/b1303818c3478b2924b862b3b29ed8ea.jpg)
はい、こんなに大きな終齢幼虫になってまーーーす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
いやぁ…
順調、順調。
そして、中でも早い個体はというと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/b0c858d6546cfd48fb44cdd838461aa5.jpg)
そう、前蛹態経て蛹化しようとしています。
このサイズからすると、おそらくオスだと思いますけどね。
しっかし、この時点で幼虫の数は40とちょっと…
そこへ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/eb/1623ddd69d52dfb99aa21b57d54d3192.jpg)
再び30ちょっとの幼虫が届きました。
と、いうことは…
雌雄の比率が半々で羽化してくると、全てが羽化した場合には30以上のメスが回収できるじゃないですかぁ。
ただ、そうなると…
空いた展翅板も用意しておかないといけないし、それと同時に標本箱の発注も急がねばいけません。
しかしながら貴重な飼育アイテムを提供していただいた皆さんのご厚意には心からお礼を申し上げます。