昨日を そして今日をありがとう

Demain il fera jour.
遠回りして歩きましょう 
素敵な景色に遇えるかも・・・

トワイライト ズー ~メアリー・ポピンズを想う~

2014-07-22 | 本にまつわる話
コアラ舎の前のオーストラリア原産のブラシノキ




もう一か月以上前のことになりますが、懐かしい場所でのイベントに行ってきました。

かれこれ20年程のご無沙汰だったでしょうか。

子どもたちが幼い頃には度々訪れていた動物園です。

それも、閉園後の静かな動物園です。




いったん閉園したのち、再び開園です。

日はすっかり傾き、今まで知っていた動物園とはちょっと違う雰囲気です。

Twilight Zoo 夕暮れの動物園・・・



昨年オープンした国内最大級の新アジアゾウ舎「ゾージアム」に行ってみました。

旭山動物園が話題を集めるようになってから

各地の動物園も刺激を受け、楽しいものになってきているようですね。

ゾージアム

すっかり童心に返り、ゾウの耳の大きさや鼻の長さに
大はしゃぎしてしまいました。(苦笑)



左の写真は、木陰からこっそりゾウを覗いている気分になれる壁

スリットビュー

このアイディア面白いですね。

 

可愛らしい作業用車両もすっかり気に入ってしまいました。



日も沈んだからでしょうか。

大きな声で吠えるジャガーの迫力に驚いたり



起きているのに、こんなふうに寝そべっているシロクマ・・・

おなかがひんやりして気持ちがいいのでしょうか。

どこからか「この熊 お父さんみたいに寝てる~~~!」

なんていう娘さんの声がしてきました。(笑)




実は、閉園後の動物園に子どもの頃から憧れていました。

正確に言うなら、夜の動物園に行ってみたいとずっと思っていました。

そんな気持ちにさせたられたのはお気に入りだった物語 

風にのってきたメアリー ポピンズ

を読んでからでした。
                                  

~今も大切にしている本のひとつ~

東風の吹く日に、こうもり傘につかまって空からやってきたメアリー・ポピンズ。

バンクス家で子どもたちの家庭教師として働くことになります。

つんとすまして、あまり笑うことのないメアリーですが

彼女の持つ不思議な世界に、子どもたちは魅了されていきます。

その物語の中に、メアリーが子どもたちを夜の動物園に連れていく様子が描かれているのです。

満月の夜、動物園に行くと、動物たちが集まってメアリー・ポピンズの誕生会が開かれていました。

ジャングルの王様はキング・コブラであり、なんとメアリー・ポピンズのいとこだというのです。

キング・コブラは、脱皮した皮をメアリーにプレゼントします。

・・「ほんとに、いとこなの?」と、マイケルが、そっとききました。

「いとこの子です・・母かたの。」と、ヒグマは、口に手をあてて、声をひそめて教えてくれました。・・・

強い動物も弱い動物も、この日だけは平等にパーティーを楽しんでいたのです。

人も動物もみな同じ生き物だということを改めて教えてくれました。

ひょっとしたら、人間の知らないところで

動物園の動物たちはこんなことをしているのかもしれない・・・

そんな想像をめぐらしたものです。


そして、この夜の動物園では人間が檻に入れられていました。

たしか・・・酔っ払いのビジネスマンが檻の中で

怒っていました。

ディズニーの映画で知り、本を読むようになったメアリー・ポピンズ。

映画のメアリーと原作の中でのメアリーは少々違ったイメージではありますが

どちらも私にとっての憧れの人であることに違いはありません。

こちらの動物園でもナイトツアーが時折開催されています。

またいつか、参加してみたいものです。

さて、今回の夕暮れの動物園ではカンガルーやアシカに直接餌を与えることができたり

普段は入れないような場所にも入らさせてくれました。

いつもは高くて遠いキリンの顔も、こんなに近くで見られました。

振り返ってみると



まるで檻の中にいるのが人間みたいに思えるではありませんか。



ライオンも寝てはいませんでした。

(写真は取り損ねてしまいましたが・・・)



昔は見かけなかったのに、飼ってもいないアオサギが飛び回っているのがやたら目につきました。

人間が動物園の動物たちに与える餌を横取りしようと

虎視眈々と狙っていたのです。

なんだか、このアオサギが一番人間に近いように見えてしまいました。







先日立ち寄ったサービスエリアのチェーンソーアートのクマちゃんもユーモラスでした♪

 Thank you!

『永遠の0』を読んで・・・

2014-01-28 | 本にまつわる話


何年か前の事、NHKのラジオ番組の中で
今は亡き児玉清さんがお気に入りの本を紹介するコーナーがありました。

そのかなで紹介されていたのが、今映画でも話題になっている永遠の0でした。

熱を帯びた児玉さんの言葉に、これは読んでみなくてはと思っていました。

先日、ここ何年も小説を殆ど読んでいない夫がこの映画のCMを見ていて

「この原作、読んでみたい・・・」と言うので早速図書館で借りてきました。^^:

       

もちろん、読み終えるのを今か今かと待ち

私も読み終えました。



≪あらすじ≫
祖母の葬儀の席で零戦搭乗員だった実の祖父の存在を知った佐伯健太郎が

新聞記者である姉と共に、祖父の生き様を調べることになる。

特攻隊員でありながら、妻や娘(健太郎の祖母)を残しては死ねない。
必ず帰ってくると言い続け〝海軍一の臆病者″と呼ばれていたことを知る。

生還することにこだわっていた祖父の姿を追ううちに様々な真実が明らかになる。

そして、過去と未来が交錯するなか驚くべき事実を知ることになる。


最初のページを読み始めたところから、惹きつけられ

一気に読んでしまえます。

どこかの新聞に、この物語にはエンジンが付いていると書かれていましたが

その通りでした。

それで、それでどうなったの?

知りたいという気持ちが次々とページをめくらせました。

確かにこれはミステリー小説でもあるかもしれませんが

ラブストーリでもあり、歴史小説でもありました。

丁寧に織られたストーリーが最後に見せてくれたものには

はっとさせられました。

何かわからなかった柄が最後の一糸を織り込んだ途端に

あ~そういう絵柄だったのかとわかったような

そんな気持ちにさせられました。



永遠の0(ゼロ)と言うタイトルがついているくらいだから

零戦のパイロットの話だということはなんとなく解っていましたが

戦争賛歌ではないかという話も耳にしていました。

しかしながら、読み進むうちに決してきれいごとだけではない

戦争の悲惨さを十二分に伝えているように思いました。

私の伯父も二人が戦死しています。

お墓参りに行くたびに、墓石の横に掘られた

〝ソロモン群島にて戦死″〝ニューカレドニアにて戦死″と言う文字を

見るにつけ、悲しい気持ちになったものでした。

それでいて、一度も会ったことのない伯父たちの事を
そんなに深く考えたことはありませんでした。

しかし、この物語の中に出てくる両島での戦争の様子を読み

申し訳ない気持ちになりました。

こんな中で亡くなっていったとは・・・・言葉がありませんでした。

この日、仏壇に向かって

「・・・伯父さんたちの死を無駄にしないように
      一生懸命生きていきます。・・・・」

そう心の中でつぶやきながら手を合わせました。

そして、ふと目を上げると

仏壇の中に二つ下げられている金色の灯篭の片方が

すーっと下りてきたのでした。

突然のことに思わず後ろに仰け反りました。

落ち着いて調べてみると、かけてあったフックが
何故か外れて下がってきていたのでした。

暫くして、思いました。

つぶやきが天に届いたのかもしれないと・・・



~ちょっと用があって出かけた母校の図書館でも特集されていました~

先日、高校時代の同級生たち20人ほどと集まった時

たまたまこの物語の事が話題になりました。

驚いたことに、8割の人が本を読むなり映画を観るなりしていました。

ある一人が言いました。

「うちのおやじ・・・当時、潜水艦乗りだったんだ。」

「出撃する前に襲撃され、艦が破損したために
 参戦出来なくなり、そのまま終戦になったから俺がここにいるんだ。
生きて帰ってくれたから、こうして生きていられるんだ。」


長い付き合いの中で、そんな話を聞いたのは初めてでした。

皆、 「この物語には感動した。」

「息子や娘に見せたい、読ませたい。」
と言っていました。

誰もが同じ想いを持っているとは思いませんが

いつもは面白おかしく過ごす仲間たちともこうした会話を持たせてくれたこの本に

感謝したいと思います。

そして、タイトルの永遠の0

0が単に零戦を表しているだけではないという事を、深く胸に刻んだのでした。





Thank you for coming♪


あるあるある 母とふたりで 笑いあい

2013-04-03 | 本にまつわる話
 
~夕暮れの光に包まれた桃の花~

一月は行く 二月は逃げる 三月は去る

そして、四月は知る・・・

ついこの間、年が明けたと思ったのに

あらまあ、もう四月になったのですね。

春は希望の季節、光あふれる季節

なんだかいいことがありそうな

そんな気持ちにさせてくれる季節です。



先日、新聞の広告欄にこんな本の紹介を見つけました♪



「アーンして 昔ラブラブ いま介護」

待ってました! 第二弾!  笑えます、楽しいです!

悲喜交々(ひきこもごも)の老いを笑いで包み込み

日々の暮らしを穏やかに、心地よく、そんな思いで過ごせます。

第一弾を図書館で借りて来て、家族で大笑いしながら読みました。

なにより、文字が大きくて、1ページにひとつの川柳が載っているだけなので

読みやすい!

著作権の問題もあるので、作品の紹介はしませんが

試し読みが本の紹介のサイトでご覧になれます。

↓の本の表紙をクリックしてみてくださいませ。

試し読みが出来るようになっています。


*******************************************************************************************
シルバー川柳 (一般書)
――「シルバー川柳」は、シニア世代を中心とした、まさに人生の達人たちによる川柳傑作選です。
社団法人全国有料老人ホーム協会が主催し、毎年1万を越える応募作のなかから
敬老の日にあたり、ユニークな作品が選ばれてきました。
本書は、2012年夏の入選作を含む傑作川柳を、イラストとともに紹介。

もの忘れも、医者通いも、はたまたビミョーな夫婦関係も。
悩める老後は、笑って過ごすがイチバン!
政治も教育も暗い話の多いニッポン、
シニア発、お達者パワー全開の、笑えて、しみじみするメッセージ満載の一冊です。

笑って愚痴って、一生懸命。この愛すべき、ニッポン人たち。――テリー伊藤さん大絶賛!
ポプラ社


シルバー川柳2 (一般書)
――「あるある」「家族で大笑いしました! 」と大人気! 川柳ブームの火付け役となったベストセラー待望の第2弾です。

101歳を超えてもなお現役をしのぐ医師、日野原重明さん大絶賛!
ポプラ社

********************************************************************************************

もの忘れも、医者通いも、はたまたビミョーな夫婦関係も。
悩める老後は、笑って過ごすがイチバン!
政治も教育も暗い話の多いニッポン、
シニア発、お達者パワー全開の、笑えて、しみじみするメッセージ満載の一冊です。

こういうこと

あるあるある~~~!

そう言いながら、母や夫と大爆笑しながら読みました。

同じ話を何度もされたり、行ったはずなのに聞いてない!と言われたり・・・

そんなときにも、この本の中の一つを読み上げると

笑が込み上げてきます。

暮れていく人生に、笑のエッセンスを数滴

振りかけることが出来そうな

そんなものがいっぱい詰まった

笑える一冊です。

あなたも、手に取ってみませんか?



これも、オススメ♪

「カールじいさんの空飛ぶ家」が地上波初放送。
https://movie.oshiraseapp.jp/movies/181




~続いています♪   ~週末ベーカリー♪





ねにもつタイプ・・・ですか?

2013-02-22 | 本にまつわる話
  【お雛様を飾りました】


 

突然ですが、ねにもつタイプ好きですか?

『ねにもつ』とは、いつまでも恨みに思って忘れないという意味ですが

今回のこれは、本のタイトルです。

2007年に講談社エッセイ賞を受賞した岸本佐和子著ねにもつタイプを読みました。

あまのじゃくな性格のせいか、話題になっている本を読みたくないという

めんどくさい性格で、散々人にいいよといわれてからでないと

○○賞受賞作品とかいう本を読むことがありません。

その「いいよ~!」と言ってくれる人の一人に作家の小川洋子さんがいます。

彼女の心の本棚にある名作から毎週一冊を選び
音楽と共に紹介してくれる彼女のラジオ番組
「Panasonic Melodious Library」
で紹介されたものでした。

何より惹きつけられたのは、昔のミシンの思い出を書いているエッセイです。

・・・子供の頃、家にある調度品の中でひそかに尊敬し、憧れていたのはミシンだった。
   ゴブラン織り風のカバーをかけらていて~略~
頭の中に、「サンダーバード」のテーマソングを聞きながら
ずっしりと思いその本体を・・・


この部分が朗読された後、→サンダーバードの曲が紹介されたのです。

そうです!
これこれ!

昔、ミシンが天板を開いたあとの穴の中から回転して出てくるのをみていると
この音楽が頭の中を流れたものでした。


※イメージ画像

同じことを考えていた人がいるんだ!!!

そう思ったら、いてもたってもいられなくなり

ネットで図書館のサイトを開き早速予約したのでした。

このほかにも、そうそう!同じ同じ!
私もそう思っていたのよ!

数回乗っただけの小田急線なんですが、
その沿線の描写など、もう大笑いしながら読んでしまいました。

こんなこと考えているなんて、人には言えないわ・・・
なんて思っていたことが、活字となって読めると思ってはいませんでした。

このひと(岸本佐和子さん】ちょっと変わってるわ~!
そう思うところもありますが、思わず膝を打って笑い転げてしまう文章が溢れていました。

可笑しいから笑うのではなく、本の中に人に知られたくない自分を見つけて嬉しくなるから笑う。

そんな感じでしょうか。

この本の中にあるねにもつとは、恨みを持つという感覚ではなく

ずっと気にしていて頭から離れないというものという感覚でしょうか。
(例外もありますが、この例外の憎き相手というのも笑えてしまうんです。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      :::::::ねにもつタイプ (ちくま文庫)::::::

             コアラの鼻の材質。郵便局での決闘。
             ちょんまげの起源。新たなるオリンピック競技の提案。
             「ホッホグルグル」の謎。パン屋さんとの文通。
             矢吹ジョーの口から出るものの正体。
             「猫マッサージ屋」開業の野望。
             バンドエイドとの正しい闘い方―。
             奇想、妄想たくましく、リズミカルな名文で綴るエッセイ集。
             読んでも一ミクロンの役にも立たず、教養もいっさい増えないこと請け合いです。
             岸本 佐知子
             筑摩書房

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

岸本佐和子さんは、元々翻訳家なんですが

この言葉と一日中向き合って、イマジネーションを膨らませるのが仕事という立場だからこそ
生まれる文章なのかもしれません。

笑えます^^
 
面白いのは、この本を読んでいたら

母が、「ねにもつタイプ?・・・・私の事?」というのです。

しばらくすると、今度は夫が

「ねにもつタイプ?・・・・私の事?」ですって!

ねにもってることって、誰にもあるのかもしれませんね。

いやはや、久しぶりに肩の凝らない面白エッセイを読ませて頂きました♪





こんなニュースも見つけました♪


英人気番組「サンダーバード」リメイク化決定! 2015年に新TVシリーズとして復活
当時吹き替えをされていた黒柳徹子さんも再び登場だとか!

