goo blog サービス終了のお知らせ 

衣笠山でおさんぽ

 多頭飼いも最後の一頭となったヴァレンシア、ゆるゆるな日常を送っています。

酷暑な日

2013-08-12 08:08:02 | 
余りにも暑い日が続いているこの数日。衣笠山でのお散歩は日蔭の多い林間コースを選択。


にわか雨さえ降らないため、わんぱくの水辺はカラカラに干上がっている。





水の無くなった川底を楽しむヴァレンシアとボブ



だけど暑さの中でも元気が良いのはヴァレンシアだけ。





すぐに崖や草地斜面を登り始めてしまう。






この暑さの中、ヴァレンシアのように元気に咲いていた可愛い花を発見。



桔梗の仲間だろうか。




海賊船は余りの暑さで、蛍の里貯水池へ向かって急いでいるように見える。




グループホームの丸心ちゃんとも遭遇。

丸心ちゃんも暑さに負けずとても元気


そぉーっと近づいたのに、気付かれていた。


笑顔がチャーミングな職員さんと一緒で嬉しそう


別の日、これまた笑顔が素敵な別の職員さんと

暑い日中のお散歩は職員さんにとっては大変だと思うけれど、まるこちゃんと一緒にお散歩すると、皆、素敵な笑顔になってしまう。

「丸心力(まるこりょく)」かしらね。


帰宅すれば、プールが置いてないことが不満だったか、余りにも暑かったのか、まだ水を入れてない漬物容器に顔を突っ込み、手で底を掘り始めたヴァレンシア。

水を入れ始めると、待ちきれない様子で使用しはじめた。



「あちぃわ~」




その後、エアコンが効いた犬部屋へ降りると...

さっぱりとしたヴァレンシアと、


舌を出して倒れ込んだボブ



V「ダイジョウブ?」


私も散歩へ行くたびに大汗をかき、都度シャワーを浴びるほど。皆さま、この暑さで体調崩されませんよう、ご自愛ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山科のネコズ 2013年8月10日

2013-08-11 21:18:49 | 
休日出勤や我家のジェッシーの通院などで暫くぶりで山科へ行くことができたこの日。最高気温が40度を超えたところもあり、各地で気温が上昇、この夏一番の暑さとなった。

しかし山科のネコズにとってはエアコンの効いた快適な室内での生活。ニューフェースの白猫ちゃんを加え、皆元気な様子を見せてくれました。


まずは気になっていたクロちゃんとアマちゃんの様子から...。



この1カ月余りでだいぶ慣れてきたようです。



ケージの中央よりも通路側で寛ぐことができています。



多少、クロちゃんのほうがまだ警戒心があるようですが、食事を与える際に「にゃー」と鳴いたりゴロゴロとのどを鳴らして甘える仕草も見られるようです。

伴侶動物担当責任者の畠職員さんは、そろそろケージから出す予定であると話していました。

あれだけ警戒心が強かった猫ちゃん達、慣れてきて良かったと心から思います。が、アマちゃんの目を見ると、まだ警戒しているのではと思うフシもあり、猫に慣れていない私は触ることができませんでした。


寝具交換のため、ベッドの上から降ろされるネコズ

タイガちゃんとチョロちゃん

「せっかく気持ち良く寝てたのににゃー」

部屋から一緒に出されたことについて、何やら会話中???

タイガちゃんとチョロちゃん

ニューフェースの白猫「かっちゃん」

脳に障害を持ち、横浜市愛護センターからちばわん経由で山科へ

なんと、トイレの中が好きなのだとか...

フト見ると、

いつの間にやらトイレ内へ移動

山科の白猫は二頭となった。


こちらがきらちゃん


トラノスケときらちゃん

エイズキャリアで、少し前はかなり体調悪かったトラノスケちゃん。その後、悪かった歯を抜いたらとても元気になったのだそう。


この日のチョロちゃんは、トトロのように大きな身体にもかかわらず活動的。とても面白いものを見せてくれました。




きらちゃんとボクシング?

その後、職員さんのサンダルをかかえて一人遊びに夢中。



かわいいでしょう?



チョロちゃんの可愛いサンダル遊び↓



タロウちゃんとフクミちゃんも元気でしたが、うまく撮影することができませんでした。また次回、可能であれば様子を見てこようと思っています。


私が山科へ行かれない間、暑い中を週末度に通って下さったりりまむさんとお友達に、改めて感謝いたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の蜜に集まるカブト虫

2013-08-11 13:09:26 | 衣笠山
くぬぎの木の蜜に集まるカブトムシを見つけ、以後、毎日通るたびにチェックしたところ...


このところは毎朝、同じ場所にカブトムシが群がっていた。



二日前は雌が2匹、昨日は雄が一匹。


そして今朝...


ボブ達を木のすぐ近くに係留、確認すると


カブトムシチェックポイント

数匹のカナブンだけが群がっていた。よく見ると、しっとりと濡れていた蜜の出ていた部分は、前日までよりも遥かに蜜の量が少なくなっている。

衣笠山で鳥や植物を観察されているきらほしさんによると、蜜が出ている木は自らを修復させるためなのだそう。

このクヌギの木はそろそろ修復が終わるころなのだろうか。


すぐ隣の椿の葉には、よく見かける蝶が止まっていた。


黒白模様で下の羽の上面に赤い班を持つ

このところは、ヤマユリ群生地や神社辺りに咲く野草に群がるアゲハ蝶の仲間で、モカ色をした綺麗な羽を持つ蝶をよく見かける。下の羽の裾がレースのようにも見えるとても綺麗な柄。

なんという名前の蝶であるか、Webで調べてみたが判らなかった。


散歩コースでは、落ちている栗の実をよく見かけるようになった。




帰宅すれば、あまりの暑さで洗顔激しいヴァレンシア


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プールで洗顔

2013-08-09 16:48:38 | 
シャンプーが大嫌いなくせに、GW過ぎになると、散歩後に自ら手と顔を洗うようになるヴァレンシア。

身体を冷やそうとしているのだと推測する。


例年、気温が上昇するにつれ、水飲みボール→洗い桶→特大漬物容器へと使用する容器の大きさが変化していく。


三浦の青首大根10本以上が漬けてあった容器


ところが今年はさらに進化した!


子供用プールに飛び込んでの洗顔


跳ねる水しぶきで、ジェッシーも涼しげ。


宜しければの動画↓

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝く子供達の啓発ポスター

2013-08-08 21:07:48 | その他
衣笠山で先日、このような素敵な花器を発見。

ヒマワリが良く似合う

切株アート作品

自分で作ることができたら楽しいだろうなどと思いながら、ボブとヴァレンシアを伴い「わんぱく広場」へと歩を進めると...


大きな掲示板が出現している。何やらカラフルな絵がたくさん飾られているのが見える。


衣笠小学校3年生達による作品


絵画展かしらと近づいてみると...








裏側にも....



どの絵も啓発ポスターであった。地元である衣笠山の自然を守るために何かを伝えようと、一生懸命描いたものなのね。

色彩豊かで、綺麗な絵。訪れた方達は必ず足を止めることでしょう。子供達は天才だ。


そうです、衣笠山では以下のことは許可されていません。

○花火・爆竹
○焚火やコンロの使用
○歩きタバコ
○ゴミや犬の糞の放置
○許可の無い車・バイクの乗り入れ
○遊具やオブジェの破損行為


自然の恵みを大切にし、衣笠山での憩いのひとときを共有しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BJAdadツイート