【メキシコ原産の百日草が咲いてます】
梅雨が明けてからというもの、猛暑がつづいておりましたが
やっと、雨が降りました。
里芋やサツマイモのはが茶色くなり始めていたのですが
この雨で、青々と息を吹き返したようです。
まさに、恵みの雨でした。
この数日間の太陽のエネルギーをいっぱい受けて
大きくなったものもあります。
【ゴーヤの花】
ごつごつとした実に似合わず、かわいらしいキュウリのような花が咲いています。
体に役立つ効用をたっぷり秘めた野菜たちを利用して
この暑い夏を、乗り切りましょうね♪
【ミニタイプの百日草も咲きました】
最後までお付き合いありがとうございました!
梅雨が明けてからというもの、猛暑がつづいておりましたが
やっと、雨が降りました。
里芋やサツマイモのはが茶色くなり始めていたのですが
この雨で、青々と息を吹き返したようです。
まさに、恵みの雨でした。
この数日間の太陽のエネルギーをいっぱい受けて
大きくなったものもあります。
| 雨が少ない方が、甘味を増して赤くなるトマトです! 真っ赤になって、ほらもう食べなきゃと言っています。 そこで、熟したトマト40個と自家製ニンニクと玉ねぎ。 先日干しておいたオレガノと イタリアのお土産のオリーブオイルで トマトソースを作りました。 酸味の利いた甘さが、イタリアの風景を 思い出させてくれます。 冷凍室に入れて保存します。 パスタはもちろん、グラタン、ピッツァ ロールキャベツや、鶏肉の煮込みなんかに 大活躍してくれるソースです。 |
【ゴーヤの花】
ごつごつとした実に似合わず、かわいらしいキュウリのような花が咲いています。
今年初めて挑戦したゴーヤの実が大きくなりました。 大好物のゴーヤの佃煮を作りましょう~♪ 栄養豊富なゴーヤですが、実はあまり好きではありませんでした。 ビタミンCはキャベツの100倍、レモンの2~3倍。 おまけに、ゴーヤのビタミンCは、熱に強く色々な調理が可能です。 暑いと元気なゴーヤ、夏バテ対策にぴったりです。 そんなゴーヤの佃煮を頂いてからというもの すっかりその味に嵌り、自分でも作るようになりました。 今年は、初めてうちの畑で採れたゴーヤの佃煮です。 ・・・作り方・・・ ゴーヤ(大1本)をタテに切り、種と白いわたをきれいに取り除き薄切りにします。 (苦味の成分「モモルデシン」はこのわたに多く含まれています。) 沸騰したお湯にいれ1分間茹でます。 お湯を切り、たっぷりの水に入れあくを抜きます。 醤油30cc 砂糖カップ1/2弱 酢30cc を鍋に入れ 沸騰したら、水をよく切ったゴーヤをいれます。 中火でパラパラになるまで煮詰めます。 仕上げに、桜海老と花鰹、ゴマを入れて出来上がりです。 白いご飯によく合い、癖になる美味しさです。 |
そしてもうひとつ、白いご飯に合う常備菜を作りました。 先日、作っておいた一味唐辛子を使って あの食べるラー油 に挑戦してみました。 サラダ油、ごま油、ニンニク、葱、玉葱 など等。 隠し味に、アンチョビとベーコンのみじん切りを少々 醤油、砂糖、豆板醤で味を調えて出来あがり~~~! あの「○ラー」に負けない美味しさです!! 冷奴にもぴったりです。 程よい辛さが、食欲を増進させてくれ 脂肪の燃焼も助けてくれるとか~! ・・・しかし、食べすぎにはくれぐれもご用心! |
体に役立つ効用をたっぷり秘めた野菜たちを利用して
この暑い夏を、乗り切りましょうね♪
【ミニタイプの百日草も咲きました】
最後までお付き合いありがとうございました!