とりあえずメモ。阪神大震災の時のダイエー・ローソンの対応が非常にすばやかったこともあり、3月12日13:00時点のコンビニの対応をメモしておきます。
【ローソン】
http://www.lawson.co.jp/company/news/034209/?ca=top_new_999
・救援物資: 水、カップラーメン、箸、乾電池、使い捨てカイロ、マスク
・お届け場所:宮城県等の対策本部の指定する場所
・お届け日:3月12日以降
【セブンイレブン】
http://www.sej.co.jp/mngdbps/_template_/_user_/_SITE_/localhost/_res/pdf/2011/20110311touho
・支援物資:ミネラルウォーター 2リットル×30,000本
菓子パン×1,000個
・お届け場所:宮城県災害対策本部
・お届け日:3月12日(土) ※陸送と一部ヘリコプターを使いお届けします。
【ファミリーマート】
http://www.family.co.jp/topics/2011/110312_1.html
・支援物資:「菓子」「ゼリー飲料」「カップラーメン」等の加工食品 計10万食
飲料水×約5万本
・お届け先:各現地対策本部と連携を取りつつ配送
・その他:全国各地の工場及び配送センター等から営業可能店舗に商品の供給ができるよう鋭意調整中
----
ローソンは支援物資の内容が食料以外の物資(箸、乾電池、カイロなど)が含まれているのが好感が持てます。できればどれくらいの「量」の物資を届けようとしているのかを記載して欲しいところ。
ファミリーマートは食料10万食、飲料水×5万本とそれなりの量を届けようという気持ちが感じられる。と、それとは別に営業可能店舗への商品供給について触れているのは、物資不足を心配している人に「安心」を与えてくれるだろう。
セブンイレブンは両者に比べると残念な感じだ。物資の種類も「菓子パン」と「水」のみ。当然、菓子パンには賞味期限があるわけで、そういうのを考慮して用意してくれるのだろうか。また「量」もファミリーマートに比べると少ないと言わざろうえない。
また届け先が「宮城県」災害対策本部というのも気になる。今回の被害は宮城だけでなく岩手、福島など他県もある。そのあたりの配慮も欲しいところ。
輸送方法として「陸送」「ヘリコプター」の記載があったのは◎
ちなみに「阪神大震災」の際、ダイエーは水やおにぎりなどの物資を積んだ50台のトラック舞台を現地に送り込み、またローソンも当日夕方には水15万ケース、ラーメン10万ケース、おにぎり30万個の特別輸送を実施している。「食料の確保」と「便乗値上げの阻止」――流通王・中内功氏の意地が垣間見えるのだった。
阪神大震災を支えた中内功・ダイエーの使命感 - ビールを飲みながら考えてみた…
阪神大震災の中内ダイエーを支えた正義とは何か - ビールを飲みながら考えてみた…
あまり期待してもアカンのでは。
自分の利益確保が最優先で、パートナーへの還元という精神も極めて気薄。