お料理頑張ろ!!と思ったところですが、
食器棚の整理で疲れたので、
息子と二人で、くら寿司に行きました
やっぱり4時ごろ「腹減った~何かないの?」と言われた
だから早めに5時半ごろ行ったら、
何にも流れてないし
空っぽだし
注文してたら、
<只今混み合っております>って出るし!
何にもないから、うどん食べたらすぐお腹いっぱいになったし!
食べましたけどね
備前焼まつりで買って来た器の記録です。
乗松美歩さん
蕎麦チョコくらいの小鉢と、
18×15センチのお皿。
お皿は足付き。
鈴木常喜さん
うどん鉢くらいかな~。
去年、作家さん不明って書いたけど、
小鉢5個買ってくれたら1個つけるよ~で、
えっちゃんと半分こしたところでした
これも鈴木常喜さん。
同じくらいの大きさだけど、
これはちょっと浅い鉢。
↓のマカロニサラダ(2日目)で使っています。
どっちかにしようと迷っていたけど、
選べなかったのでどっちも
戸川博之さん
これ一番のお気に入り
大きさは長い方が20センチです。
作家さん不明
15センチのお皿。
多分、前に買ったちょっと大きいのとお揃い。
土器ことよさん
350mlが入る大きさです。
娘が気に入った様子。
早速缶チュー入れて飲んでいました
陶吉さんで買ったミニ鉢
天野智也さん
小さい方
ホントは
カフェオレカップと書いてあったコレだけ買おうと思ってたのだけど、
入れ子になってるんだって~。
3個セットで、
焼く時も重ねて焼くから、
出てるとこだけ、こんな風に色が付くんだそうです。
お坊さんの托鉢の器からきてるそうです。
一番大きなサイズは売り切れでしたが。
この3個セット、
備前焼を使い始める人には、
おススメらしいですよ。
托鉢の器・・・
ちょっと調べてみたら、応量器というそうです。
修行僧が食事をしたり、托鉢椀にしたるする器。
一番大きな器は飯用、次はみそ汁用、小さいのは漬物用に使われるのが普通。
と書いてありました。
ま、お家では使い方色々♪
大きい方、
直径13センチ
天野さんの器は美しい
今年も大満足!
お料理も頑張ろと、この時は思う。(←コレ毎年言ってる
)
丹波焼まつりで買って来た器の記録です。
<壺市>さん
18cmの黒プレート。
レシピカードに使われていたお皿です。
(窯元さんに置いてあるカードです。今年も集めてきました。)
<信行窯>さん♪
娘セレクト。
今までも見てきたと思うけど、
私の目には留まらなかったシリーズ。
裏側↓
形がいいね。
パスタにちょうどいいサイズです!
<信凛窯>さん
1個ずつ買ってる信凛窯さんの小鉢、
これで3個目です。
コレ↓と、
コレ↓と、
お揃いです
<源右衛門窯>さん
小鉢。
これも以前買った黒とお揃い
黒を買った時、
お隣で、白を持って物色してる人がいて、
「それ、置いて~!!」と熱い視線を送っていたけど、
持って行かれてしまったのです
<昇陽窯>さん
娘セレクト。
画像はブルーになってしまったけど、
グリーンかな。
キレイな色です。
これでTKG食べるらしい。
<雅峰窯>さん
これも娘セレクト。
しのぎのカップが欲しかったらしい。
(しのぎ=側面の削ってある模様のことです)
雅峰窯さんのブルー、とても綺麗です。
これ去年、私も買おうと思ったやつ。
でもカップばっかり収納に困る・・・と思って諦めた記憶が。
<吟兵ヱ窯>さん
収納に困ると言いながら、
キレイな色に惹かれて買ってしまいました
(画像とはちょっと色違います)
<かねと窯>さん
21×13センチのオーバル皿。
色々使えそうな形です。
今回の一番のお気に入り
かねと窯さんで、
娘はお友達の誕プレに、
カップを買っていました。
器好きなんだって
<稲右衛門窯>さん
行くと必ず買ってしまう箸置き。
今年は稲右衛門窯さんで2個。
備前焼に続く・・・
10月23日(火)の晩ごはん♪
皿うどん
豚肉とピーマンのハーブソテー
早速新しい器で!
マカロニサラダ
銀婚式、スルーしようと思っていたのに
娘がケーキを買ってきてくれました。
ありがとう
10月24日(水)の晩ごはん♪
名古屋風手羽から
チャプチェ
豚汁
マカロニサラダ(2日目)
これも新しい器
息子は今日から6連休らしい。
学祭とか創立記念日とかで。
まぁ、寝てるか、どっか行ってるかだから、
あんまり害はないけど
変な時間に「腹減った~」と言われるのが嫌だな
今日は食器棚の整理をしよう♪