ラブ★コンの街から西へ東へ

趣味の旅行・街歩き・日常のどうでもいい事をを綴ったブログです。

和泉環境リサイクル公園の帰り道

2013-04-30 18:14:51 | お出かけ・風景
公園は交通の便が悪いところにあるので、(電車→電車→バス→登り坂徒歩15分)
息子を昼ごはんで釣って、車で連れてきてもらいました。
息子は公園に興味がないので、私を降ろすと先に帰りました。

公園を散策した後、バスには乗らず駅まで歩いて帰る事にしました。
公園のすぐ近くに竹林があって、筍がニョキニョキともいくつも出ていました。
どこかの誰かの土地だから、もちろん採ったりはしませんでしたよ。


公園の周辺はけっこう田舎ですが、集落や住宅地を通って駅に向かいました。
途中、八重桜がとてもきれいだったので写しました。


行きは車だったので気付かなかったんですが、オヤジのたまごループという店がありました。
「産直の玉子屋さんなのかな?」と通り過ぎたんですが、
店構えが玉子屋さんにしてはおしゃれっぽいのと、
駐車場に車がたくさん停まっていたのが気になって、戻ってみました。
食いしん坊な私のアンテナが何かをキャッチしたのかも知れません。
ここはロールケーキとシュークリームのお店でした。
今年になってからできた、まだ新しい店です。
「オヤジのたまご」というのは、
オーナーさんのお父さんがやっている養鶏場の玉子を使用しているからだそうです。

切り口が汚くなってしまいました…でも美味しかったですよ。

車で通ってきた道を歩くと、いろいろなものが見えてきますね。
駅まで歩いて消費したカロリーは、ロールケーキで帳消しになってしまったようです。

和泉環境リサイクル公園 1

2013-04-28 18:57:10 | お出かけ・風景
14日は特に予定もなかったので、和泉環境リサイクル公園に行きました。
一般企業が開放している公園で、入園料も要りません。
色とりどりの春の花でいっぱいです
春を待っていた大勢のお客さんがたくさん来園されていました。




ポピーはまだ咲きかけ…といったところでしょうか。




一面の菜の花畑


スイセンはもう終わりかけでした。

高遠バスツアー:高遠城址公園 2

2013-04-27 18:55:27 | お出かけ・風景
高遠城址公園に隣接して、高遠湖とダム・美術館・歴史博物館があります。
一旦公園を出て、行ってみる事にしました。

三峰川をせき止めた高遠湖に架かる白山橋より。




左側中央、冠雪している山は仙丈ケ岳です。




美術館では、ジュディオングさんの作品を展示していました。


館内は撮影禁止なので、屋外の看板で作品の雰囲気を…


約2時間の散策の跡、お土産屋さん一軒立ち寄ってから大阪へ帰りました。
このお土産屋さん、晩御飯になりそうな物が何も売っていなくて
次に休憩停車した滋賀県の多賀サービスエリアまで何も買えませんでした。
お腹空いたよぉ~
サービスエリアも規模によっては、夕方お弁当類が売り切れている事が多いのですが
ここはテンナトのお店も多く、美味しそうな近江牛のお弁当をGETし、車内で食べられました。

さすがに信州日帰りは乗車時間が長く、帰宅も遅くなってちょっと大変でした。
桜はきれいだったので良かったです

高遠バスツアー:高遠城址公園1

2013-04-26 18:53:08 | お出かけ・風景
駒ヶ根から小一時間バスで移動して、高遠城址公園に到着。
ここの桜は高遠小彼岸桜というちょっと色が濃い品種で天下第一の桜と言われているそうです。

上:旅行パンフレットの写真。
下:桜まつりのパンフレットの写真


赤い屋根は登録有形文化財の高遠閣
まるで枝垂れ桜のような濃いピンクの桜が満開
↑こんな風景が見られると思って行ったのですが・・・

実際の桜は、言われてみればソメイヨシノよりは若干色が濃いかな…?程度でした。
桜の海に赤い屋根という風景は航空写真だそうで、
別に展望台があるわけでもなさそうでした。
例えてみると、堺の仁徳天皇陵に行ったら、ただの森で
前方後円墳の形が見えなかったみたいなもんでしょうか。
桜まつりのパンフレットの写真は合成だそうです

思っていたのとはだいぶ違っていましたが、桜はバッチリ満開できれいでした。








高遠バスツアー:駒ヶ根

2013-04-25 18:30:11 | お出かけ・風景
4日に嵐山に行き、7日の日曜は奈良へ散りかけの桜を観に行こうと思っていたのですが
この日は名残の桜を吹き飛ばす強風が吹いたので断念。(案の定この日に散りました)
結局どこにも行かず、久々に家でゆっくりしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして次の木曜の11日は長野県の高遠へ日帰りで行ってきました。
今年の桜は例年よりも開花が早く、旅行の計画も混乱してしまいました。
東京ツアーもそうですが、予約の日程を変更したり、旅行社の方から中止の連絡が来たり。
高遠も20日に行く予定にしていたんですが、これもその頃には既に花がなさそうとの事。
それで11日にキャンセル待ちでとりあえず申込みしておきました。
十中八九行けるとは思っていなかったんでずか、まさかの出発の連絡がありました。
バス2台で行ったので、もしかしたらキャンセル待ちが多すぎて2号車が出たのかも知れません。
長距離移動なので、バス2台に対しドライバーさん3人体制です。

バスは2回の休憩を挟んで、長野県の駒ヶ根へ。
ここでお昼ご飯です。
距離が長いツアーでは、お昼は車内弁当の事が多いのですが、今回はお店での食事でした。
内容は、天ぷら・炊込みご飯・うどん・そば・漬物だけでいつもよりも寂しい感じです。
一番右の空っぽのところに、うどんとそばを取って入れるという事です。


食後に出発まで時間があったので、店の周辺を散策。
中央道の駒ヶ根インターチェンジのところにある女体入口バス停。
珍名バス停で有名なところです。
ここから見える山の風景が、女性が横になっている姿に見えるからという説があります。


遠くに見える南アルプス仙丈ケ岳にはまだ雪が見えます。



京都バスツアー:トロッコ列車

2013-04-24 18:52:19 | お出かけ・風景
嵐山での4時間の散策を終え、トロッコ嵯峨駅に集合。
ここからは全員でトロッコ列車に乗り、亀岡に戻ります。

ホームで待っていると…列車がやってきました。


午前に舟で下ってきた保津川の脇をトロッコ列車は進みます。






トロッコ亀岡駅に到着。 狸がお出迎え。




朝、亀岡で乗客を降ろしてからずっと待機していたバスに乗って大阪に戻りました。
いつか秋の紅葉の時期に保津峡に行ってみたいと思います。

京都バスツアー:大覚寺

2013-04-23 19:08:35 | お出かけ・風景
嵯峨野で一度行ってみたかったのが、ここ大覚寺
昔、私が独身の時に習っていた活け花の嵯峨御流の家元があるお寺で、
お花はこの大沢池の風景に見立てて活ける…という事です。
見立てると言っても、実際にその池を見た事もなく、まぁテキトーに活けていたわけです
活け花は真面目に習得する気もなく、結局全く身につかないままやめてしまいました。

昔話はこれくらいにしておいて…
大覚寺と大沢池の風景はステキでした
境内で花嫁さん花婿さんが写真を撮っているのに出会いました。











京都バスツアー:竹林の道&清涼寺

2013-04-22 18:23:48 | お出かけ・風景
今回のツアー、旅程表には
大阪→(バス)→亀岡→(保津川下り)→嵐山→(トロッコ列車)→亀岡→(バス)→大阪
としか書かれてなくて、嵐山でどれだけの自由時間があるのか事前にわかりませんでした。
「とりあえず、亀山公園と天龍寺に行こう!」と思っていましたが、
それ以上に時間が余った場合の事は考えていませんでした。
なので地図を見ながら、嵯峨野をブラブラしてみました。
嵯峨野まで足を伸ばすのも初めてです。

天龍寺の北側、有名な竹林の道。




散策していると清涼寺がありました。









京都嵐山バスツアー:渡月橋付近

2013-04-18 21:30:46 | お出かけ・風景
舟を降りたら一旦解散で、4時間の自由散策です。
バスドライバーさんとは違い、添乗員さんは舟下りに同行したので嵐山まで一緒にきました。
でも添乗員さんも4時間の自由時間です(楽な仕事だw)

まずお昼御飯です。
特に申し込まなければ、舟下りに乗る前にお弁当が配られましたが(邪魔だ!という声あり)
別途申し込んだ人だけ渡月橋に近い旅館での食事です。

オプションのお料理です。
旅館のHPでは3150円ですが(観光地価格)お弁当は食べていないので追加料金2500円。


食後は渡月橋付近をブラブラ
とてものどかな雰囲気に見えますが、桜が満開の京都の混雑は半端ない

渡月橋には歩道と車道が分かれていますが、歩道から歩行者があふれて車道を歩く。
そして車も通る。
周辺の道も同様で、川や山や桜を観るのに忙しくて、車に気をつけていない人が多過ぎ。
そんな中、走る路線バスのドライバーは神です。








デザートは別腹です
期間限定・桜パフェとグリーンティ。
パフェの上の白いのは、モッフルと言って餅から作ったワッフルです。
餅からできているとは思えないくらい、軽~い食感です。



京都嵐山バスツアー:保津川下り

2013-04-17 22:11:57 | お出かけ・風景
東京に行って中3日(←この間はちゃんと働いています)
次の休みの4月4日、今度は京都の嵐山に行ってきました。
嵐山ぐらいだったら、阪急電車で行けばいいんですが、
桜の時期の保津川下りの舟に乗りたかったのでツアーで行きました。

バスで大阪を出発して、途中休憩する事もなく一路京都の亀岡へ。
亀岡駅の近くにある乗船場から保津川下りの舟に乗ります。
この日のバスは、大阪と亀岡の往復だけで、みんなが観光している間
ドライバーさんは特に何もする事がありません。(ツアーにしては楽な仕事)

船頭さんは前に2人、後ろに1人いて、モーターなしの人力の舟です。


保津川と並行している嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車が通っています。
列車と舟、お客さん同士お互いに手を振りあいます。
船頭さんのジョークですが、舟のお客さんが楽しそうだったら、
トロッコのお客さんが次には舟に乗ってくれるかも…
ハイ、その通りです。ここにそんな人がいます


川沿いの桜がきれいです


山陰線の電車が通っています。


船頭さんはとても体力のいる仕事なので、3人の船頭さんは時々担当を交代します。
その時には舟の縁をこうやって歩いて移動します。
見ていてとても怖いです。
これは前の舟ですが(同じツアーの人達です)私たちの舟の船頭さんは
20代・40代・60代とおぼしき人達でした。
ずっと喋りっぱなし、ジョークやギャクを飛ばしまくりです。




この日は、お天気も良くのどかな舟旅ですが、
時々急流もあり、しぶきをあげて激しく揺れる時もあります。






奥の方に渡月橋が見えてきたら、約2時間の舟旅もゴール、もうすぐ嵐山です。
ちなみに舟の所要時間は川の水量でずいぶん変わってくるそうです。
水量が多いと、ものすごい迫力とスピードで下るそうです。
さすがに運航が危険な時には欠航です。
ちなみにこの前日は強風で臨時運休だったそうです。


お客さんを下して空になった舟、昔は船頭さん達が川沿いの道を引っ張って戻ったそうですが
今では舟は日通さんがトラックで上流の乗船場まで運び、
船頭さん達はJR嵯峨嵐山駅から亀岡駅まで電車で戻るそうです。

保津峡は桜の時期もいいけど、紅葉の時期はもっといいそうです。
機会があれば、秋にも行ってみたいな。


東京ツアー:東京駅

2013-04-16 18:08:00 | お出かけ・風景
全ての予定を終えて、東京駅に戻ってきました。
ツアーと言えば、お土産屋さんに行くのが定番ですが、
このツアーのコースはお土産屋さんに行くのが入っていませんでした。
(浅草の仲見世で買う機会はありましたが)
ツアー参加者から「お土産を買いたい!東京駅の建物をちゃんと見たい」という声が多数。
各見学先での早めの行動で、東京駅に到着してから新幹線までの時間に少し余裕があったので
1時間の自由時間がもらえました。

早速、丸の内側から東京駅を眺めてみました。






駅のドームの内部は、天井がとても高いです。


東京では、このようなオリンピック誘致の宣伝物をよく見かけました。
大阪では見た事がないので、珍しかったです。


東京土産と言っても自宅で消費する分しかいらないので、そんなに必要ありません。
ただ、絶対に買いたいと思っていたのが、東京の桜餅
桜餅は関西と東京では形が違う…というのをケンミンショーか何かで見た事があります。
それで、ちょうど季節もピッタリだし、桜餅を買うつもりでした。
生菓子なので、とりあえず大丸のデパ地下へ。
買って帰ったのがこの2種類です。

ちなみに関西の桜餅は道明寺粉で包まれていて、表面が粒々しています。

あと、デパ地下では帰りの新幹線内で食べる夕食のお弁当も購入。
夕方の東京駅は駅構内のショッピングエリアもデパ地下も混雑が半端ではありませんでした。

帰りもこだまで4時間かけて大阪に戻りました。
一番心配していた桜も、どうにか持ちこたえてくれたし、
個人ではあまり行こうとは思わない場所をいろいろ回れて楽しかったです。