紀州街道をブラブラ歩いてたどりついたのは浜寺公園です。
ここは明治6年(1873)に開園された古~い公園です。
堺市西区浜寺公園町と高石市羽衣公園丁にまたがる海沿いの細長い公園で、
距離も結構あるので、中には浪花号というミニ汽車も通っています。
浜寺といえば大阪湾に面した景勝地で、昔からのリゾート・別荘地としても有名です。
今でも高級住宅街です。
日本の名松100選に選ばれた松林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/ce850d8b974132784e1eda31263a31ee.jpg)
バラ園が開園されているのですが、時期的にちょっと早かったようです。
チラホラ咲きの「チ」の字の最初の「ノ」程度でしょうか。
その中でも頑張って咲いているバラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/59/f3ba76d530d0339309291fd32a3df642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e0/6ab0de2c4f431426d3696e8bbdc7a63c.jpg)
浜寺公園は海に面していますが、目の前は埋め立てられていて
ちょっと広めの川にしか見えません。(浜寺水路といいます)
浜寺大橋を渡ると埋立地や阪神高速湾岸線の浜寺出入口に行けます。
川にしか見えなくても海水なので、風は潮の香りがします。
堤防の階段に座ってボ~~~ッと海を見てるとちょっと和めます。
ここが浜辺だった頃、大阪湾に沈む夕陽はさぞかし良い眺めだったでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/06/a2089220194ffea367c46fa11b73a7ec.jpg)
浜寺水路の対岸は泉北臨海緑地で漕艇センターもあります。
若い頃、会社のボート大会でここに来た記憶があります。
木々の後ろに阪神高速が見えます。
そのまた後ろは大阪ガス・三井化学・ゼネラル石油などの重化学工業地帯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4b/bde6ce41f22e0b0882c5474cb69a0ab4.jpg)
浜寺公園を散策したあと、阪堺電車で堺区まで戻りました。
ここは明治6年(1873)に開園された古~い公園です。
堺市西区浜寺公園町と高石市羽衣公園丁にまたがる海沿いの細長い公園で、
距離も結構あるので、中には浪花号というミニ汽車も通っています。
浜寺といえば大阪湾に面した景勝地で、昔からのリゾート・別荘地としても有名です。
今でも高級住宅街です。
日本の名松100選に選ばれた松林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/ce850d8b974132784e1eda31263a31ee.jpg)
バラ園が開園されているのですが、時期的にちょっと早かったようです。
チラホラ咲きの「チ」の字の最初の「ノ」程度でしょうか。
その中でも頑張って咲いているバラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/59/f3ba76d530d0339309291fd32a3df642.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e0/6ab0de2c4f431426d3696e8bbdc7a63c.jpg)
浜寺公園は海に面していますが、目の前は埋め立てられていて
ちょっと広めの川にしか見えません。(浜寺水路といいます)
浜寺大橋を渡ると埋立地や阪神高速湾岸線の浜寺出入口に行けます。
川にしか見えなくても海水なので、風は潮の香りがします。
堤防の階段に座ってボ~~~ッと海を見てるとちょっと和めます。
ここが浜辺だった頃、大阪湾に沈む夕陽はさぞかし良い眺めだったでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/06/a2089220194ffea367c46fa11b73a7ec.jpg)
浜寺水路の対岸は泉北臨海緑地で漕艇センターもあります。
若い頃、会社のボート大会でここに来た記憶があります。
木々の後ろに阪神高速が見えます。
そのまた後ろは大阪ガス・三井化学・ゼネラル石油などの重化学工業地帯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4b/bde6ce41f22e0b0882c5474cb69a0ab4.jpg)
浜寺公園を散策したあと、阪堺電車で堺区まで戻りました。