昨日を そして今日をありがとう

Demain il fera jour.
遠回りして歩きましょう 
素敵な景色に遇えるかも・・・

高原からの馬便り~つぶらな瞳に癒されて~

2012-08-30 | 小さな旅の思い出


前回から引き続き、開田高原での様子をお伝えします。

雨のぱらつく中、 「大丈夫かぁ~?」なんて

心配されながら出かけて行ったのですが

「大丈夫、雨は止むから!車から降りてる間は降らないから!」

そういい続けて、目的の場所に着いた時には


青空が覗いていました。



今回の一番の目的は、ここ 「木曽馬の里」 (公式ホームページ)

乗馬体験に来たのでした。

緑の芝に、白樺、お天気が良ければ霊峰御嶽山も望むことのできる

素晴らしいロケーションの牧場です。

木曽馬は、「日本和種」と呼ばれる日本の在来馬で、中型の馬です。

歴史の上では、西暦503年安閑天皇の時代には

すでにこの辺りで育てられていたそうです。

木曽義仲が活躍した時代には優れた軍馬として知られていました。

江戸時代には、武士の馬として、商品の運搬として活躍していました。

体高は140cm弱、厳しい自然環境の山間の高冷地で育った木曽馬は

温厚な性格の上、強靭で粗食に耐え、険しい山道も難なく上り下りできると言います。

農家で家族同然に育てられ、病気になれば見舞いを贈るのが当たり前だったのだそうです。

そんな暮らしが、温厚な性格を育てることになったとも言われています。

明治時代には、その数7000頭にまで達していたそうです。



こんな風に頭を撫でても、じっとしています。

厩舎の馬にカメラを向けると、みな一斉にこちらを向いてくれます。

まるで、人間の話に聞き耳を立てているかのように

つぶらな瞳で、こちらをじっと見ていたりします。

そんな姿か、とても愛らしいのが木曽馬なのです。





ところが、昭和に入り軍用馬としては不適格とされ

外国種の雄馬を輸入し、大型の馬へと改良を推進させることになりました。

日本和種同士の交配は禁じられ、

昭和18年を最後に、木曽系種雄馬は最後の一頭にまでなってしまったのだそうです。

昭和21年、御神馬(ごしんめ)として神社に密かに残されていた純系木曽馬の雄馬をもとに、

復元と保護育成事業が始められました。

昭和44年には「木曽馬保存会」が結成され、一時50頭以下に減少してしまった木曽馬も

現在では木曽地域に約70頭、全国では約100頭が保護・育成されているのだそうです。



開田高原の街灯にはこんな飾りがついています。



御嶽山木曽馬の描かれた鋳物です。

この地方に住む人たちにとって大切な存在であることがうかがえます。



そして、木曽馬の里から御嶽山に向かってしばらく行くと

立派な古民家、県宝・山下家住宅と開田考古博物館があります。

山下家は先祖は、代々「伯楽」と呼ばれた馬の医師でした。。

江戸時代は、庄屋・鍛冶屋とともに村の三役を務めた大馬主でもありました。

南信州に多く見られる本棟造りで、緩やかな勾配の板葺や根(現在は鉄板葺)で

雀がえし(雀踊り)と呼ばれる棟飾りと立派な懸魚がついています。

仔馬一頭の代金の半分で普通の農家が一年暮らせた時代に

250頭の親馬を持ち、年に100頭の仔馬を売ったと記録されています。

この家の中には、当時この功績をたたえ天皇陛下から贈られた表彰状が

多くかかげられています。

この家が建てられた時代は、木曽五木を民家に使用することが禁じられていました。

そのため、桧や杉は一切使われていません。

松や栗などでできています。

これほどの家をこれらの木材で作るというのは、材料をそろえるだけでも

至難の業、いかにこの家が資産家であったかを表しています。

   
【棟に取り付けられた雀がえしと懸魚】    【本棟造りの山下家】
      

【座敷の書院に付けられた組子細工の障子】      【松の木の描かれた欄間】

見事な組子細工には、目をみはるばかりです。

隣の座敷の欄間には、松並木と帆掛け船が透かし彫りにされています。

松といえば、松竹梅の、一番高級という意味があります。

私の勝手な想像ですが、桧や杉を育てていながらそれを1本たりとも

切ることが許されなかった木曽の人々。

その桧や杉を使わずして、松をふんだんに使った家を建てたこで

どうだ!という思いがあったのではないでしょうか。

この家の懸魚には、松の飾りが添えられていました。


     

