2008.8.14(木)
わが社もやっとこさ交通費の見直しがされた。
実情に合ったℓ@180円の計算になるようだが、その分燃費計算の分母が上がったので、私のポンコツ車ではその半分程度しか走らない。それでも多少は支給額が上がる。
私の車は燃費が悪い上に、片道25kmの通勤が殆んど山坂である。下り坂の時はニュートラルにすれば良いじゃないかと言う人がいるが、車の性能上の可否は良く解らない。
先日の新聞紙面にエコドライブで燃費が2~3割良くなると出ていた。
ポイントは3つあり、まず1つ目が、発進時はふんわりアクセル。ブレーキを離して1呼吸置いてからアクセルを徐々に踏んで加速するというもの。目安は5秒で時速20kmだそうだ。これじゃあ、後続車の迷惑にならないかなあ。それに渋滞を引き起こす原因にもなりかねない。でもこんなことを言っているようじゃエコドライブは無理なのである。アクセルの踏み込み過ぎに注意と言うことだろう。
2番目のポイントは減速時。早めにアクセルから足を離してエンジンブレーキを使うことだそうだ。あまりブレーキは踏まない方が良いらしい。ブレーキを踏んだりアクセルを踏み込んだりを繰り返すのが燃費には最も悪いらしい。
3つ目が、発進、減速以外の走行時は、前の車との車間距離や先の状況を見ながら、アクセルを一定に保つということらしい。信号が多い街中や右折待ちが多いと無理だが、アクセルを踏んだり離したりが多すぎると駄目なようだ。
要するに、助手席に乗っている人が何時アクセルやブレーキを踏んでいるのか解らないほど車をスムーズに走らせることがエコドライブの模範のようである。エコドライブには他にもポイントがあり、国土交通省など4省が「エコドライブ10のすすめ」にまとめているらしい。
まあ、ガソリンが安くなることが一番の解決法だが、安くガソリンを買う工夫も大切である。ガソリン価格比較サイトの活用やGS系のクレジットカードの利用も心掛けたいところだ。また、最近では月初めにガソリンの値上げをするところが多いらしく、月末に給油することも心掛けた方が良いそうである。月末に給油できなかった時でも5~6日経つとまた値下がりしてくるそうだから、月初1週間程度を避けて給油すれば良いということだろう。
私のような通勤では上記のどれも実践できそうもない。
今日の暦
・特許の日、1885年(M18)日本で最初の専売特許が免許された。因みに第1号は錆止め塗料とその塗り方。




※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

わが社もやっとこさ交通費の見直しがされた。
実情に合ったℓ@180円の計算になるようだが、その分燃費計算の分母が上がったので、私のポンコツ車ではその半分程度しか走らない。それでも多少は支給額が上がる。
私の車は燃費が悪い上に、片道25kmの通勤が殆んど山坂である。下り坂の時はニュートラルにすれば良いじゃないかと言う人がいるが、車の性能上の可否は良く解らない。
先日の新聞紙面にエコドライブで燃費が2~3割良くなると出ていた。
ポイントは3つあり、まず1つ目が、発進時はふんわりアクセル。ブレーキを離して1呼吸置いてからアクセルを徐々に踏んで加速するというもの。目安は5秒で時速20kmだそうだ。これじゃあ、後続車の迷惑にならないかなあ。それに渋滞を引き起こす原因にもなりかねない。でもこんなことを言っているようじゃエコドライブは無理なのである。アクセルの踏み込み過ぎに注意と言うことだろう。
2番目のポイントは減速時。早めにアクセルから足を離してエンジンブレーキを使うことだそうだ。あまりブレーキは踏まない方が良いらしい。ブレーキを踏んだりアクセルを踏み込んだりを繰り返すのが燃費には最も悪いらしい。
3つ目が、発進、減速以外の走行時は、前の車との車間距離や先の状況を見ながら、アクセルを一定に保つということらしい。信号が多い街中や右折待ちが多いと無理だが、アクセルを踏んだり離したりが多すぎると駄目なようだ。
要するに、助手席に乗っている人が何時アクセルやブレーキを踏んでいるのか解らないほど車をスムーズに走らせることがエコドライブの模範のようである。エコドライブには他にもポイントがあり、国土交通省など4省が「エコドライブ10のすすめ」にまとめているらしい。
まあ、ガソリンが安くなることが一番の解決法だが、安くガソリンを買う工夫も大切である。ガソリン価格比較サイトの活用やGS系のクレジットカードの利用も心掛けたいところだ。また、最近では月初めにガソリンの値上げをするところが多いらしく、月末に給油することも心掛けた方が良いそうである。月末に給油できなかった時でも5~6日経つとまた値下がりしてくるそうだから、月初1週間程度を避けて給油すれば良いということだろう。
私のような通勤では上記のどれも実践できそうもない。
今日の暦
・特許の日、1885年(M18)日本で最初の専売特許が免許された。因みに第1号は錆止め塗料とその塗り方。




※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。