goo blog サービス終了のお知らせ 

まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都の桜「東寺」夜桜ライトアップ(2015/3/30)今が見頃!

2015年03月30日 | 京都市南区

今日は東寺さんの「夜桜ライトアップ」へ行ってきました。不二桜は満開でした。つい3日前は咲き始めだったのに・・・早っ!この桜は、岩手県の盛岡の旧家で生まれ育ち、秋田、鈴鹿を経て、平成18年、京都へやってきました。弘法大師の不二の教えに因んで「不二桜」と名付けられ、新しい土地で確実に花を咲かせています。今や、東寺庭園のシンボルツリーになりました。

庭園内の瓢箪池に映る、五重塔や不二桜の姿も見事です。

 

庭園の外にある、蓮池に映る五重塔は油絵の様です。一羽の鷺が、池の魚を狙って水面をじーっと眺めていました。お花見は、しないのかなぁ~(^m^)

ソメイヨシノも、そろそろ満開です。京都に桜開花宣言が出たのは27日前ぶろぐ】ですから、わずか3日でほぼ満開です。早っ!京都は、今日も明日も20℃超えですから・・・。(^^;)

ライトの色によって、花の色も違って見えます。見上げる空一面、桜景色もあります。

ここは、飲食禁止だし派手な演出もないので、静かに夜桜を楽しめます。(売店は営業)

五重塔と桜の景色もいろいろ楽しめます。八重紅枝垂れ桜も咲き始めていました。ここ数年、庭園内の八重紅枝垂れの本数が増え、大きくなりました。

八重紅枝垂れ桜の咲き始めは、ふわふわと綿雲が浮かんだようにも見えます。

東寺 http://www.toji.or.jp/

参拝:無料 庭園拝観は公開内容によって料金が変わります。 ライトアップ拝観は3月22日~4月12日(6:30~10:00) 大人:500円 小人:300円です。駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。ライトアップは駐車場利用できます。

不二桜の昨年の様子は【2014/3/29】ライトアップの様子は【2013/3/28

 

 

 

 


京都の桜「東寺」の河津桜(2015/3/17)ソメイヨシノは?

2015年03月18日 | 京都市南区

京都はここ数日、暖かい日が続いています。昨日の最高気温は22℃・・・そろそろ、桜の様子を見に行かなくちゃ・・・と、外出ついでに東寺さんを覗いてきまました。庭園は、河津桜は盛りを過ぎ、遅咲きの梅が咲いていました。ソメイヨシノの蕾は、まだ緑・・・。京都の開花予想は25日、当初の予報【前ぶろぐ】より早まったみたいですね。

弘法大師のお住まい「御影堂」へ・・・。ここには、お大師様お下がりのお茶がいつも用意されています。(自由に頂けます)

こちらの河津桜も盛りを過ぎています・・・でも、まだまだキレイです。(^^)2月の弘法市ではまだつぼみでした。【前ぶろぐ

河津桜は、ソメイヨシノのように一斉に散ったりはしないようですね。枝によってはまだつぼみもありました。ギリギリ弘法市(21日)でも、楽しめるかも?

さて、桜も気になりますが、私にはそれよりも気になるもの発見!境内が「発掘調査中」なんです。なにやら、伽藍の遺構のような・・・。

考古学好きの私σ(^^;)見てると飽きません。いろいろ埋まってる~。ほじりたい・・・。

東寺 http://www.toji.or.jp/  参拝:無料  駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。

 


京都の桜(2015/2/21)東寺「河津桜」今日は弘法市♪

2015年02月21日 | 京都市南区

今日は東寺の弘法市でした。毎月21日、弘法大師の御命日に因んで行われます。暖かいし、土曜日という事もあり、朝からたくさんの人で賑っていました。私は、今日は名古屋へ日帰り・・・その前にちょっとだけ、東寺さんを覗いてきました。

この時期、御影堂の河津桜の蕾がふくらんでいるのですが・・・どうでしょう?

