工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

青い客車へのオマージュ こぼれ話

2018年12月31日 | 鉄道・鉄道模型
 「青い客車へのオマージュ」で書きましたが、定期列車としての「オリエント・エキスプレス」という愛称を持つ列車は、パリ・イスタンブール間の運行を止めて以降も欧州内での列車として生き続けました。手元には2006年夏ダイヤのトーマス・クック時刻表がありますが、そのときにはパリ・ウィーン間の夜行列車として走っており、1等、2等の寝台車、クシェット(簡易寝台)、1等、2等の座席車が連結されていました。ただし、食堂車の表記がないことから、バー車、あるいはワゴンサービスだった可能性があります。「ユーロナイト」と呼ばれる国際夜行列車に種別されていたので、それなりの格式はあったのですが・・・。
 のちに運行区間もストラスブール・ウィーン間となり、ついに2009年12月に廃止となりました。廃止の際には偉大な愛称を持つ列車が消えるということでニュースにもなり、彼地のテレビ局もニュースで取り上げていました。学生や商用の乗客が多かったようで、廃止を惜しむ乗客の声が伝えられていました。夜行列車は日本でも商用の乗客に愛されている時代があり、時間とお金の節約に一役買っていたものですが、夜行列車そのものが「絶滅危惧種」ですから、そういった話も遠い昔の出来事になりつつあります。

 欧州内のクルーズトレインとしての「オリエント急行」ですが、現在では主に「ベニス・シンプロン・オリエントエキスプレス」(VSOE)が運行を続けています。こちらは来日したノスタルジー・イスタンブール・オリエントエキスプレスとは別の会社によって運行されており、昔ながらの客車を使用しているものの、車内の調度品を含め、現代の技術が取り入れられているのが特徴です。テレビシリーズ「名探偵ポアロ」の主人公を演じたデビッド・スーシェ氏が案内役となって乗車した様子が以前テレビでも放映されましたし、現在、映像で目にすることが多いのはこちらの列車です。いくつかの区間で運行が行われており、日帰りツアーや都市間の運行などもツアーで参加できるものがあり、日本の旅行会社で取り扱っているものもありました。

 オリエント急行の来日以来、日本でも豪華列車の構想や、実際に贅を尽くした列車も生まれております。豪華さ、快適性というと日本では各部屋にテレビが・・・とかWiFiが無ければ・・・といったリクエストもありましょうが、「乗ること」の楽しさを追求する列車も出てきているようです。新幹線のような高速、正確な列車だけでない、日本の鉄道のもう一つの魅力となる日もそう遠くないかもしれませんね。
 
 さて、今年もあと少しになりました。拙い私のブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。皆様もよいお年をお迎えください。また来年、工作のついでにこのブログにお越しいただければ幸いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする