1988年3月18日の小笠原沖日蝕から1サロス。
今日29日が『真っ暗な晴れの日』になりますように!!
今回の日蝕(日食)のライヴ中継を予定しているサイト。
やっぱりブラジルからもあったのネ…。
【リビア・エジプト・トルコ】
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4900785385&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000ff&bc1=acccf5&bg1=acccf5&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="right"></iframe>◆LIVE!ECLIPSE 2006
中継場所
リビア:ワウアナムス(Wau an Namus)
エジプト:サルーム(Saloum)
トルコ:アンタルヤ(An talya)郊外
中継時間(日本時間)
2006年3月29日(水)
18:00 中継開始
19:13 リビア皆既開始
19:38 エジプト皆既開始
19:53 トルコ皆既開始
20:30 中継終了
【トルコ・シデ】
◆NASA TV
▽NASA Sees Eclipse in a Different Light
▽Exploratorium Webcast Schedule
え~と、アメリカ東部時間→日本時間にするには、-14時間でしたっけ?(^_^;)
あとは回線の太さ不明…。
【ブラジル】
◆http://www.manualdigital.com.br/index1.asp
ポルトガル語
ブラジル・タバティンガ(Tabatinga)からの中継
◆http://astrosurf.com/ceu/eclipsetotal2006.html
ポルトガル語
23o 9' 6'' N e 16o 44' 54'' E…が、今回のGreat Pointで、そこはこんな風景だという画像が載ってます。(リビア・チャド国境地帯)
【ガーナ】
◆Solar Eclipse Webcast from Africa - March 29, 2006
ガーナからで、リプレイもあり。
しかし、私のところでは映像が開けません。(;_;)
【エジプト・サルーム】
◆Total Eclipse of the Sun Live webcast March 29 2006
日蝕中継ではおなじみになっているklipseさんのサイト。
多くの日本人も遠征している、エジプト・サルームから。
ロンメル将軍のエル・アラメインの砂漠だぁ!
◆スペイン・バルセロナ大学 観測隊
エジプト・サルームから。
気温などのリアルタイム報告も…。
【トルコ】
◆Ciel des Hommes
トルコ・シデから。
http://www.cidehom.com/eclipse_direct.php
klipseさんの所のミラーサイトのよう?
◆http://www.tug.tubitak.gov.tr/tutulma/english/main.html
トルコ・アンタルヤから。
トルコ語が入っていないと開けない?(;_;)
◆Total Solar Eclipse Life from Turley
トルコ・シデ、アンタルヤから。
10:00?11:15 UT
日本時間だと、19:00-20:15かな。
◆ノースダコタ大学 観測隊
トルコ・アンタルヤから
後半の細かいサイトは大慌てでピックアップしたので、規則性もなにも無視でハチャメチャ…。(^^;;)
強風が吹かないといいなぁ。
リビア、エジプトは大丈夫そうですが、トルコもお天気にも恵まれますように!
『にっぽん丸』から18年10日と数時間…。
あの黒い太陽に再会です。
そして、1サロス前 小笠原洋上
今日29日が『真っ暗な晴れの日』になりますように!!
今回の日蝕(日食)のライヴ中継を予定しているサイト。
やっぱりブラジルからもあったのネ…。
【リビア・エジプト・トルコ】
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4900785385&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000ff&bc1=acccf5&bg1=acccf5&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="right"></iframe>◆LIVE!ECLIPSE 2006
中継場所
リビア:ワウアナムス(Wau an Namus)
エジプト:サルーム(Saloum)
トルコ:アンタルヤ(An talya)郊外
中継時間(日本時間)
2006年3月29日(水)
18:00 中継開始
19:13 リビア皆既開始
19:38 エジプト皆既開始
19:53 トルコ皆既開始
20:30 中継終了
【トルコ・シデ】
◆NASA TV
▽NASA Sees Eclipse in a Different Light
▽Exploratorium Webcast Schedule
え~と、アメリカ東部時間→日本時間にするには、-14時間でしたっけ?(^_^;)
あとは回線の太さ不明…。
【ブラジル】
◆http://www.manualdigital.com.br/index1.asp
ポルトガル語
ブラジル・タバティンガ(Tabatinga)からの中継
◆http://astrosurf.com/ceu/eclipsetotal2006.html
ポルトガル語
23o 9' 6'' N e 16o 44' 54'' E…が、今回のGreat Pointで、そこはこんな風景だという画像が載ってます。(リビア・チャド国境地帯)
【ガーナ】
◆Solar Eclipse Webcast from Africa - March 29, 2006
ガーナからで、リプレイもあり。
しかし、私のところでは映像が開けません。(;_;)
【エジプト・サルーム】
◆Total Eclipse of the Sun Live webcast March 29 2006
日蝕中継ではおなじみになっているklipseさんのサイト。
多くの日本人も遠征している、エジプト・サルームから。
ロンメル将軍のエル・アラメインの砂漠だぁ!
◆スペイン・バルセロナ大学 観測隊
エジプト・サルームから。
気温などのリアルタイム報告も…。
【トルコ】
◆Ciel des Hommes
トルコ・シデから。
http://www.cidehom.com/eclipse_direct.php
klipseさんの所のミラーサイトのよう?
◆http://www.tug.tubitak.gov.tr/tutulma/english/main.html
トルコ・アンタルヤから。
トルコ語が入っていないと開けない?(;_;)
◆Total Solar Eclipse Life from Turley
トルコ・シデ、アンタルヤから。
10:00?11:15 UT
日本時間だと、19:00-20:15かな。
◆ノースダコタ大学 観測隊
トルコ・アンタルヤから
後半の細かいサイトは大慌てでピックアップしたので、規則性もなにも無視でハチャメチャ…。(^^;;)
強風が吹かないといいなぁ。
リビア、エジプトは大丈夫そうですが、トルコもお天気にも恵まれますように!
『にっぽん丸』から18年10日と数時間…。
あの黒い太陽に再会です。
そして、1サロス前 小笠原洋上