錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

欲望の赴くままに…

2024年03月21日 | 昆虫・植物

今日、3月21日は爺さんが病院へ🚑救急搬送されて4日目。
それと同時に絶食も4日目。
そんな訳で体には点滴と心電モニターが取り付けられて動けない。
いや、既に動く力も失くしてた…
そんな中!


明日は、この通路ほ使いオペ室へと向かうのだけど置かれた状況はけっして良くはない 😱
まぁ、術前の説明によると“全力を尽くします”との事だったけど…
そんなこともあって術後はICU(集中治療室)にて経過観察。
と、言うか…
この爺さんを良く知る人は、そんな重篤な病気を抱えてるなんて思ってませんもんね。
まぁ、日ごろの行動が馬鹿なことばかりをやっちゃってますから… へへへ😊


ただ、そんな状況下でも爺さんには気になることがある。
それが👆これ。
先週の日曜日に虫友と母蝶を半分こしたスジボソヤマキチョウ。
まさか、こういう状況になるとは思わないものだから裏庭のクロウメモドキに袋掛け。
とは言え吸蜜用にアブラナ科の宿根イベリスを入れているから大丈夫かと思うのだけど…


要するに我が身の置かれた立場も考えず欲望赴くままに突き進んでいるジジイ。
今から30年ほど前だったかなぁ?
『わたしは欲との二人連れ』と深き山を一人で歩き回る白髪の老人(Y氏)がいたけど、その老人と同様に欲という煩悩を捨てきれずにいる…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2024年03月20日 | 雑記(ひまつぶし)

こんにちは!錯乱坊の爺さんです。
3日前(3月18日)の早朝に七転八倒状態の胸痛で🚑救急搬送…
そんなこんなでベッドから今はベッドから全く動けない。
いや、僅かにでも態勢を変えたると激痛に襲われる。
だから今日は、ここまで…
爺さんからのお知らせでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃避行からの帰還

2024年03月18日 | 放浪雑記

先週末からの逃避行を何時までも徘徊を続けるわけも行かず、週も明けたことから自宅帰還というピリオドを打つことにしました。
いやぁ…
予告の通り夜明けを前に車を走らせ、日が昇った頃に関門橋から九州を脱出。


そして、その徘徊した走行距離はというと1032.7km。
いやぁ…
自分で言うのも何なのですが、全くもってタフなジジイです。


で、そんな距離を移動するとPAの脇にあるのは…
👆これです。
何だぁ?


良く見ると… 
汚れてはいるけど紛れもなく⛄雪の山。
と、言うか…
見方を変えれば、それだけの距離を移動してたってことですよ。


で、その途中ではミチノクフクジュソウの自生地を訪ねたり、何か面白そうな案内板を見つけると立ち寄ってみる…
だって目的の無い徘徊だから、何だってイイんです。
が!
その徘徊でストレス発散が出来たと思いきや…


ナント!
ガソリン価格は1ℓあたり170円…😱
まぁ、そこそこ燃費の良い車なので苦にはならないけれど、それでも給油の度にドキドキします。
ここのGSに掲げられた表示価格は… なんてね。


で、そんな現実逃避という名の徘徊から帰るや否や…
向かった先は熊本県北の山鹿温泉。
時間をかけた徘徊でストレスを発散するよりも、身も心も一瞬で癒してくれる温泉の湯の方が最善だったのかもしれない。
さぁ、明日から?
いや、また今日から頑張ろう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満ち行く月が開花までのカウントダウン

2024年03月14日 | 昆虫・植物

大きな括りで言えば新月から上弦までの月を三日月と呼ぶことがありますが、三日月とは新月から数えて3日目の細い月を指し三日月を前にした2日目の月を2日月とか初月と呼ぶ。
もちろん、この細い月を繊月や眉月とも呼んでいますが…
一昨日の12日に見られた月が👆こちら。


そして新月を前にしたサクラ(染井吉野)の蕾はというと…
一時に比べて暖かくなったとは言え、まだ固かった。
しかーし!


今日の朝にサクラ(染井吉野)の枝先に目を向けると…
固かった蕾は前に見た時よりも随分と膨らみ、その先は緑い色になってましたよ。
いやぁ…
開花に向かうサクラの成長って思うより早いものですねぇ。


ちなみに👆こちらは昨日の西の空で見られた月ですが、今日から数えて12日後には🌕満月を迎えます。
そして、ここ福岡県内における今年の開花予想は20日ごろ。
それを考えると日々満ち行く月が開花までのカウントダウンみたいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春飼育の始まり

2024年03月13日 | 昆虫・植物
年間通して、ずーーーーーっと飼育を続けているにも関わらず、今日から春飼育の始まりです。
こんにちは。
錯乱坊の爺さんです。
いやぁ…
先週の冷え込みが嘘だったかのように、ここ福岡南部では暖かい日が続いています。


の暖かさに促進されたのかクワノハエノキ(リュウキュウエノキ)が萌黄色した柔らかい葉を広げてるではないですかぁ。
そうなるとゴマダラチョウやオオムラサキの幼虫の袋掛け飼育を急がねば…
えっ!?
ゴマダラチョウ?
おまけにオオムラサキ?
いつ採ってきた?
あはははは😄
これらの幼虫は採ってきたんじゃなくて頂いてきたんですよ。
言い方を変えれば毎年恒例の追剝ぎ採集。
だから…


その幼虫を飼育するためにクワノハエノキの枝に袋をかけたのです。
そして、その袋の中にゴマダラチョウやオオムラサキの幼虫を放す。
ただ、いつもであればオオムラサキが優先なんだけど、今年はゴマダラチョウの飼育が最優先ときたものだから袋の数も多くなる。
何故かって?
それはオオムラサキと違ってゴマダラチョウの幼虫は寄生率が高くて、手間暇かけて飼育しても最終的に得られる数は極端に減ってしまうんだなぁ。


そんな訳で今年もゴマダラチョウとオオムラサキの飼育が始まりました。
そして、そのゴマダラチョウは5月のGW前、オオムラサキはGWが終わった5月の下旬から6月の上旬辺りには羽化してくれることでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受精卵だった!

