今年の「衣笠さくら祭」は本日の山終いにて終了となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/177474b92b0b0b4404f09d2f94083d55.jpg)
今朝からのあいにくの雨で、桜道から衣笠山公園内はどこも散り始めた桜が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/a5d66ccc75b3c549a45d720debed2b2d.jpg)
桜道で一番早く開花するこのソメイヨシノも今朝はだいぶ花が落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9d/bc6ed16cb89e83007c2017ac8344f9b3.jpg)
桜道にて
舞台のある広場では、さっそく片付けが行われていましたが、雪洞は明朝まで点灯するとの情報。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/59/cb8b8dda1ea03f5bd6c3138f7c0f1366.jpg)
上の広場も桜散らしの雨となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/98/936db91d54690c17a46ffc2dcfe22b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/3e56ffd84984312622c6a23fb915d027.jpg)
地元桜守会が必死に手入れされている老木「くらかけ桜」も、今年も元気に満開の花を見せてくれましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/2fd6da5af4eca1eeab830587030dea47.jpg)
そして散りゆくソメイヨシノを追うように、枝垂れ桜は日々開花が進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/09/3880eb4a26a3d08abbdeab29043c1adb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c9/f04d813ff0c0bc738aca05f0b6e64a6f.jpg)
今年は個人的に忙しい日が続いたため、日中のイベントに関しては殆ど見ることが出来ず。そして一番の見どころであった吹奏楽演奏やダンス等が雨で中止になってしまったことも残念でしたが、また来年に期待したいところです。
期間中一番の人出となった昨日、一夜明けた今朝は公園内のゴミ箱がどこもトラックに入りきれないほど大量。
業者の方が仕分け作業をしてから回収していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ef/34b3bc1f67b6c3d8146a5bbc6949daf9.jpg)
衣笠山を訪れる方々は、ゴミや犬の糞を放置せずマナーの良い方が多いのが自慢です。しかし一部のゴミは仕分けされていないものもあるため、意識して下されば完璧ですね。
さくら祭に伴う道路の警備は、毎年、衣笠山の道路事情に慣れた同じ方達が派遣されてきます。その方達は花見客にとても親切に対応し、少し短気を起こすドライバーにも、低姿勢で上手に誘導されていました。地元住民が使う道路でもあるため、慣れた方がいらっしゃるのは安心です。
最後に衣笠観光協会の皆さま、今年も楽しい企画を有難うございました。また来年の開催を地元住民の一人として楽しみにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/177474b92b0b0b4404f09d2f94083d55.jpg)
今朝からのあいにくの雨で、桜道から衣笠山公園内はどこも散り始めた桜が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/a5d66ccc75b3c549a45d720debed2b2d.jpg)
桜道で一番早く開花するこのソメイヨシノも今朝はだいぶ花が落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9d/bc6ed16cb89e83007c2017ac8344f9b3.jpg)
桜道にて
舞台のある広場では、さっそく片付けが行われていましたが、雪洞は明朝まで点灯するとの情報。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/59/cb8b8dda1ea03f5bd6c3138f7c0f1366.jpg)
上の広場も桜散らしの雨となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/98/936db91d54690c17a46ffc2dcfe22b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/3e56ffd84984312622c6a23fb915d027.jpg)
地元桜守会が必死に手入れされている老木「くらかけ桜」も、今年も元気に満開の花を見せてくれましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/2fd6da5af4eca1eeab830587030dea47.jpg)
そして散りゆくソメイヨシノを追うように、枝垂れ桜は日々開花が進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/09/3880eb4a26a3d08abbdeab29043c1adb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c9/f04d813ff0c0bc738aca05f0b6e64a6f.jpg)
今年は個人的に忙しい日が続いたため、日中のイベントに関しては殆ど見ることが出来ず。そして一番の見どころであった吹奏楽演奏やダンス等が雨で中止になってしまったことも残念でしたが、また来年に期待したいところです。
期間中一番の人出となった昨日、一夜明けた今朝は公園内のゴミ箱がどこもトラックに入りきれないほど大量。
業者の方が仕分け作業をしてから回収していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ef/34b3bc1f67b6c3d8146a5bbc6949daf9.jpg)
衣笠山を訪れる方々は、ゴミや犬の糞を放置せずマナーの良い方が多いのが自慢です。しかし一部のゴミは仕分けされていないものもあるため、意識して下されば完璧ですね。
さくら祭に伴う道路の警備は、毎年、衣笠山の道路事情に慣れた同じ方達が派遣されてきます。その方達は花見客にとても親切に対応し、少し短気を起こすドライバーにも、低姿勢で上手に誘導されていました。地元住民が使う道路でもあるため、慣れた方がいらっしゃるのは安心です。
最後に衣笠観光協会の皆さま、今年も楽しい企画を有難うございました。また来年の開催を地元住民の一人として楽しみにしています。