私は月に2回パソコン教室に通っています。
カリキュラムは基礎(電源の入れ方・マウスの操作など)からいろいろあるのですが、
もうたいていのカリキュラムはやってきました。
一応、ワード・エクセル・パワーポイントは3級を取りました。
今は、パソコンとは直接関係ないのですが、簿記の勉強をしています。
高校の時、選択科目で簿記か日本史を選ぶようになっていましたが
歴史は苦手なので、消去法で簿記を選びました。
が、途中でついていけなくなって、4級は合格しましたが、3級は不合格でした。
私の人生において簿記ができなくても別に困りませんが
どうにも心残りなので、簿記に再挑戦しています。
パソコンの授業と同じく、テキストを見ながら、パソコンの画像を見て説明を聞く
という学習形式です。
もう一度、簿記の基礎の初級からやり直しです。
(今は4級というのがないようです)
昔習った時にはなかった、消費税・電子記録債権というのがあったりして
昔よりも難しくなっているような気がします。
ちゃんと理解できているか怪しい私ですが
とりあえず、簿記初級のビデオは全部見終えて、模擬試験などをやっていました。
ところが、コロナ騒動でパソコン教室も2月から休講になってしまいました。
6月から再開したのですが、休みの4か月間、家で一度もテキストを開く事もなく
久々に行ってみたら、もう半分ぐらい忘れている
元々理解度が怪しかったのと、ちゃんと復習していなかったのが悪いんですけど。
模擬試験の段階まで来ていたけど、ビデオ講座を途中から復習するところからやり直しです。
初級でこんなに苦戦しているんだから、3級はいったいいつになるのやら。
ちなみに、エクセル3級は試験前は頑張って覚えましたが
今はもう殆ど忘れてしまっています。
簡単な合計を出すぐらいしかできません
あと、自分の毎月の給料の試算ぐらいでしょうか。
ワードはちょっと好きなので、いつか2級に挑戦してみようと思っています。
カリキュラムは基礎(電源の入れ方・マウスの操作など)からいろいろあるのですが、
もうたいていのカリキュラムはやってきました。
一応、ワード・エクセル・パワーポイントは3級を取りました。
今は、パソコンとは直接関係ないのですが、簿記の勉強をしています。
高校の時、選択科目で簿記か日本史を選ぶようになっていましたが
歴史は苦手なので、消去法で簿記を選びました。
が、途中でついていけなくなって、4級は合格しましたが、3級は不合格でした。
私の人生において簿記ができなくても別に困りませんが
どうにも心残りなので、簿記に再挑戦しています。
パソコンの授業と同じく、テキストを見ながら、パソコンの画像を見て説明を聞く
という学習形式です。
もう一度、簿記の基礎の初級からやり直しです。
(今は4級というのがないようです)
昔習った時にはなかった、消費税・電子記録債権というのがあったりして
昔よりも難しくなっているような気がします。
ちゃんと理解できているか怪しい私ですが
とりあえず、簿記初級のビデオは全部見終えて、模擬試験などをやっていました。
ところが、コロナ騒動でパソコン教室も2月から休講になってしまいました。
6月から再開したのですが、休みの4か月間、家で一度もテキストを開く事もなく
久々に行ってみたら、もう半分ぐらい忘れている
元々理解度が怪しかったのと、ちゃんと復習していなかったのが悪いんですけど。
模擬試験の段階まで来ていたけど、ビデオ講座を途中から復習するところからやり直しです。
初級でこんなに苦戦しているんだから、3級はいったいいつになるのやら。
ちなみに、エクセル3級は試験前は頑張って覚えましたが
今はもう殆ど忘れてしまっています。
簡単な合計を出すぐらいしかできません
あと、自分の毎月の給料の試算ぐらいでしょうか。
ワードはちょっと好きなので、いつか2級に挑戦してみようと思っています。