みんなの落胆した気持ちを乗せて、バスは昼食のお店に向かいます。
群馬県と長野県を結ぶ志賀草津道路を走ります。
これがクネクネとした道です。
中学の修学旅行の時も通った記憶があります。
草津温泉の硫黄の臭いとクネクネ道でバスに酔って、醜態をさらす寸前でした。
さすがに今はバスの乗り心地も改良されているし
何より私は週に1度はバスに乗っています。
さすがに酔う事はないだろうと思っていましたが、
ちょっと怪しくなってきたので
移動の間ずっと眠っていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
群馬と長野の県境の渋峠にさしかかった時、
バスガイドさんが県境にまたがって建っている渋峠ホテルを紹介されていました。
それは後日、マツコの知らない世界で放送されていました。
志賀草津道路を走っていると、修学旅行で行った志賀高原も通りました。
懐かしい景色を見ようと思いましたが、眠気の方が勝ってしまいました。
山から下りてきて、長野県の中野市まできました。
お昼ご飯はフルーツランドというお店でいただきました。
フルーツ狩りができたり、フルーツを販売していたり、団体食堂もあります。
右上のお皿はリンゴ
です。
皮の色が黒っぽいので、美味しそうには見えませんが、お味は普通でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/26/c4c0ed4ad659eee905cace7ba9d9fbae.jpg)
クネクネ道を通ってきて、また草津温泉の硫黄の臭いが鼻に残っていて
食欲がわきませんでした。
小鍋とお蕎麦と栗御飯は半分とリンゴだけ食べて
私にしては珍しく、食事を残してしまいました。
作ってくれた人ごめんなさい
群馬県と長野県を結ぶ志賀草津道路を走ります。
これがクネクネとした道です。
中学の修学旅行の時も通った記憶があります。
草津温泉の硫黄の臭いとクネクネ道でバスに酔って、醜態をさらす寸前でした。
さすがに今はバスの乗り心地も改良されているし
何より私は週に1度はバスに乗っています。
さすがに酔う事はないだろうと思っていましたが、
ちょっと怪しくなってきたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
群馬と長野の県境の渋峠にさしかかった時、
バスガイドさんが県境にまたがって建っている渋峠ホテルを紹介されていました。
それは後日、マツコの知らない世界で放送されていました。
志賀草津道路を走っていると、修学旅行で行った志賀高原も通りました。
懐かしい景色を見ようと思いましたが、眠気の方が勝ってしまいました。
山から下りてきて、長野県の中野市まできました。
お昼ご飯はフルーツランドというお店でいただきました。
フルーツ狩りができたり、フルーツを販売していたり、団体食堂もあります。
右上のお皿はリンゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
皮の色が黒っぽいので、美味しそうには見えませんが、お味は普通でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/26/c4c0ed4ad659eee905cace7ba9d9fbae.jpg)
クネクネ道を通ってきて、また草津温泉の硫黄の臭いが鼻に残っていて
食欲がわきませんでした。
小鍋とお蕎麦と栗御飯は半分とリンゴだけ食べて
私にしては珍しく、食事を残してしまいました。
作ってくれた人ごめんなさい
見覚えある景色とかありましたか?
志賀高原の最高地点の記念石碑?だったかな?の前で写真撮って、それをその年の年賀状にしました・・あ、思いだした!!その先の横手山のあたりのドライブインで記念として木の幹の板をはがきにして3人で一言づつ書いて実家に送ったのを思いだしました。そうそう、あれは娘が小学校5年の時だから2005年です。そのはがきは今も実家のテレビの横に置いてありますw
そうですか、やはり渋峠ホテルの前通られましたね!下車されず説明だけでしたか、残念!
自分語りで長文になってしまい、申し訳ありません(・・;)
樹の幹の板のハガキ、ご実家で大切に残してくださっているんですね。
ご実家に行った時に、それを見るといろいろ思い出すんではないでしょうか。
せっかくの景色、もっと楽しみたかったのですが、殆ど眠っていてあまり覚えていません。
修学旅行で泊まった辺りも通ったのですが、一瞬目を覚まして、また