変化を受け入れることと経緯を大切にすること。バランスとアンバランスの境界線。仕事と趣味と社会と個人。
あいつとおいらはジョージとレニー




草津にしても万座にしても、まだまだ語り足りない。
でもまぁ、記憶を記録しておく、という意味ではとりあえず充分だろう。

ということで、今回は草津・万座以外の記憶を紐解いてみたいと思う。

有名順で行くと、筆頭はやはり「伊香保」になるのかな。
赤湯と透明のお湯があって、坂道が多くて、おいらの出身地に近かった
神戸の有馬温泉とちょっとかぶる。
残念ながら、伊香保には余りいい思い出が無い。少なくとも宿泊については。
結局は日帰り施設の「金太夫ベルツの湯」が一番好きかな。山頂の銭湯も味
はあるけど。
鉄臭いお湯ってのは好きなんだけど、何か全体的に温泉の魅力を出すことに
労を尽くす姿勢が感じられない地域、という印象を持っている。

好きなのは星野温泉。
数年前に日帰り専用施設もできたし。とんぼの湯。
ここの源泉は無色透明で、日本に多い弱アルカリ泉なんだけども、素晴らしい!
完全な源泉掛け流しで、鮮度も良さそうだ。今は取り壊されちゃったけど、以前
の本館のお風呂はもっと良かったと思う。消毒の差なのか鮮度の問題か。
兎に角、豊富な湯量を誇り、それを惜しげも無く注ぐお風呂はとてもよろしい。
隣接の高原教会も素敵だし。石造りの方で式を挙げようとしたこともあったっけ。
少し北に進んだ所にある「塩壺温泉ホテル」がお得。ひなびているけど、源泉は
同じはず。沸かしたり埋めたりする必要がない温度が、新鮮さを担保するのか。

草津の上がり湯、と銘打った温泉が多いのも群馬の特徴。それだけ草津のお湯が
強烈だってことなんだろう。上がり湯なんて習慣、知らない人もいたりして。
川原湯温泉もそんな一つだ。優しいお湯で、特筆すべきものは何も無い。近年ダム
に埋まるらしいが、標高が高い所に新しい源泉を見つけたらしく、水没後はそちらで
営業するようだ。
「高田屋」には砂風呂なんかもあるが、好きな人にはいいのかな。

あとは、「猿ヶ京温泉」は捨て難い。
お湯は普通といったところ。源泉掛け流しだろうことが伝わるので、充分に魅力的。
ひなびた温泉街そのもので、贅沢ではなく質素ではあるが、温かみがあったなぁ。
少なくとも「長生館」は。

その他の日帰り入浴施設にも幾つか行った気がする。
でも覚えてない。
つまり、記録する程でもないってことなのだろう。
水上と老神は今後の課題。遠からず入湯するだろう。

さて、そろそろ群馬を出て、次は何処にしようかなぁ。
場所じゃなくて、特徴縛りで記録してみようか。
う~む。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )