サマータイムが始まり巷では16:00くらいから「ほろ酔いセット」が出回っているにもかかわらず、最近は異常に忙しくてこのブログもあまり更新ができていない状態。特にある公共案件を落札したものの、社内外の手続きがこれまでに経験のないタイプのもので、何をどう整理したらいいのか手探りの状態が続いているから。しかも社内のシステム更新があったり、先方の夏期休暇とこちらの夏期休暇がズレて重なっているため、スケジュール的にも非常にタイトになっている。何かが遅れると、契約自体ができないといった感じ。
そんな「手探り」の状態だからといって、「どうしたらいいのかわかりません」と答えを待っていても仕事は進まない。わからないならわからないで、解決し、進めていかねばならないのだ。
こうした場面に出会うと、人の「力量」が見える気がする。
ルーティンとなった作業や定常的な仕事をきちんとこなすことが得意な人がいる。安定感もあり、仕事を任せても安心だ。しかしこうした人が/でも、ことした「壁」の前に立つと必ずしも仕事をすすめることができるわけではない。その場で立ち止まったり、同じところをくるくると回ったり、誰かの指示を待ったりしている。
「聞いたんですけど、わかりませんでした」
そんな答えを待っているわけではない。最終的なGOALがあるならば、それを実現するために、1つ1つを乗り越えねばならない。
直接、答えが聞けなければ、どのようにすれれば答えが導き出せるかを聞けばいい。答えてくれなければ、関連する人に聞けばいい。その人でわからなければそれを知っている人を聞けばいい。それでもわからなければ一緒に考えもらえばいい。最終的なGOALにたどり着くための課題を整理し、その課題を1つ1つ解決していくしかないのだ。
そうした特に厳しい課題に対する「問題解決能力」をあえて「突破力」と呼ぶならば、こうした「突破力」は俯瞰した観点で物事を見る能力と、物事の課題を整理する能力と、それらに立ち向かう粘り強さを総合した能力なのだろう。
いやー、それにしても1つ課題の解決法を探し出すたびに新しい課題が発見されるという状態が続く。それでもどの順序でどう処理を進めればいいかが見えてきただけでもほっとするし、この2日間かの間に一気に処理を進めなければならない。完璧な答えは求めない。仮に70点の出来だとしてもとにかく前を進めなければ。
そうした状況に応じた進め方ができることも「突破力」の条件かもしれない。
そんな「手探り」の状態だからといって、「どうしたらいいのかわかりません」と答えを待っていても仕事は進まない。わからないならわからないで、解決し、進めていかねばならないのだ。
こうした場面に出会うと、人の「力量」が見える気がする。
ルーティンとなった作業や定常的な仕事をきちんとこなすことが得意な人がいる。安定感もあり、仕事を任せても安心だ。しかしこうした人が/でも、ことした「壁」の前に立つと必ずしも仕事をすすめることができるわけではない。その場で立ち止まったり、同じところをくるくると回ったり、誰かの指示を待ったりしている。
「聞いたんですけど、わかりませんでした」
そんな答えを待っているわけではない。最終的なGOALがあるならば、それを実現するために、1つ1つを乗り越えねばならない。
直接、答えが聞けなければ、どのようにすれれば答えが導き出せるかを聞けばいい。答えてくれなければ、関連する人に聞けばいい。その人でわからなければそれを知っている人を聞けばいい。それでもわからなければ一緒に考えもらえばいい。最終的なGOALにたどり着くための課題を整理し、その課題を1つ1つ解決していくしかないのだ。
そうした特に厳しい課題に対する「問題解決能力」をあえて「突破力」と呼ぶならば、こうした「突破力」は俯瞰した観点で物事を見る能力と、物事の課題を整理する能力と、それらに立ち向かう粘り強さを総合した能力なのだろう。
いやー、それにしても1つ課題の解決法を探し出すたびに新しい課題が発見されるという状態が続く。それでもどの順序でどう処理を進めればいいかが見えてきただけでもほっとするし、この2日間かの間に一気に処理を進めなければならない。完璧な答えは求めない。仮に70点の出来だとしてもとにかく前を進めなければ。
そうした状況に応じた進め方ができることも「突破力」の条件かもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます