これは、堺市にあるUR白鷺団地のC地区です。
築50年、昭和の古き良き時代の公団住宅です。
数年前から徐々に住民の退去が始まり、退去が完了してからはしばらく廃墟状態でした。
最近、電車の車窓から見ると、とうとう工事が始まったようです。
線路の反対側のB地区の棟の5階の廊下から見てみると
建物はまだ残っていますが、木々は伐採され、駐輪場などの構造物も撤去されたようです。
住民はもちろん車窓から楽しめた桜も、あと2週間程で開花するのにもうありません。

C6棟前の公園、遊具は撤去されたようですが、カラフルな砂場と駐輪場は残っています。
ここで子供を遊ばせ、ママ友を作り、トイレトレーニングから習い事や幼稚園選びなど
いろいろな育児の話題に花を咲かせたり、お互いの家に遊びに行ったものです。
(全く同じ間取りの家をどのように使っているか…という事に興味もありました)
当時は子育てに一生懸命でしたが、今思うとあの頃が一番可愛かったです。

子供が2歳の時に、今の家に引っ越しました。
他のママ友も順次、戸建てやマンションを購入してバラバラになりましたが
子供が成人した今も交流がある人もいます。
いずれ、このレトロな建物も壊されるんでしょうね。
けっこう広大な土地なので、次に何ができるのか楽しみです。
ところで、退去を強いられた住民はどこに行っちゃったのかな?
同じ団地の別の地区かな。
そちらは建て替えず、外壁を塗り替えたりしてきれいにしているようです。
築50年、昭和の古き良き時代の公団住宅です。
数年前から徐々に住民の退去が始まり、退去が完了してからはしばらく廃墟状態でした。
最近、電車の車窓から見ると、とうとう工事が始まったようです。
線路の反対側のB地区の棟の5階の廊下から見てみると
建物はまだ残っていますが、木々は伐採され、駐輪場などの構造物も撤去されたようです。
住民はもちろん車窓から楽しめた桜も、あと2週間程で開花するのにもうありません。

C6棟前の公園、遊具は撤去されたようですが、カラフルな砂場と駐輪場は残っています。
ここで子供を遊ばせ、ママ友を作り、トイレトレーニングから習い事や幼稚園選びなど
いろいろな育児の話題に花を咲かせたり、お互いの家に遊びに行ったものです。
(全く同じ間取りの家をどのように使っているか…という事に興味もありました)
当時は子育てに一生懸命でしたが、今思うとあの頃が一番可愛かったです。

子供が2歳の時に、今の家に引っ越しました。
他のママ友も順次、戸建てやマンションを購入してバラバラになりましたが
子供が成人した今も交流がある人もいます。
いずれ、このレトロな建物も壊されるんでしょうね。
けっこう広大な土地なので、次に何ができるのか楽しみです。
ところで、退去を強いられた住民はどこに行っちゃったのかな?
同じ団地の別の地区かな。
そちらは建て替えず、外壁を塗り替えたりしてきれいにしているようです。
当時使っていた駐輪場、砂場、見られてよかったですね!読んでいる無関係の私でもなんだか目頭が熱くなってしまいました(*'▽')
私も子育てしていたころの社宅がまだありますが知り合いは数世帯のみ。仲間はみんなちりじりバラバラになりました。
ここでままごとみたいな新婚生活が始まりました。
途中で中古住宅を買って引っ越ししたものの、それからずっと堺市民です。
私の人生において、今の家に住むのが一番長いです。
本当は昔住んでいた棟や部屋の写真を撮っておきたかったのですが、
気が付けば団地の周りをフェンスで囲われて立ち入り禁止になっていました。
団地百景、何とも懐かしい雰囲気が漂っていますね。
白鷺団地の半分はまだまだ現役ですが。