 

『11ぴきのねこ』のイケメンのイクメン

2011-10-15 | 本にまつわる話
【ホトトギス】

今年もホトトギスの咲く頃となりました。

独特な斑模様が鳥のホトトギス(杜鵑)の体の模様に
に似ているところからついた名前だとか。

ホトトギスといえば、カッコウの仲間で
同じように托卵(たくらん)をする鳥として知られています。

ごぞんじのように、托卵とは鳥が他の鳥の巣に卵を産み
抱卵・育雛(いくすう)を托す習性のことを言います。
美しい歌声と裏腹に育児放棄のなんとも冷淡に思える鳥なのです。



さて人間界はといいますと、男性も積極的に育児に関るようにと
政府も推奨する社会となってきたようですが
実際のところはどうなんでしょうと思っておりました。

そんな矢先、病院の待合室でとても微笑ましい父娘に出会いました。

私たちが子供の頃は、父親だけで病院に子どもを連れてくる光景など
殆ど見たことがありませんでした。

自分も子どもを持つようになった頃でさえ
大抵は、母親かおばあちゃんと一緒にやってきていて
ごく稀に見かける父親は、いかにも仕方なくやってきた感じで
病状もきちんと伝えられないような人が多かったような気がします。

ところがここ数年、病院にやって来る父親と子どもを
見かけるようになりました。

その日であったのは、3~4歳の女の子を連れたすらりと背の高い
何処かのバンドのメンバーのようなスタイルの
なかなかのイケメンなお父さんでした。

受付を済ませ、ソファに座ろうとすると
子どもが本を読んで欲しいとせがんでいました。

「好きな本を持っておいで。」と言われた子どもは
喜んで一冊の絵本を持って戻ってきました。



彼女の持ってきたのは、 『11ぴきのねこ ふくろのなか』 でした。

馬場のぼるさんの絵本シリーズの中の一冊でした。


   11ぴきのねこふくろのなか
   ねこたちの行く先々に「花をとるな」
   「橋を渡るな」等など禁止の立て札が。
   でも、ねこたちは、花を取り、危険な橋を渡って
   「入るな」と書いてある大きな袋に入り…。

   ※詳細は画像をクリック
      こぐま社



こっそり聞き耳を立てていると、こんな会話が聞こえてきました。

「この本読んだことあるの。」
「うん!」
「何回もよんだことあるの?」
「うん!!」
「じゃあ○○ちゃん、お父さんに読んで聞かせてよ。」
「だめ~!お父さんによんでほしいもん!」
「そうなの?じゃあ読んであげるね。」

そう言って、本のページをめくり読み始めました。

「『花をとるな』って書いてあるけど一本くらいはいいよね?」
「だめ~!ぜったいダメ~!」

「『橋を渡るな』って書いてあるけどゆっくり渡れば大丈夫だよね。」
「だめ~!だめだめ!」
もうすっかり子どもは、本の世界に入り込んでしまっているようでした。

・・・このお父さん、なかなか上手いのです。
読み方だけでなく、時々本の内容に合わせて子どもに質問をしながら
どうしてダメなのか問いかけながら読んでいるのです。

かわいらしい絵と意外なストーリー展開がおもしろい『11ぴきのねこ』シリーズ。

子供向けでありながら、集団心理、団結することの大切さをいつも描いていて
大人も最後ニヤリとさせられてしまう絵本なのです。

慣れた様子で本を読み終える頃に、診察室に入って行きました。
続いて私も呼ばれ、診察の様子が耳に入ってきました。

とても的確な医師との受け答えにも感心させられました。

なるほど、これが最近のイクメンなんだわ・・・
と少し羨ましく思えて来ました。
何しろ我が家では、考えられない事態でしたもの。

治療中にちょっと痛くて、「おと~さん~~~」とべそをかき
父親の手をぎゅっと握った様子がとても微笑ましく思えました。
この子はどんな女性に育つのかしら・・・
そんなことを思いながら、病院を後にしました。


数日後、近くのショッピングセンターでそのお父さん見かけました。
娘は一緒ではありませんでしたが、奥さんと買い物をされていました。

大きなショッピングバッグをさっと抱えて歩いていく様子は
なかなかのイケダン(いけてる旦那さん)でもありました。

イケメンのイクメンは、イケダンでもあったのでした。




お付き合いありがとうございました。