いろいろな人と話をしていると、こいつはセンスのある見方をするなぁ、という人がいる。これはどういうタイプなのか、ちょっと考えてみた。
それはいろいろなことを知っているというのとは違うし、何かについて詳しいというのとも違う。仮に横軸に「知識の幅」を縦軸に「深さ」をとると、その総面積が人の物事を見る上での「視野の広さ」だといえるのだろうが、センスとはけっしてこの面積の広がりのことではない。
センスとはこの広がりの中を縦横無人に駆け巡り、その時々に応じて適切な部分を引用しつつ、物事の推論や判断をできる能力ではないだろうか。
例えば、知識の幅を広げるというのはある意味努力によってなされるものである。
また知識の深さというのはその物事に対する関心の度合いと努力によって作り上げることが可能だろう。
それに対してセンスというのは、そのような努力とはタイプが違う。「頭の柔軟さ」という言い方に言い換えるなら、生まれもって柔軟に考えられる人間とどうしても型にはまった思考プロセスしかたどれない人もいる。また「その時々に応じて適切な部分」を見抜くのはそれこそどこかで習うというものではない。ある種の嗅覚でさえある。しかしこれとて努力によって全く補えないというものではない。柔軟な思考といってもいくつかのパターン化は可能であり、そのパターンで考える「癖」、「型」といったものを覚えさせることは可能だ。
戦略「脳」を鍛える/御立尚資
施考の方法/村山涼一
こういう書き方をすると、「視野の広さ」と「センス」だと「センス」の方が優秀そうに聞こえるかも知れないが、そんなことはない。視野が広くてもセンスのない人はいっぱいるのと同様、センスがあっても視野が狭ければ必ずしも的を得た選択や判断を行うことはできないからだ。
特に現代のように1つの問題を考えたり1つの判断を行ったりする場合にも様々な要素と利害関係、不確定要素が絡み合うような場合、複眼でものを見ることはもちろん、同時多発的に発生するであろう諸所の可能性を瞬時に把握・重み付けをし、検討の必要な要素を見抜かねばならい以上、狭い視野のセンス以上に広い視野が重要である。よく「センス」が大切と言われるが、それは当たり前としてどれだけ広い視野の上でセンスを働かせるかが重要だと思う。
ただ断っておくが、斬新な「創造力」とは必ずしもこの「センス」ではない。応用力に基づく「創造力」はセンスの上に成り立つのであろうが、斬新な「創造力」ある意味、閉じた情報系の中で偶発的な回路によって発生するのだと思う。その偶発的な回路のためには走り回ってはダメなのだ。
それはいろいろなことを知っているというのとは違うし、何かについて詳しいというのとも違う。仮に横軸に「知識の幅」を縦軸に「深さ」をとると、その総面積が人の物事を見る上での「視野の広さ」だといえるのだろうが、センスとはけっしてこの面積の広がりのことではない。
センスとはこの広がりの中を縦横無人に駆け巡り、その時々に応じて適切な部分を引用しつつ、物事の推論や判断をできる能力ではないだろうか。
例えば、知識の幅を広げるというのはある意味努力によってなされるものである。
また知識の深さというのはその物事に対する関心の度合いと努力によって作り上げることが可能だろう。
それに対してセンスというのは、そのような努力とはタイプが違う。「頭の柔軟さ」という言い方に言い換えるなら、生まれもって柔軟に考えられる人間とどうしても型にはまった思考プロセスしかたどれない人もいる。また「その時々に応じて適切な部分」を見抜くのはそれこそどこかで習うというものではない。ある種の嗅覚でさえある。しかしこれとて努力によって全く補えないというものではない。柔軟な思考といってもいくつかのパターン化は可能であり、そのパターンで考える「癖」、「型」といったものを覚えさせることは可能だ。
戦略「脳」を鍛える/御立尚資
施考の方法/村山涼一
こういう書き方をすると、「視野の広さ」と「センス」だと「センス」の方が優秀そうに聞こえるかも知れないが、そんなことはない。視野が広くてもセンスのない人はいっぱいるのと同様、センスがあっても視野が狭ければ必ずしも的を得た選択や判断を行うことはできないからだ。
特に現代のように1つの問題を考えたり1つの判断を行ったりする場合にも様々な要素と利害関係、不確定要素が絡み合うような場合、複眼でものを見ることはもちろん、同時多発的に発生するであろう諸所の可能性を瞬時に把握・重み付けをし、検討の必要な要素を見抜かねばならい以上、狭い視野のセンス以上に広い視野が重要である。よく「センス」が大切と言われるが、それは当たり前としてどれだけ広い視野の上でセンスを働かせるかが重要だと思う。
ただ断っておくが、斬新な「創造力」とは必ずしもこの「センス」ではない。応用力に基づく「創造力」はセンスの上に成り立つのであろうが、斬新な「創造力」ある意味、閉じた情報系の中で偶発的な回路によって発生するのだと思う。その偶発的な回路のためには走り回ってはダメなのだ。
トラバありがとうございます。
「視野の広さ」は努力でどこまででも広げられますが、「センス」については、ある程度パターン化した後は、ひたすらそれを使う癖をつけないとなかなか伸びないです。
試行錯誤中ですが、「意識して」使うことが重要ですね。
ちょっと前のエントリーも拝見しましたが、gooへのpingはここしばらく飛ばせないですね。全然直らないです。