基本的に無色透明なのである。
名湯草津と纏めてしまうことが多いが、草津には源泉がいっぱいある。
入浴に使用されているものだけでも幾つあるだろう。
おいらが入ったことがある源泉と特徴。
源泉 湯の花 引泉施設の数 おいら好みの代表
------- ------- ------------ ---------------------------------
・若乃湯 特多 極少 草津館
・白旗 多 少 奈良屋
・湯畑 普通 多 大阪屋、ビレッジ
・西の河原 少 少 草津ホテル、西の河原露天風呂
・万代鉱 極少 特多 ナウリゾート、草津温泉館
有名所では、地蔵と煮川に入ったことが無い。
いや、多分入ったことあるんだけど、覚えてない。
上二つの源泉の湯の花は本当に多くて、湯船に白く沈着している。
だから、遠目には白濁温泉に見えることもある。
しかし、繰り返すようだが基本的に無色透明なのである。
不思議なのは大滝の湯。有名な日帰り入浴施設だが、ここの露天風呂は
見事なまでに白濁。更に、ここの地下には「あわせ湯」という古来のお風呂
を再現させたものがあるが、これも白濁しているように見える。
場所から言って、湯畑かそれに類似した源泉のはずだが。。
もう一つの不思議がお土産で売っている入浴剤。長野の白骨温泉で使用
されていたとかで問題になった「草津ハップ」である。
これを入れるとお湯は瞬く間に白濁と化す。
そういえば、近所の健康ランドには「草津の湯」コーナーがあるが、あそこは
「草津ハップ」を入れているに違いない。あのお湯の白さ、硫黄の匂い。
何にせよ、草津のお湯が白濁しているというイメージができているのは何故?
唯一、白濁する要素はある。古いお湯。
湧出口から出て時間が経つと、温泉は酸化する。この過程で白くなることが
ある。これが白濁イメージ定着の理由だとすると、昔は草津にも酷い温泉が
いっぱいあったんだなぁ。
今は、温度を下げるために水で希薄している所はあっても、基本的に源泉
掛け流しを謳うに躊躇するところは少ないはず。
いやー、ダメだ。おいら、草津を語り出したら止まらねー。
| Trackback ( 0 )
|