昨日を そして今日をありがとう

Demain il fera jour.
遠回りして歩きましょう 
素敵な景色に遇えるかも・・・

おのぼりさんはゆく!~旧岩崎邸庭園を訪ねて~

2013-01-29 | 街,建物,美術
【旧岩崎邸庭園】

~♪母がまだ若い頃 僕の手をひいて
この坂を登る度(たび) いつもため息をついた♪~


【無縁坂】

上野恩賜公園不忍池の西、あの「グレープ」が歌っていた「無縁坂」の手前を左に折れ

暫く行くと大きなお屋敷の門が見えてきます。

そこが今回訪ねた旧岩崎邸庭園です。

三菱商事の創設者でありNHKの大河ドラマ「坂本竜馬」で香川照之さんが演じた

岩崎弥太郎の孫岩崎久彌氏の邸宅です。






【広い芝生の庭から眺めた旧岩崎邸】
~当時の暮らしはどんなものだったのでしょう…~

当時150万坪あったとされる旧岩崎邸の敷地は、江戸時代には越後高田藩榊原家の中屋敷でした。

明治時代初期に牧野弼成(旧舞鶴藩主)邸となり、その後1878年(明治11年)に三菱財閥初代の
岩崎弥太郎が牧野弼成から邸地を購入したものだそうです。

その敷地の中には、20もの建物があったそうです。

1923年(大正12年)の関東大震災の際には、屋敷地が避難所として地元住民に開放されました。

その数なんと2万人!

如何に広いお屋敷だったかが想像できます・・・いえ、そんなに広いなんて想像をはるかに超えますね!

現存する洋館、和館の一部である大広間などは、岩崎財閥3代の岩崎久弥によって1896年(明治29年)に竣工されました。

洋館は、イギリスからお雇い外国人とした来日し、日本に骨を埋めたジョサイア・コンドルの設計です。

和館は、三重県桑名の棟梁・大河喜十郎の設計施工と伝えられています。

550坪あったとされる和館が大広間の周辺を残しただけで、ほとんどが取り壊されてしまっています。

文化財的価値からすると、この取り壊された和館部分の方が、洋館より価値があったと言われています。

なんと、もったいない話だこと!

邸宅内の写真撮影は禁止でしたので、詳細をお知りになりたい方は
こちら↓で、どうぞ。


http://youtu.be/XC01zChtsEA


復元された壁紙金唐革紙の制作過程などの展示
現在の作家さんの作品なども展示されていました。



金唐革紙(きんからかわし)とは、日本最高の和紙加工技術で
ヨーロッパでも高く評価され、輸出されていたのだそうです。

この岩崎邸でも使用されていたのですが老朽化してしまっていました。
それがこのたび40年ぶりに復元されたのです。

一枚一枚手仕事で、和紙を重ねて色を付け金箔を貼るという豪華な壁紙。
この壁紙が使われている1部屋だけで1億5千万円の価値があるのだそうです!



さて、和館にある御茶席では、庭を眺めながらお抹茶(和菓子付)

コーヒー(小岩井農場製のチーズケーキ付)を頂きました。

  ・・・・岩崎家は小岩井農場の創業者のひとりです



こちらもジョサイア・コンドル設計の撞球室(ビリヤード場)です。

スイスの山小屋を模し、栗材を用いた校倉造りのようになっています。

ステンドグラスや鎧戸など、洋館も撞球場も初めての事ばかりであったと思われます。

しかしながら、当時の日本の建築技術からしてみても

これは容易い(たやすい)ことであったと伝えられているそうです。

イギリスで前途揚々たる評価を受けながら、来日し

日本人の女性と結婚、日本の政府との契約が終わった後も

日本で暮らし、浮世絵も学んだというコンドルさんは

いったいどんな方だったのでしょう。

そして明治という時代に、財閥と呼ばれた人々の
華やかな暮らしぶりに圧倒されてしまいました。

旧岩崎邸庭園パンフレット

平成の「スカイツリー」、東京で最古のお寺「浅草寺」、そして明治の財閥のお屋敷「旧岩崎邸」・・・

おのぼりさん一行の旅はまだまだ続きます。

  


美しい少女に会いに~マウリッツハイス美術館展へ~

2013-01-07 | 街,建物,美術
【神戸旧居留地十五番館】



早いもので年が明けて1週間が経ちました。

いつもは来客で慌ただしく過ぎていくのですが、

今年は美しい少女に会いに、ちょっとっ遠出してきました。

行き先は神戸市博物館。

昨年の9月から開催されている ~開館30年記念特別展

 「マウリッツハイス美術館展―オランダ・フランドル絵画の至宝―」 

を観に行ってきました。

この展覧会では、フェルメールの貴重な初期作品「ディアナとニンフたち」や
レンブラントの「自画像」、ヤーコプ・ファン・ライスダールの「漂白場のあるハールレムの風景」
ヤン・ステーンの風俗画「牡蠣を食べる娘」ルーベンスの「聖母被聖天」(下絵)など約50点が出品されていました。

そして一番の目玉は、フェルメールブルー(宝石のラピスラズリを砕いて作った顔料ウルトラマリン)が用いられた
あの鮮やかな青いターバンを巻いた、フェルメールの傑作「真珠の耳飾りの少女」です。

フェルメールの作品の中でも、最も美しい女性を描いた作品です。

おまけに夫の好きなレンブラントの絵も展示されるとあって
絶対行こうと話していまいした。

1月6日までの開催とあって、駆け込みでやって来た人たちで溢れかえっていました。

公式ホームページhttp://www.asahi.com/mauritshuis2012/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神戸での86日間の会期を通じて、なんと42万4625人が来場したそうです。

その中のふたりが私たちでした。



この眼差しに誰もが魅せられてしまうのですね。

何かを問いかけているようなフェルメールの絵です。

この瞳は何を言おうとしているのでしょう。

「私・・・知ってるのよ・・・」

そんな風にも思えました。



そして、もうひとつ観たかったのが ルーベンスの「聖母被聖天」(下絵)です。

これはあの「フランダースの犬」のネロ少年が観たいと願った聖母画です。

あのシーンを思い出しただけで、目頭が熱くなってきてしまいます。

「マウリッツハイス美術館展」記者発表会


 

余韻冷めやらぬなか、港をぶらり・・・

 思い出のホテルに立ち寄り

南京町へ・・・ 



そして、最後は豚まんでした。

やっぱり、花より団子かしらね。




美しい作品には謎が満ちている~白川公園にて~

2011-04-30 | 街,建物,美術
【白川公園のシャガ】 
シャガの学名は、アイリス・ジャポニカ。

花言葉は、「反抗」「抵抗」「決心」「私を認めて」。



先月の初め、名古屋の白川公園に行ってきました。
ちょっと時間が経ってしまいましたが、アップすることにしました。

ここを訪ねたのは、シャガの群生を見たかったのと
もうひとつ大きな目的があったからです。

公園のエントランスでは、スリムなウサギの
彫像が迎えてくれます。
イギリスの彫刻家バリー・フラナガンの作品
「ボールをつかむ爪の上の野兎」です。

ボールをつかむ爪?
爪の上の?
なんともミステリアスな兎・・・
想像力が膨らみます。





小雨の公園の木々の梢は、文字通り萌黄色に染まっていました。



敷地内にある名古屋市科学館です。

大きな銀のボールは、この春新しくオープンした「世界最大のプラネタリウム」です。

確かに、大きい~!

  

現在は、屋外展示広場の工事中す。

このプラネタリウムも魅力的だったのですが

今回の目的はこちら→ 


【黒川紀章 氏 設計:名古屋市美術館】

没後120年ゴッホ展~こうして私はゴッホになった~ 

日本での公開の最終日一日前、すれすれの見学でした。



炎の画家、情熱の画家と云われたゴッホ。

鮮やかな色彩と大胆なタッチの画風がどのようにして生まれたかをテーマにした展覧会です。
彼が強く影響を受けたミレー、ロートレック、ゴーギャン
そして、浮世絵などの作品を合わせて展示してありました。

 
【ゴッホ作 アルルの寝室】            【実際に再現された アルルの寝室】

中でも興味深かったのが、この「アルルの寝室」です。

彼の代表作でもあり、彼が実際に住んでいたアルルの部屋を
再現してありました。

どうして、こんな小さな部屋に住んでいたのでしょう。

それは、日本の「簡素」「質素」な生活を理想として
できるだけ余分なものの無い小さな部屋に暮らしたかったのだそうです。

そして、もう一つ彼の代表作である、「アイリスのある静物」も飾られていました。

(アイリスのある静物は → こちら

この作品は、まるで尾形光琳の燕子花図屏風 です。
 (燕子花図屏風は → こちら 



この公園に沢山咲いていた「シャガ」の学名は、アイリス・ジャポニカ。
日本のアイリスです。

花言葉は、反抗、抵抗、決心、そして私を認めて。

まるで、ゴッホの人生のような花言葉です。

27歳で画家を目指し、37歳でこの世を去ったゴッホ。

その間、売れた絵はたった一枚。

亡くなって暫くして、注目を浴び始め
天才と呼ばれるようになったゴッホ。

実は、自ら命を絶ったのではないと云われてもいます。
謎の死と共に、他の誰のものとは違う彼の作品は謎に満ちていました。




【白川公園のシャガの群生】

「没後120年 ゴッホ展-こうして私はゴッホになった」詳細はこちら→http://event.chunichi.co.jp/gogh2011/



最期までご覧くださって、ありがとうございました。

それでは皆様、楽しいゴールデンウィークをお過ごしくださいませ。

わたくしは、恒例の森林浴と温泉にいってまいりま~す。







武蔵の国を見下ろせば~不思議な絵の話・・・

2011-03-09 | 街,建物,美術
 行きつ戻りつの春に満開間近だった梅も驚いています。

暫く暖かな日が続いていたのに、雪が降ったり霜が降りたり
そして、やっと今日は晴れやかなお天気となりました。

    庭の柊南天の根元にオレンジ色の冬知らず
 が咲きました。

 この花は茶人千利休が自害した日の茶室に
  生けられていた花と伝えられ、茶道の世界では
  禁花となっているそうです。

  千利休の亡くなった理由については諸説あり
  歴史上のミステリーとして、度々
  取り上げられています。








歴史上のミステリーといえば、最近気になっているのがこの浮世絵です。



お気づきになられましたか?

江戸時代の絵なのに、なんと東京スカイツリーらしき姿が画かれているのです。

この浮世絵を描いたのは、歌川国芳。
幕末の浮世絵師で、ちょっと気味の悪い作品で有名です。


テレビでも取り上げられたそうなので、ご覧になった方も多いとは思いますが

3月7日から川崎市川崎区の砂子の里資料館で開催されている
「 幕末浮世絵界の奇才 歌川国芳 没後150年展に展示され
話題に なっているそうです。 作品は「東都三ツ股の図」。
天保2(1831)年ごろの作品とされています。

手前に画かれているのは、火の見櫓のように見えますが
隣に並ぶ大きな塔はどうみても、スカイツリーに思えませんか?

詳しくはこちら↓をどうぞ!
 
 「 歌川國芳:江戸・天保年間の浮世絵に「スカイツリー」? - 毎日jp ... 」 

自分の死んだ年も、西暦(この時代には西暦という表示は無かった)で暗示しているという
歌川國芳という人物はいったいどんな人だったのでしょう。

未来を見ることが出来た予知能力のある人?
ひょっとしたら、未来からやってきた人?

昨年の9月に成城学園前の駅ビルからみたスカイツリーは、まだこんなだったのに・・・







今年3月1日には、高さ600mを超え、世界一になりました。

12月には竣工し、来年公開される予定のスカイツリーは
完成すると こんな姿↓になるそうです♪

 「 スカイツリースライドショー 」

武蔵(ムサシ)の国を見渡せることから、高さ634(ムサシ)mにすることになったというスカイツリー。

この展望台からは、ひょっとしたら江戸時代の深川が見えるかもしれません。




最後までお付き合いくださってありがとうございまいした。


美の帝国・その全貌~THE ハプスブルク展にて・・・

2010-01-20 | 街,建物,美術
【京都国立博物館】

日帰り京都の旅の締めくくりに、京都国立博物館で開催中の

THE ハプスブルク展に行ってきました。


【京都国立博物館:特別展示館(旧・本館) - 1895年(明治28年)竣工、重要文化財 】

東京都台東区にある重要文化財・東京国立博物館 表慶館(1908年(明治41年)や
港区にある国宝・旧東宮御所(1909年(明治42年)赤坂離宮
現在の迎賓館を設計したことでも知られる片山東熊による建物です。

西洋建築ではありながら、ところどころに和の様式が取り入れられて
じっと見ていると、不思議な気持ちになってきます。

                                        

600年以上にわたりヨーロッパを治め、芸術を愛好したハプスブルク家の栄華をたどる大規模な展覧会。

ウィーン美術史美術館とブダペスト国立西洋美術館の選りすぐりの名画と工芸・武具は116件を数え
これまでの日本の展覧会では質・量共に最高になります。

とくに明治天皇がフランツ・ヨーゼフ皇帝に贈った100図からなる風俗・物語・花鳥図画帖と
蒔絵書棚も、初めて里帰り公開されています。



【チケット売り場横の大きなパネル】

愛くるしい王子と王女が出迎えてくれています。

向かって左は、ディエゴ・ベラスケス作
《白衣の王女マルガリータ・テレサ》
1656年頃、ウィーン美術史美術館蔵。

右は、同じくディエゴ・ベラスケス作
《皇太子フェリペ・プロスペロ》
1659年、ウィーン美術史美術館蔵。


                                        

ハプスブルク家(ドイツ語:Haus Habsburg, Habsburger)は
現在のスイス領内に発祥したドイツ系の貴族の家系。
古代ラテン人の有力貴族であるユリウス一門(カエサル家)
の末裔を自称し、中世の血縁制度を利用した政略結婚により
広大な領土を獲得、南ドイツを代表する大貴族に成長したのでした。




【入り口の破風の部分にも日本の様式が・・・】
 


 今回の展覧会では、ハプスブルク家ゆかりの
 絵画の至宝75点に豪華な工芸品を加えた
 計約120件を展覧しています。

 マクシミリアン1世の宮廷画家デューラー
 スペイン王フェリペ4世の宮廷画家ベラスケス
 ネーデルランドのアルブレヒト大功の宮廷画家
 ルーベンス、さらにラファエロ、ティツィアーノ
 からごやまで、16世紀から18世紀にかけての
 ヨーロッパ芸術最盛期の名画は圧巻です。

 また皇帝達を魅了し、宮廷を飾った工芸・武具
 の数々は意外にも日本の美術工芸と同調する点
 が少なくありません。
 
 芸術を庇護し、愛し続けた王家の栄華を物語る
 名品の数々は、一見の価値があります。
      ・・・パンフレットより抜粋・・・


更に詳しくお知りになりたい方はこちらをクリックしてくださいね。→THE ハプスブルク展

  

【参考書?】      【パンフレット】

すっかり忘れてしまった西洋史をお正月のお休みの間に、こんな本を読んで予習でした。(笑)

パンフレッの左は
アンドレアス・メラー作
《11歳の女帝マリア・テレジア》
1727年、ウィーン美術史美術館蔵のものです。

11歳でありながら、知性と教養そして愛に満ちた眼差しています。
誰もが彼女に魅了されたことが伺えます。

右はフランツ・クサファー・ヴィンターハルター作
《オーストリア皇妃エリザベート》
1865年、国家家財管理局 宮廷家財庫 ウィーン家具博物館蔵のものです。

今回一番観たかったのは、シィシィの愛称で呼ばれ、ハンガリーの国民に愛されたという
皇妃エリザベートの肖像画でした。

想像していたよりはるかに大きなもので、高い美術館の天井にも届くかと思うほどでした。

美貌の皇妃として名高い彼女の姿は、辺りに高貴なオーラを放っていて
暫しの間うっとりと見とれてしまいました。

                                        



博物館前に植えられた松の木も、なんだか和洋折衷になっているようでした。

********************************************************************



京都国立博物館
住所
  京都市東山区茶屋町527
お問い合わせ
  テレホンサービス:075-525-2473
        http://www.kyohaku.go.jp/

会期
  2010年1月6日(水)~3月14日(日)

休館日
  毎週月曜日ただし1月11日(月・祝)
  翌12日(火)は開館。 午前9時30分~午後6時
  金曜は午後8時まで


                                        

こうして、電車はゆっくり~京都めぐりは駆け足の旅を終え
帰路に着いたのでした。

この日の万歩計は、19625歩となっていました!!

                                        

今日も訪問ありがとうございました!