丹波焼まつりで買って来た器の記録です。
<壺市>さん
18cmの黒プレート。
レシピカードに使われていたお皿です。
(窯元さんに置いてあるカードです。今年も集めてきました。)
<信行窯>さん♪
娘セレクト。
今までも見てきたと思うけど、
私の目には留まらなかったシリーズ。
裏側↓
形がいいね。
パスタにちょうどいいサイズです!
<信凛窯>さん
1個ずつ買ってる信凛窯さんの小鉢、
これで3個目です。
コレ↓と、
コレ↓と、
お揃いです
<源右衛門窯>さん
小鉢。
これも以前買った黒とお揃い
黒を買った時、
お隣で、白を持って物色してる人がいて、
「それ、置いて~!!」と熱い視線を送っていたけど、
持って行かれてしまったのです
<昇陽窯>さん
娘セレクト。
画像はブルーになってしまったけど、
グリーンかな。
キレイな色です。
これでTKG食べるらしい。
<雅峰窯>さん
これも娘セレクト。
しのぎのカップが欲しかったらしい。
(しのぎ=側面の削ってある模様のことです)
雅峰窯さんのブルー、とても綺麗です。
これ去年、私も買おうと思ったやつ。
でもカップばっかり収納に困る・・・と思って諦めた記憶が。
<吟兵ヱ窯>さん
収納に困ると言いながら、
キレイな色に惹かれて買ってしまいました
(画像とはちょっと色違います)
<かねと窯>さん
21×13センチのオーバル皿。
色々使えそうな形です。
今回の一番のお気に入り
かねと窯さんで、
娘はお友達の誕プレに、
カップを買っていました。
器好きなんだって
<稲右衛門窯>さん
行くと必ず買ってしまう箸置き。
今年は稲右衛門窯さんで2個。
備前焼に続く・・・
10月23日(火)の晩ごはん♪
皿うどん
豚肉とピーマンのハーブソテー
早速新しい器で!
マカロニサラダ
銀婚式、スルーしようと思っていたのに
娘がケーキを買ってきてくれました。
ありがとう
10月24日(水)の晩ごはん♪
名古屋風手羽から
チャプチェ
豚汁
マカロニサラダ(2日目)
これも新しい器
息子は今日から6連休らしい。
学祭とか創立記念日とかで。
まぁ、寝てるか、どっか行ってるかだから、
あんまり害はないけど
変な時間に「腹減った~」と言われるのが嫌だな
今日は食器棚の整理をしよう♪
10月22日(月)の晩ごはん♪
そぼろごはん
セルフにしたら、
「かけといてくれたらいいのに」と息子に言われました。
皿数増やしたかったのよ~
チキンサラダ
小松菜とツナのナムル
冷奴
今日は結婚記念日。
25年。
銀婚式です。
10月21日(日)
備前焼まつりに行って来ました。
朝は寒かったけど(特に電車の中)
快晴
今年は一人だったけど、楽しんで来ました。
好きな作家さんもできてきたし、
それがどの辺りかもわかってきたし、
効率よく回れるようになりました。
2010年から参戦しているので、
今年で9回目
過去記事はコチラで→https://blog.goo.ne.jp/machako_36
ちなみに丹波焼は2008年から行ってるみたいなので11回。
一番最初、家族を巻き込んで行ったので、
この前娘にも
「子供の時はホントに面白くなかったけど、
大人になったから楽しめた」と言われました
その時の記事を探してみました。
コチラです。
器よりお弁当すごいな!と思ってしまった
もうこんなの作る元気ないわ~。
この日のこと、私はぼんやりしか覚えていなかったけど、
旦那ちゃんはしっかり覚えていました。
根に持つタイプ
話を戻して・・・
ランチはいつものお店で、
ちらし寿司
お水のピッチャーも備前焼です。
ここが一番落ち着けます
一人だったのでね、黙々と回って、
いつもより1時間早い電車で帰りました。
戦利品
美しい
器の詳細は、また後日UPします!
10月20日(土)
丹波焼まつりに行って来ました。
毎年一緒に行く友達が、
今年は急きょ行けなくなったので、
昨日は娘を誘ってみました。
自称カメラ女子なのでね~、
一眼レフぶらさげて、ついて来ました。
その画像でお届けします
<食>もお楽しみ♪
コロッケは私のスマホ画像です。
(十分キレイに撮れてるけど)
信凛窯さんで黒豆茶
源右衛門窯さんで豚汁。
200円から300円に値上がりしていた
ここから豚汁器を探してみたけど、
めぐりあえず・・・
確か去年も同じ事を言っていたような・・・
来年こそは!!
大雅窯さんでコーヒー(娘はケーキ付)
娘が「おしゃん♪」って言ってたけど、
こんなカップ家にもあるよ~
家でも、おしゃんなティータイムをしましょうか
最後に戦利品
この3つは、娘セレクトです。
この白い器、私だったら絶対スルーだけど、
意外にかわいかったので買ってみました。
テント会場で、こんな風にセッティングされていましたよ。
箸置き忘れてた。
5個くらい買ってくれたら、安くするよ~と言われたけど、
そんなにいらない
器の詳細はまた後日。
今日は備前焼まつりに行ってきます♪