空のkiroku 雑記帳@goo

by 日蝕貧乏知恵者猫
この前、空を見上げたのはいつですか?☆彡
すぐ目の前にも美しさと不思議が溢れています!

大人の科学マガジン11号 ニュートンの反射望遠鏡

2006-03-17 23:35:26 | (旧)雑記帳/空
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4056043396&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000ff&bc1=acccf5&bg1=acccf5&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="left"></iframe>◆大人の科学マガジン Vol.11
 ニュートンの反射望遠鏡


 17世紀から18世紀にかけて、当時生まれたばかりの『科学』という学問に多大な貢献を果たした偉大な科学者ニュートン。
 彼が科学者として認められるみっかけとなったニュートン式反射望遠鏡の復元モデルを付録にしました。
(紹介文より)

 3月27日(月)発売のようです。
 予約受付中。

 反射式とは、思いきったことを。(^_^;)
 鏡よりもレンズの方が、付録としては楽そうのに…。

▼仕様
 鏡筒形式 伸縮式
 主鏡有口径 32mm
 焦点距離 約150mm
 倍率 約10倍

▼寸法
 鏡筒長 150~160mm
 鏡筒系 45mm
 球儀径 48mm
 本体重量 約116g


 ああ~、ピンホール式プラネタリウムといい、なんてツボを心得ているんでしょう!?
 反面、困る、困るですよ。
 …と言いつつ、「ポチッとな」しちゃいそう。
 
 しかし、サイトに掲載している画像のように見えるのだろうか?(^_^;)
 フォフォフォ…。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4056041865&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000ff&bc1=acccf5&bg1=acccf5&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="right"></iframe>◆大人の科学マガジン Vol.9
 究極のピンホール式プラネタリウム


 『大人の科学マガジン』第9弾のふろくは、「ピンホール式プラネタリウム」。
 大人の科学編集部は、世界で最も先進的なプラネタリウム・メガスターを開発したプラネタリウムクリエイター大平貴之氏と3年ほど前より、新しいプラネタリウムの企画検討を進めてきた。
 それが、今回JAXA(宇宙航空研究開発機構)「宇宙オープンラボ」のバックアップの元、かつてない星空を映し出すピンホール式プラネタリウムが完成した。
 正十二面体の恒星球には、7等星以上、約10000個の恒星データがプロットされている。恒星球の傾きと回転により、好きな場所、好きなの日、好きな時間の星空を投影できる(北半球のみ)。もちろん、これまでのふろく同様、組み立てキットになっている。
 さらに本誌では、さまざまな改造も紹介しているので、オリジナルへのカスタマイズが可能だ。自分の部屋が星に満たされる感動を、ぜひ味わってほしい。
(紹介文より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする