2~3日、静岡へ一泊バスツアーで行ってきました。
朝、大阪を出発して、静岡に行く前にまず愛知県豊田市の紅葉の名所香嵐渓へ。
とは言っても、11月に入ったばっかりで、木々もまだ青々していました。
香嵐渓と言えば、このアングルが有名です。
覚悟はしていたものの、残念ながらただの山と川の風景です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3d/4324bebfb45cea55f050e0936fd63c7f.jpg)
紅葉のトンネルも清々しい緑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3f/3b29c20901d7e80f0c3d02313557c233.jpg)
ほ~んのちょっとだけ赤くなりつつある木を発見![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/952fc0e031c3a70aeab6eb6f0676da8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/a763b48e325cb0ed9ba0380e76b630da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c8/f550e497789a5ae0fdf0dbbe4bfcfa40.jpg)
去年の晩秋に来た時には、もうピークは過ぎていましたが紅葉は残っていました。
初めて来たので、とりあえず川沿いの遊歩道などを散策しましたが
今回は二回目なので、前回行けなかった三州足助屋敷エリアにも行ってみました。
前回は香嵐渓のライトアップを見に行くコースだったので、ここは既に閉まっていました。
ここは三河の古民家や昔の生活を紹介するところです。
ただの古い家や古道具を展示しているだけと思ったら、
中ではいろいろな手作り工芸品を製造販売してしていました。
和紙・竹細工・鍛冶屋・紺屋・桶・傘・炭焼きなどなど・・・
それらを見て回るのが楽しかったです。
紺屋では紺色以外の染物製品も売っていて、その中のストールがちょっと気になりました。
ストールはいくつも持っているので、かなり迷ったのですが、戻って来て購入しました。
朝、大阪を出発して、静岡に行く前にまず愛知県豊田市の紅葉の名所香嵐渓へ。
とは言っても、11月に入ったばっかりで、木々もまだ青々していました。
香嵐渓と言えば、このアングルが有名です。
覚悟はしていたものの、残念ながらただの山と川の風景です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3d/4324bebfb45cea55f050e0936fd63c7f.jpg)
紅葉のトンネルも清々しい緑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3f/3b29c20901d7e80f0c3d02313557c233.jpg)
ほ~んのちょっとだけ赤くなりつつある木を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/02/952fc0e031c3a70aeab6eb6f0676da8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/a763b48e325cb0ed9ba0380e76b630da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c8/f550e497789a5ae0fdf0dbbe4bfcfa40.jpg)
去年の晩秋に来た時には、もうピークは過ぎていましたが紅葉は残っていました。
初めて来たので、とりあえず川沿いの遊歩道などを散策しましたが
今回は二回目なので、前回行けなかった三州足助屋敷エリアにも行ってみました。
前回は香嵐渓のライトアップを見に行くコースだったので、ここは既に閉まっていました。
ここは三河の古民家や昔の生活を紹介するところです。
ただの古い家や古道具を展示しているだけと思ったら、
中ではいろいろな手作り工芸品を製造販売してしていました。
和紙・竹細工・鍛冶屋・紺屋・桶・傘・炭焼きなどなど・・・
それらを見て回るのが楽しかったです。
紺屋では紺色以外の染物製品も売っていて、その中のストールがちょっと気になりました。
ストールはいくつも持っているので、かなり迷ったのですが、戻って来て購入しました。
確かに温泉がありますね
超有名な温泉以外にも日本って温泉がたくさんあるんですね。