2日目の行程は、大井川鉄道乗車![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
浜名湖畔のホテルを出発して、大井川沿いを上流に向かってバスで移動します。
静岡は茶どころ、車窓からはあっちこっちに茶畑が見えます。
いつぞやの大雨で山の斜面が崩れたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/15/0f5286b814b24fb13b90c0853c4d815a.jpg)
奥泉駅に到着。
ここから大井川鉄道井川線に乗ります。
ホームはとても低くて路面電車程度の高さです。
その分、乗車する時の段差が高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/7023308793c0a02bbb43fbc479252223.jpg)
ドアの開閉は手動です。
走行中でも開けようと思えば開けられるので、注意書きがあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/f85dc043fc308121fd8c475e7c172f82.jpg)
車窓からは大井川が右に左に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/592bf401b2582a1d634e818374c67848.jpg)
一駅でアプトいちしろ駅に到着。
この先は勾配が強いので、アプト式鉄道になります。
2本のレールの間にギザギサのレールがもう一本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8a/f6ed35fde3d14568f1624446274f0ba3.jpg)
アプト式の機関車がやってきました。
この機関車はギザギサのレールに歯車をかませて、急勾配をうまく上り下りする事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/1ed04ebda2934bb4b5cb0259d0415335.jpg)
元々乗っていた列車に、アプト式の機関車を連結します。
これでこの先も進む事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/5a51c3482390a3cf63232cfcef462164.jpg)
アプトいちしろ駅の横は大井川ダムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/75/c3e60a333486858a942093683b19ed12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
浜名湖畔のホテルを出発して、大井川沿いを上流に向かってバスで移動します。
静岡は茶どころ、車窓からはあっちこっちに茶畑が見えます。
いつぞやの大雨で山の斜面が崩れたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/15/0f5286b814b24fb13b90c0853c4d815a.jpg)
奥泉駅に到着。
ここから大井川鉄道井川線に乗ります。
ホームはとても低くて路面電車程度の高さです。
その分、乗車する時の段差が高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/7023308793c0a02bbb43fbc479252223.jpg)
ドアの開閉は手動です。
走行中でも開けようと思えば開けられるので、注意書きがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/f85dc043fc308121fd8c475e7c172f82.jpg)
車窓からは大井川が右に左に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/592bf401b2582a1d634e818374c67848.jpg)
一駅でアプトいちしろ駅に到着。
この先は勾配が強いので、アプト式鉄道になります。
2本のレールの間にギザギサのレールがもう一本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8a/f6ed35fde3d14568f1624446274f0ba3.jpg)
アプト式の機関車がやってきました。
この機関車はギザギサのレールに歯車をかませて、急勾配をうまく上り下りする事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/1ed04ebda2934bb4b5cb0259d0415335.jpg)
元々乗っていた列車に、アプト式の機関車を連結します。
これでこの先も進む事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7b/5a51c3482390a3cf63232cfcef462164.jpg)
アプトいちしろ駅の横は大井川ダムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/75/c3e60a333486858a942093683b19ed12.jpg)
茶畑を見ると「あ~静岡だな~」って気になりますよね(笑)
今の時期、チラホラと白い花が咲いていました。