2024年03月13日 | 両生・爬虫類
先月の25日(2月25日)に幼生から育てていたカスミサンショウウオが初めて産卵した。
が!
飼育していた数は2匹。
だから、この2匹がペアーとは限らないし、上手く片方がオスであったとしても若い個体だけに受精している確証はない。
そうなると、その卵の成長で確認するしかないんだなぁ…



と、言うことで…
👆こちらが今の姿。
まぁ、2週間以上も放置していたものだから、丸かった胚は何時しか初期幼生態まで成長してましたよ。
ただ、ここまで成長すると後は孵化を待つだけ…
1週間?
いや2週間くらいかなぁ…?
止水性サンショウウオ特有のバランサーを備えたチビウパが、ワラワラと生まれてきますよぉ。
そんな訳で…
これからブラインシュリンプの休眠卵を買いに行ってきまーす!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケマの種をセットしました

2024年03月12日 | 昆虫・植物

こちらは👆イケマの種。
キョウチクトウ科ガガイモ亜科の多年生で日本に飛来するマダラチョウが食べる植物で、そんな食草の苗を多めに用意しておこうと昨年から種を集めていたんですよね。
しかーし、その種を一斉に発芽させると後の管理が追いつかない。
そこで分散発芽をさせる目的で華他卡藤やハンノキは温かい飼育棟で先に発芽させていたという訳なのです。


そんな華他卡藤やハンノキに続く第三弾として、今日はイケマの種をセットしてみました。
華他卡藤は播種から3~4日で発芽してくれたのですが、このイケマは如何なものか?
そんな心配を他所に上手く発芽してくれば良いのですが…


ちなみに先に発芽させた華他卡藤は👆こんな感じにまで成長しています。
もう少し育ったら大きな鉢に移植かな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ 飛ぶかっ !?

2024年03月12日 | 昆虫・植物
今朝の福岡県南部は雨☔…… だった。
けど、お昼を前にした今では青空が広がり日が射しはじめました。
そうなると温室の熱を外へ逃がさないと日中は灼熱地獄と化してヤバくなる。
そこで窓を開けようと温室の中へ入ると…


フワフワと1匹のルリモンジャノメが飛んでいた。
あっ!
最後まで残っていた例の蛹がとうとう羽化したかぁ?
と、ビロウの葉裏を見ると…


ん!?
ん……
その葉裏には緑色をしたルリモンの蛹が下がってますよ。
ならば、目の前で飛んでいるルリモンは何処から湧いて出た?
おまけに撮影しようと奥へと踏み込むとフワフワと別の1匹も飛び出した。
どうなってんのォォォォォ😱
ここは福岡から1300㎞も離れた石垣島かよ!
そろそろ温室採集も飽きたので自由に飛ばしておいてもイイんだけど、そんなことをやって交尾でもされたら大変。
そんなこんなで、ここは面倒だけど回収するしかないですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイジーを名に持つ2つの花🌸

2024年03月11日 | 昆虫・植物

3月に入ると吹く風こそ冷たいものの陽射しの下では暖かい。
そんな中でSLの撮影に出かけると…
川の土手で咲く黄色い菜の花に埋もれるように数人の撮影者。

現れて
いやぁ…
予定時刻ななると何処からともなく現れてお構いなしに割り込んでくる。
まぁ、そんな話は別にして。


川土手で菜の花が咲けば、我が家の菜花も咲く訳で…
昨年の10月が終わる頃だったっけかなぁ?
種を蒔いた菜花が、春の日差しを浴びて誇らしげに咲いてます。


そして、そんな菜の花から足元へと目を向けるとリビングストンデージーが春の日差しに促されるように元気に花を咲かせてた。
が!
もう一つ…


アフリカンデージーとも呼ばれる2つ目のデージー、オステオスペルマムの花。
これから勢いがついて道行く人の目を楽しませてくれそうです。
やっぱ春の花はイイですねぇ。
物言わぬとも見た人の心を和ませる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱いっぱい計画

2024年03月10日 | 昆虫・植物
昨年の4月に実写版映画『銀魂』ヨロシク!とばかりに羽化させたヘラクレスオオカブトで遊ぶ宇宙一おバカなジシジイ。
※2023年04月16日に記事をUP
で、そのカブト狩りじゃぁ〰〰っ!と暫く遊んだ後は…


このヘラクレスオオカブトたち使った箱いっぱい計画です。
もちろん、これまでの標本を集約すると一箱なんて直ぐにできる…
けど、そのヘラクレスオオカブトは多くの亜種で括られた種だけに単に箱に詰めるだけでは面白くない。
だから、昨年の春ごろに多くのヘラクレスを羽化をさせていたジジイはヘラクレスオオカブトの亜種の一つ 、通称ヘラヘラ(D. h. hercules)だけを使った一箱計画を進めたという訳ですね。
で、その構想から1年!
やっとヘラヘラの一箱が完成しました。🎉
やったね 😁
けどぉ…
その数は一箱に12匹しか収まらない 😱
と、言うことで、今回も残った標本を収める無駄な箱を増やすだけの結果に終わったとさ。

もう馬鹿だねぇ… 😩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする