私が弾いている
「ライアー」という楽器。
日本語では
通常「ライアー」
たまに「ライヤー」と表記されることがあったり
「ライアーハープ」と
ライアーとハープを合体した名前で呼んでいる人がいたりします。
はては、
「ライアー」という楽器をもとに
日本でも制作している方々もいろいろ増えてきたみたいで
一口に「ライアー」といっても多岐にわたってきたような気がします。
私が指している
「ライアー」は
ドイツ語では Leier
英語では lyre
それぞれに竪琴という意味を表します。
「竪琴」というのは
むか~~し、むかしの
太古の時代にまでさかのぼることができ
メソポタミア(シュメール)の
4500年前の竪琴が90年くらい前に発掘されて
大英博物館に所蔵されています。
それからよく見かけるのが
ギリシャの竪琴です。
これは、カメの甲羅を共鳴箱として使っています
ちょっと、いやかなりグロテスクですが・・・
このほかにも、ドイツの遺跡から出てきた
5世紀くらいに使用されていた竪琴もあったり
聖書にはダビデが竪琴を弾いて
サウル王の病気を癒した・・・というくだりもあります。
どれも「竪琴」
それも、古代から伝わってきた竪琴なのですが・・・
私が演奏している、いわゆる「ライアー」は
竪琴の伝統から派生したものではないのです。
ほとんど!関係ないぞ!といってもいいくらいなのです。
その続きはまた次回に♪
「ライアー」という楽器。
日本語では
通常「ライアー」
たまに「ライヤー」と表記されることがあったり
「ライアーハープ」と
ライアーとハープを合体した名前で呼んでいる人がいたりします。
はては、
「ライアー」という楽器をもとに
日本でも制作している方々もいろいろ増えてきたみたいで
一口に「ライアー」といっても多岐にわたってきたような気がします。
私が指している
「ライアー」は
ドイツ語では Leier
英語では lyre
それぞれに竪琴という意味を表します。
「竪琴」というのは
むか~~し、むかしの
太古の時代にまでさかのぼることができ
メソポタミア(シュメール)の
4500年前の竪琴が90年くらい前に発掘されて
大英博物館に所蔵されています。
それからよく見かけるのが
ギリシャの竪琴です。
これは、カメの甲羅を共鳴箱として使っています
ちょっと、いやかなりグロテスクですが・・・
このほかにも、ドイツの遺跡から出てきた
5世紀くらいに使用されていた竪琴もあったり
聖書にはダビデが竪琴を弾いて
サウル王の病気を癒した・・・というくだりもあります。
どれも「竪琴」
それも、古代から伝わってきた竪琴なのですが・・・
私が演奏している、いわゆる「ライアー」は
竪琴の伝統から派生したものではないのです。
ほとんど!関係ないぞ!といってもいいくらいなのです。
その続きはまた次回に♪