隣に立てられた蔵造りの考古博物館には、旧石器時代から縄文時代の歴史遺産が豊富に展示されています。

縄文時代の人々の暮らしが再現されていてます。

およそ3万年から1万年前に、この開田高原に暮らしていた人々は

いったいどこから、どのようにしてここにやって来たのでしょう。





【木曽馬の里の隣にあるブルーベリー畑】



長閑な風景の中で、悠々と草を食む馬たちを眺めていると

癒されると同時に、人間の身勝手さに翻弄されて来た馬たちに申し訳ない思いが湧いてきて

一層、愛おしく思えてくるのでした。

   
~クリックすると画僧が大きくなります~


高原からの秋便り

2012-08-26 | 小さな旅の思い出
コスモスの向こうに、真っ白な蕎麦の花が一面に咲いていました。


少し日にちが空いてしまいましたが、今日はお盆休みの初日に出掛けた日帰り避暑のご報告をいたします。

プールと温泉を楽しんだあと、北へと足を延ばました。



いつものように、爽やかな高原が私たちを迎えてくれました。

標高1600mに位置する開田高原は、この日気温18℃

とても涼しい午後を過ごすことが出来ました。

道路脇には、コスモスの花が揺れていました。

深く切り込んだ木曽谷から西にハンドルを

切り、トンネルを抜けると





 春に訪れたときには、菖蒲が咲いていた水生植物園。

今は、秋の七草をはじめとする

秋の花々が咲いていました。

上から順に

フシグロセンノウ、萩

ツリフネソウ、桔梗、女郎花

フジバカマ、コスモス

マリーゴールド、カッコウアザミ

他にもアカツメグサ、コオニユリ

ノリウツギ、オオハンゴウソウに

コスモス等々

高原は、もうすっかり秋でした。






涼しくても、人気なのがここ



ソフトクリームを買うための長蛇の列ができていました。




ご当地アイスで一位を獲得した トウモロコシ味

そして、今月限定のブルーベリー味です。



ここ開田高原は、蕎麦とトウモロコシの産地です。

あちらこちらにトウモロコシ畑があり、直売所があります。




大抵は、午前中に売り切れてしまっているのですが

お蕎麦やさんの店先にも臨時の屋台がでていて

買うことが出来ました。

農薬なしではなかなか育てることの難しいトウモロコシですが

減農薬でも、こんなにプリップリの甘いトウモロコシでした。

そして、この日の目的はもう一つありました。

それは、また次回にて





『菜園日記』~ツクツクボウシの鳴き声とともに~

2012-08-22 | 菜園日記
【アスター】

夏の終わりを告げるツクツクボウシが一昨日から鳴き始め

朝晩はずいぶん過ごしやすくなりました。

季節の変わり目となると、草取りばかりはしていられません。





8月に入って直ぐに種を蒔いた秋どりキュウリが大きくなったので

二か所に分けて定植し、支柱を立てました。

涼しくなってからも収穫できる秋どりキュウリは、ここ数年欠かさず作っています。

夏野菜のキュウリですが、これで秋まで美味しいキュウリが食べられそうです。

そして、茗荷(ミョウガ)が収穫時期を迎えました。



酢に漬けるとほんのり紅色になります。

「夜生姜 朝茗荷」と言われるように

体を温める効果のある生姜に対して

朝、茗荷を食べると頭や体がしゃっきりします。

茗荷の独特な香りはアルファピネンという精油成分によるもので

発汗、呼吸、血液の循環などの機能を促す作用があるのだそうです。

ホルモンバランスを整える効果もあり

生理不順、更年期障害、生理痛などに良いそうです。



酢漬けにした茗荷は、薬味にしたり、削り鰹と醤油をかけていただきます。

もうひとつ、この季節ならではの野菜、ゴーヤ!



一度にたくさん採れたので、恒例の佃煮を作りました。



癖になるほろ苦さが食欲を増進させ、暑さでぐったりしている時でも食が進みます。



豊作だったスイカも、これで最後です。

スイカの苗はデリケートで、近くを歩いたり草取りをすると苗を痛めると言われているので

収穫時期になると草だらけで、どこに実がついているのかわからないほどなんです。

最後の一個の収穫を終えたので、一気に草を取り、苗を取り除くと・・・

なんと、5個の小玉スイカが現れました!

1本の苗から2~3個採れれば上出来と言われていたのですが

今年は、3本の苗からなんと20個の小玉スイカが採れました。

 バジルも今年は虫にも喰われず大きくなりました。

バジルペーストでも作ろうかなぁ・・・

仏壇にお供えするように育てたアスターも 

白、紫、ピンク、赤と咲きそろいました。

土日はせっせと庭と畑の草取りに励みました。

無心で土に接していると、気が紛れて少し楽になりました。

これから、少しずつ秋から冬に掛けての野菜の準備を始めます。






悲しくて・・・ やりきれない・・・

2012-08-17 | 思いつくまま・・・


胸にしみる 空のかがやき

今日も遠くながめ 涙をながす

悲しくて 悲しくてとても やりきれない



もう何日もの間 このフレーズが心の中で流れ続けています

弟のように大切に思っていた人が 

突然 帰らぬ人となりました

人のための労を惜しまず 誰にでも優しかった彼

いよいよこれからというときに 

幼い子供を残したまま

志半ばで

どうして行ってしまったのだろう



悲しくて 悲しくて とてもやりきれない


熱中症に気を付けて~残暑お見舞い申し上げます~

2012-08-11 | スポーツ,テレビ


立秋を過ぎ朝晩過ごしやすくなりました。

それでも日中は相変わらず30℃を超えた日が続き

毎日のように繰り広げられるオリンピックの熱戦に

眼の下にが・・・

そんなやっと寝付いたある日、朝4時頃に救急車のサイレンが近づいて

我が家の前に停まりました!

え???

突然のことに寝ぼけ眼で起き上がり、外を覗くと

お向かいのアパートに住んでいらっしゃる一人暮らしの方が

運ばれていきました。

熱中症ということでした。

寝苦しい中、暑さで徐々に体力を奪われてしまったのですね。



さて、今日も、3時40分に起きてサッカー観戦!

残念でしたね。

選手たち疲れていましたね。

足が止まってました。

全力で予選を勝ち上がった日本と、余力を残してきた韓国との違いでしょうか。

シバが悪すぎて日本らしいサッカーができなかったとか

永井の初戦での怪我で本来の力を出すことが出来なかったとか

メダルを取れば兵役免除の韓国選手のモチベーションを超えられなかったとか・・・

どうして、韓国戦っていつも後味悪いのか・・・

それでも、オリンピックが始まる前まではここまで来られると思っていませんでしたから

選手たち、よく頑張りました。

この頑張りを、この悔しさを、次につなげて がんばれニッポン!

次はワールドカップだ!






オリンピックに熱中しているうちに、いつのまにか稲の穂が頭をもたげ始めていました。

今日は、ボクシングの村田選手の応援です!

勝てば金メダル! 頑張れニッポン男子!