goo blog サービス終了のお知らせ 

第626夜 永い1日

2008-08-08 23:58:15 | その他
2008.8.8(金)

今日はとても永い1日に感じる。

今朝方2時半に親父が具合が悪いと言うので、救急車を呼んで周南市のT病院に運ぶ。私も自家用車で後を追う。幸い大したことも無く、朝方5時には親父を連れ帰ることができた。その後、うとうとしていたが熟睡は出来なかった。そのため、昼間は欠伸ばかりしていたように思う。

今夜からは北京でオリンピックが開幕した。

20時から開会式が始まっている。深夜まで続くので、早速明日から予選に出場する選手も多いが、体調管理は大丈夫か。選手たちも永い1日かも知れない。

今日の暦
・そろばんの日、全国珠算教育連盟が1968年(S43)制定。そろばんをはじく時「ぱちぱち」と音をたてることから8月8日になった。
・プチプチの日、クッション材の気泡シートの専門メーカーが制定。
・パパイヤの日、米ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年(S53)に販路拡充のために制定。
・パチンコ供養の日、パチンコ台メーカーの平和が制定。玉をはじく音の語呂合わせと、八が末広がり、同社が株式公開した日であることから。
・ヒゲの日、ヒゲの八の字から。髭剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年に制定。
・笑いの日、ハハの語呂合わせ。日本不老協会が1994年(H6)に制定。
・親孝行の日、ハハ(母)、パパ(父)の語呂合わせ。親孝行全国推進運動本部が1989年(H1)に制定。
・地球歌の日、8が心の輪、地球を象徴しているとのこと。
・発酵食品の日、万田発酵が1994年(H6)制定。語呂合わせ。
・タコの日、タコの足が8本であることから。
・ひょうたんの日、全日本愛瓢会が制定。形が8に似ているから。
・白玉の日、全国穀類工業協同組合が制定。
・まるはちの日、1907年(M40)名古屋市が尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」印を市章に決定。
・かわらの日、8を重ねた形がかわらの重なりに似ていることから、全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
・デブの日、8の字のふくよかなイメージと肥満体型こそ水着が似合うということから、大日本肥満者連盟が制定。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする