大文字と言えば京都が有名ですが、実は奈良でもあるんです。
ただし、京都と違い妙・法・舟形・鳥居形がなく、シンプルに大だけです。
春日大社参道の南側、奈良公園の広大な芝生が広がる飛火野から見た高円山。
暗くて山の稜線すらわかりませんが、高円山です。
飛火野だけでなく、浮見堂越しに見た大文字も人気スポットで、
カメラ親父たちが三脚をズラリと並べておりました。
私は三脚を持って行かなかったので、撮った写真は見事にピンボケで全部没になりました
次に行ったのが東大寺。
ここでは東大寺大仏殿万灯供養会が行われていました。
いつもの大仏殿と違うところは、燈籠がズラリと並んでいるのと、
大仏殿の小窓が(とは言っても元の建物が大きいから窓も大きい)開いていて大仏様が見える事。
窓の部分を拡大してみると…お顔が見えます。
大仏殿に入ってみると…じゃ~ん大仏様です。
一般的に、お寺の本堂や神社の本殿は撮影禁止ですが、大仏殿は三脚を使わなければです。
さすが大仏様、心が広い
鏡池越しに見た大仏殿。
こうして、春日大社・大文字送り・東大寺と三つの行事を梯子したお盆でした。
夜とはいえ蒸し暑い中、けっこう歩き回ったので汗だくになりました
ただし、京都と違い妙・法・舟形・鳥居形がなく、シンプルに大だけです。
春日大社参道の南側、奈良公園の広大な芝生が広がる飛火野から見た高円山。
暗くて山の稜線すらわかりませんが、高円山です。
飛火野だけでなく、浮見堂越しに見た大文字も人気スポットで、
カメラ親父たちが三脚をズラリと並べておりました。
私は三脚を持って行かなかったので、撮った写真は見事にピンボケで全部没になりました
次に行ったのが東大寺。
ここでは東大寺大仏殿万灯供養会が行われていました。
いつもの大仏殿と違うところは、燈籠がズラリと並んでいるのと、
大仏殿の小窓が(とは言っても元の建物が大きいから窓も大きい)開いていて大仏様が見える事。
窓の部分を拡大してみると…お顔が見えます。
大仏殿に入ってみると…じゃ~ん大仏様です。
一般的に、お寺の本堂や神社の本殿は撮影禁止ですが、大仏殿は三脚を使わなければです。
さすが大仏様、心が広い
鏡池越しに見た大仏殿。
こうして、春日大社・大文字送り・東大寺と三つの行事を梯子したお盆でした。
夜とはいえ蒸し暑い中、けっこう歩き回ったので汗だくになりました