今年も堺の山口家住宅などで福助人形展が開催されています。
どれも古そうに見えますが、平成生まれの人形もあります。
これらは福助足袋から堺市に寄贈されたものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8f/c54d6a592b9fa1fee488a6428e677115.jpg)
上の福助人形は、福助足袋の商標になったモデルです。
下のはせんとくんの作者・籔内佐斗司氏によるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3e/b3eabe5d59de5c91ea9258669bf56f46.jpg)
動物と一体になった福助もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c7/1c7caefdcca2f98e5c7bff8ff13563c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5a/ddce91c02341f3268d25e47c37e63cf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/cf8d3784cb966b43995c89e5e96e690e.jpg)
これは福助ではなく、ビリケンさん。
通天閣から借りてきたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/d700229b93d5c08d347c26ecfbf77b7b.jpg)
福助人形展は図書館・市役所などの市内公共施設のほか、通天閣でも開催されています。
どれも古そうに見えますが、平成生まれの人形もあります。
これらは福助足袋から堺市に寄贈されたものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8f/c54d6a592b9fa1fee488a6428e677115.jpg)
上の福助人形は、福助足袋の商標になったモデルです。
下のはせんとくんの作者・籔内佐斗司氏によるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3e/b3eabe5d59de5c91ea9258669bf56f46.jpg)
動物と一体になった福助もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c7/1c7caefdcca2f98e5c7bff8ff13563c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5a/ddce91c02341f3268d25e47c37e63cf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/cf8d3784cb966b43995c89e5e96e690e.jpg)
これは福助ではなく、ビリケンさん。
通天閣から借りてきたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/d700229b93d5c08d347c26ecfbf77b7b.jpg)
福助人形展は図書館・市役所などの市内公共施設のほか、通天閣でも開催されています。