暖かい年は咲いてることもあるのですけど・・・まだでした。

これが、一番膨らんでいた蕾です。もう少し!来週にはひらくかなぁ(^^)

河津桜は開花期間が長いので、例年、来月の弘法市でも楽しむ事ができます。昨年の様子は【こちら

東寺 http://www.toji.or.jp/  参拝:無料  駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。

弘法市~東寺縁日 http://www.touji-ennichi.com/

 

 


吉祥院天満宮「葉ぼたん展」行ってきました。

2015年01月09日 | 京都市南区

今日は「吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)」へ行ってきました。菅原道真公の生誕の地として知られます。誕生から18歳までこの地に住まわれたそうです。道真公の祖父の清公卿が遣唐使として唐に渡ったとき、暴風雨に遭遇し、船上にて吉祥天女の霊験を得て、無事に任務を果たされました。帰国後、自邸内にお堂を建てて、吉祥天女の尊像を祀ったことにより「吉祥院」と呼ばれ、地名の起源になっています。 ちなみに、道真公の幼名は吉祥丸です。

2月15日まで、奉納葉ぼたん・春かざり展が行われ、境内あちこちに葉ぼたんが飾られています。(見学自由)

中央には、干支の未の人形も奉納されています。今年は布団の上に枕を抱いた未です。毎年、ちょっと面白い・・・(^m^)

それぞれ、葉ぼたんを奉納された方のお名前が記され、約300鉢がずらーっと並んでいます。以前もご紹介しています・【前ぶろぐ

お正月に葉ぼたんを飾るようになったルーツははっきりしないそうですが、牡丹の花の代わりに、華やかな葉ぼたんを飾るようになったのでは?という説もあるようです。最近は、茎の長い葉牡丹も切り花として売られていますよね。

京都では、師走になると家の前に葉ぼたんの鉢植えを飾る家がとても多いです。我が家も、毎年親戚農家さんから葉ぼたんの鉢植えを頂きます。12月から3月ぐらいまで長く楽しめます。長持ちさせるコツは、あまり水やりをしない事です。特に、暖かくなったら伸びてすぐに薹があがるので注意!最近は、色、サイズ、葉の形・・・種類も豊富です。

境内には、菅原道真公ゆかりの史跡があちこちにあります。拝殿前には、道真公の幼少時のお姿を表したかわいい像も安置されています。

道真公のへその緒を納めた「菅公胞衣(えな)塚」もあります。赤ちゃんの初宮詣りの際には、本殿参拝後にこの塚に参り、赤ちゃんの鼻をつまんで泣かせ発声の初めとする風習があるそうです。また、この塚の小石は、お食い初め石として授与さています。

他に「産湯の井跡」、役所へ参勤する際にお姿を映された「鏡の井」もあります。

吉祥院天満宮

京都市南区吉祥院政所町3(西大路十条西入北)

参拝自由 所要時間:20分~  参拝者用駐車場有 

毎月10日はガラクタ市が開催されます。


お正月、京都に「大雪警報」が出ました。

2015年01月02日 | 京都市南区

昨日の城南宮の初詣のぶろぐでもお伝えしましたが・・・1月1日の17:00頃に京都市に「大雪警報」が出ました。雪国の富山出身の私も、降り始めた雪を見ていたら、なんか積もりそうな雪だなぁって感じていたところの警報だったんでやっぱり・・・でした。京都は、4年前の大晦日前ぶろぐ】にも、警報が出たことがありますが、その時は朝から降って5センチほど積もったかな?今回は15センチほど積もりました。58年ぶりの大雪だそうです。

家の前の車道は、ピーク時(18:30頃)で、こんな感じです。雪がほとんど積もらない地域なので、当然融雪装置もなく除雪車も通りません。時折、ソロソロと車が通っていくのみです。車もほとんど通らないし、せっかくの雪なので、日も暮れていましたが雪遊びを満喫しました。(撮影は高感度モードにて)

雪合戦、雪だるま・・・定番の雪遊びです。まじくんが雪だるま用の大玉を無心に転がす姿を見て、自分の子供の頃を思い出しました。寒いのも忘れて、ひたすら大きな雪だるまやかまくらを作り、家族を驚かせるのが冬の定番の遊びでした。懐かしい~。雪にはしゃいでいたのは、私(富山出身)と京都のボンボンまじくんのみ、京都のボンのパパは、転んだら嫌やし、寒いし・・・家に閉じこもっていました。(^^;)この程度の雪で転ぶなど、雪国出身者にはありえないことです。(^m^)

黒い結束バンドを使って、雪だるまをドラえもんに仕上げました。なかなかよくできました。かじられる前の耳も付けてみました。雪だるまのドラえもんは、一晩、玄関においておくことにしました。

翌朝・・・雪は思ったほどではなかったです。(京都では58年ぶりの大雪ですが・・・)しかし、交通がマヒし、地元の方はもちろん、観光客の方も大変だったようです。実はトミーズツアーの日帰り京都三社めぐりのバスも京都入りしておりました。帰り道は高速道路が一部通行止めになり、富山到着が大幅に遅れたと聞いております。参加の皆様には大変なご迷惑、ご心痛をおかけいたしました。

*写真は朝の車道と、屋上から遠くに見える愛宕山前ぶろぐ】です。雪がうっすら積もっています。

明け方は曇っていましたが、お昼近くには青空になりました。凍結は多少気になるものの、車道の雪はほどんど消えていました。玄関のドラえもん・・・朝には傾いていましたが、なんとか態を保っていました。明日まで大丈夫かも?ちなみに、今は時折雨が降っています。追記~京都市に再び大雪警報が出ました23:15頃(結局、積雪20センチ越え61年ぶりの大雪)

【おまけ】知り合いの樹雷さんが撮った本日の金閣寺です。雪景色をカメラに納めようと、すごい人だったようです。いいなぁ(^^)私も雪景色を撮りに行きたかったですが、残念ながら家を空けるわけにはいかず・・・こう見えても長男の嫁なんでσ(^^;)

金閣寺(臨済宗相国寺派) http://www.shokoku-ji.jp/ ライブカメラあります。

 

 


京都:東寺「終い弘法」へ行ってきました。2014/12

2014年12月21日 | 京都市南区

今日は東寺の弘法市でした。毎月21日、弘法大師の御命日に因んで行われます。12月に行われる弘法市は、1年の締めくくりの「終い弘法」と呼ばれ、たくさんの人で賑います。

 

今年は日曜日と重なり、境内は歩くのも困難なほどの人でした。(><。)

終い弘法では、お正月の準備品を売るお店もたくさんでています。

くわい、丸餅・・・。青竹筒、すぐき・・・。

カレンダー、妖怪ウオッチも売ってました。(^m^)流行りものも結構あります。2倍ぐらいのお値段ついてた・・・。

弘法大師のお住まい「御影堂」にも参拝者がいっぱいです。今月始めのガラクタ市【前ぶろぐ】で修理中だった「鐘楼」も落慶が行われ、きれいになってました。鐘は足利尊氏寄進といわれる古いものです。(レプリカです。本物は宝物館にあります)

お正月のお花、千両、葉牡丹、若松も、たくさん出ていました。スーパーで買うよりはるかに安いです。

今日は、ゆず(1袋5個入り:150円)を買ってきました。明日は冬至です。ゆず風呂で、温まりたいと思います。(^^)

弘法市(東寺縁日) http://www.touji-ennichi.com/index.htm

先月の様子【前ぶろぐ

東寺 http://www.toji.or.jp/   参拝:無料  庭園拝観:有料(500円~公開内容によってちがいます) 駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市で は(原則)駐車場が使用できません。自転車は車の駐車場受付から 入ると案内してくれます。(無料、ただし弘法市の時は利用できません。)

 


東寺のガラクタ市へ行ってきました。2014.12

2014年12月08日 | 京都市南区

昨日、東寺さんのガラクタ市へ出かけました。衣食住、その他、何でもある21日開催の弘法市とちがい、ガラクタ市は、骨董品、古着、西洋アンティークのお店が並びます。弘法市に比べると、店舗数はぐっと減りますが、のんびり骨董品を吟味できるのが人気です。*少しだけ手づくりのお店が並びます。飲食店は数軒です。

弘法市では、お参りする列ができるお大師さんの像」も、ガラクタ市は静かです。

お店も、ひろび~ろ。

面白いものも、いっぱい。仏像もいっぱい。韓国?中国?インド風?のも…。

かぼちゃのやかん、大きな茶釜・・・。

この季節は、お正月らしいものも・・・。獅子頭、大黒さんにゑびすさん。

よくわかんないものも、たくさん・・・。買わなくても見てるだけで楽しいです。

御影堂のそばにある鐘楼も、まもなく修復完了です。今月の20日に法要があるそうです。足利尊氏寄進の鐘で、本来のものは宝物館に収蔵されています。

紅葉は、ほぼ終了。少しだけ見頃の木も残っていました。先月の弘法市の際の紅葉は前ぶろぐにて。

蓮池周辺の紅葉も終了です。もう12月だもんね・・・

来年の干支のもこもこ未まもり(500円)もでています。東寺さんの駐車場でをつけた富山ナンバーの車を見かけました。なんか、うれしくてずっと見てしまった・・・。実家(八尾の山奥)の母に電話したところ、積雪30センチだそうです。市中心地は積もっていません。

東寺 http://www.toji.or.jp/   参拝:無料  庭園拝観:有料(500円~公開内容によってちがいます) 駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市で は(原則)駐車場が使用できません。自転車は車の駐車場受付から 入ると案内してくれます。(無料、ただし弘法市の時は利用できません。)

ガラクタ市、前回訪ねたとき(9月)の様子は【前ぶろぐ】にて。

 

 

 


京都:東寺の弘法市へ行ってきました。2014/11

2014年11月24日 | 京都市南区

先日、東寺の弘法市へ行ってきました。毎月21日、弘法大師に因んで行われます。弘法市は、毎月第1日曜に開催されるガラクタ市【前ぶろぐ】とちがい、衣食住、骨董品、ガラクタ・・・いろんなものが揃います。

市が開催される境内には、もみじは、ほとんどありません。(庭園にはたくさんあります)

イチョウやケヤキなどがきれいに色づいていました。

この季節は、秋の味覚がたくさん出ています。柿、みかんなどは300円ぐらいから籠盛で売られています。味見、おまけは当たり前~。重いのよね~などと言いながらも、ついつい買っちゃいます。

防寒用の帽子も500円ぐらいからたくさんあります。新品?中古?いろいろあります。この季節人気の葉牡丹の苗などもたくさん売られていました。

ん?なにやら見慣れない行列発見!タコ焼き屋さんのお店でした。行列が行列を産む・・・って感じです。いつもあるお店なんですけど・・・。(^^;)並んでると、つい、並んでみたくなりますね~。

庭園(有料区域)の紅葉も見頃を迎えているようです。弘法市の日は、庭園の内部まで、出店者用の駐車場になっているため、写真など撮りたい場合は別の日の方がお勧めです。せっかくの写真に車が映りこんでくる・・・。庭園の紅葉は以前ご紹介しています。【前ぶろぐ

蓮池の枯れた蓮の葉や茎はきれいに除去されていました。右下写真:ちょうどおつとめの時間だったのか、黄色い法衣の僧侶の列に出くわしました。

弘法市(東寺縁日) http://www.touji-ennichi.com/index.htm

先月の様子【前ぶろぐ

東寺 http://www.toji.or.jp/   参拝:無料  庭園拝観:有料(500円~公開内容によってちがいます) 駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市で は(原則)駐車場が使用できません。自転車は車の駐車場受付から 入ると案内してくれます。(無料、ただし弘法市の時は利用できません。)


京都:東寺の弘法市へ行ってきました。2014/10

2014年10月21日 | 京都市南区

今日は東寺の弘法市でした。毎月21日、弘法大師に因んで行われます。弘法市は、毎月第1日曜に開催されるガラクタ市【前ぶろぐ】とちがい、衣食住、骨董品、ガラクタ・・・いろんなものが揃います。京都は朝から良い天気で、暖かでした。しかし、前日が雨だったため、露店の数は気持ち少なめでした。*今日は不覚にもカメラにSDカードを入れ忘れで、スマホにて撮影です。

でも、人は多い!外人さんも、いっぱいいました。アジア系の旅行者が目立ちます。

 

「市」は、のんびりした雰囲気がいいのですけど、なにやらバーゲン会場のようなお店・・・(@m@)なんだか、複雑。世の流れでしょうか?今の季節は、冬もの衣料もたくさん出ています。ナニワのおばちゃん御用達のヒョウ柄の防寒パンツ(500円!)

 

今回気になったカワイイものです。タヌキさんにワンちゃん。いっぱい並んでると目を惹きます。(^^)

 

朝鮮系の土人形?そして、中国系?の置物。いろんな国のものが並んでいます。弘法市は、平安時代、弘法大師が御入寂された3月21日(御命日)の参詣の人相手に催された市でしたが、鎌倉時代には毎月21日に開催されるようになったそうです。その頃も、大陸の珍しい品などが並んでいたのかもしれませんね~。

京都は、桜の葉の紅葉が始まっています。露店にはもう、クリスマスのポインセチアが並んでいました。季節が巡るのは早いですね~。この前、送り火だった気がするのに、明日はもう時代祭です。お天気が心配ですけど、雨の場合は順延、開催決定は朝の7時頃です。どうか、晴れますように!(^人^)

本日のお買い物です。有田のみかん(300円)小粒ですが試食したら甘くておいしかったです。スーパーで買った方が安い気もします。でも、お店や周りのお客さんと、「甘い」とか「持ち帰るのが重い…」とか話をしながらのお買い物も楽しいです。

 

もうひとつは、先に紹介した並んでたゾウさん(500円)カラフルでちょっとかわいかったので、つい・・・(^^;)店主さんのお話によると、仕入れ先がいろんな国から買い付けてくるそうです。たぶん中国のものじゃないかなぁって事でした。(古いものではありません)

弘法市(東寺縁日) http://www.touji-ennichi.com/index.htm

先月の様子【前ぶろぐ

東寺 http://www.toji.or.jp/   参拝:無料  庭園拝観:有料(500円~公開内容によってちがいます) 駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では(原則)駐車場が使用できません。自転車は車の駐車場受付から 入ると案内してくれます。(無料、ただし弘法市の時は利用できません。)

 


今日は東寺の弘法さん(2014/9)

2014年09月21日 | 京都市南区

今日は東寺の弘法市でした。毎月21日、弘法大師に因んで行われています。弘法市は、毎月第1日曜に開催されるガラクタ市【前ぶろぐ】とちがい、衣食住、骨董品、ガラクタ・・・いろんなものが揃います。

いつもたくさんの人なので、暑い時期はついつい出不精になり、5月以来の弘法市です。【前ぶろぐ今日は朝から良い天気!日曜日と重なりましたが、思ったほど人は多くなく、ストレスなく散策できました。多い時は歩けないくらい・・・。

早くも、来年度のカレンダーを売るお店が出ていました。考えてみれば今年も残りあと3ヶ月・・・。25日に北野天満宮で開催される天神市とちがい、弘法市ではあまり子供向けの露店が出ませんが、今日は日曜日と重なっているため、少しだけ子供向けのお店も出ていました。

昨日から、11月25日まで秋の特別公開で宝物館が一般公開されています。国宝の十二天屏風が展示されています。これは、またの機会に見に行きますね。

今日はお買い物はやめて、東寺さんのご利益さんへお参りしました。ただ今、歯の治療中σ(^^;)なので・・・まず、歯痛に効果があるといわれる食堂前にある夜叉神さんにお参り(^人^)そして、大師堂のところにいらっしゃる贔屓さんのキバ?をなでなでしてお参りしました。(^人^)*御利益についての詳しい説明は以前書いています。夜叉堂について【前ぶろぐ】贔屓さんについて【前ぶろぐ

つづいて、定点観測!庭園の桜の葉が少し色づいていました。には実がたくさんついていました。花はもう咲いていません。

今月の初めに色づき始めていた、京都タワーを望むもみじは、紅葉が進んでいました。そろそろ秋本番ですね~。

おまけ:今日見つけた面白いもの・・・阪神の金本の応援バッド(300円)すでに引退した選手で、現在は売られていません。まじくんはかなり欲しがってましたけど・・・。応援バッドはいっぱい持ってるからね~。

東寺 http://www.toji.or.jp/   参拝:無料  庭園拝観:有料(500円~公開内容によってちがいます) 駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市で は駐車場が使用できません。自転車は車の駐車場受付から 入ると案内してくれます。(無料、ただし弘法市の時は利用できません。)


東寺「ガラクタ市」へ行ってきました。2014/9

2014年09月07日 | 京都市南区

今日は東寺のガラクタ市でした。毎月第一日曜日に開催されています。衣食住、様々なお店が立ち並ぶ毎月21日開催の弘法市とちがい、ガラクタ市は骨董品、西洋アンティーク、古着などのお店が並びます。飲食店は数軒しか出ません。

昨日の京都は、大雨洪水警報が発令されるほどの悪天候でしたが、今日は朝から良いお天気です。爽やかで気持ちいい~(^^)と、思っていましたが、気温がどんどん上がり30℃超えでした。それでも、たくさんの人がお買いもの&観光を楽しんでいました。外人さんも国を問わずいっぱい!
 
今日気になったもの・・・。なんだかおしゃれなカンテラ大きなオロナミンC(パンダが小さいのでなく、瓶が大きいのです。エアー人形?)ちなみに、オロナミンCが発売されたのは昭和36年、今では、世界中での販売数は、年間300億本を誇るそうです。意外(失礼!)と子供たちにも人気で、まじくんも大好きです。
 
 
骨董品がたくさんありますが、かわいい置物などもたくさんあります。ガラクタ市は子供から年配者まで、幅広い年齢が楽しめます。21日の弘法市は人も多いし子供向けの露店も少ないので、小さなお子さんの「市」デビューは、ガラクタ市がお勧めです。お金も使わないし・・・(^^;)
 
庭園の東北ゆかりのしだれ桜「不二桜」には、葉がたくさん茂っています。まだ色づいていないようです。今年の春も、たくさんの花前ぶろぐ】を咲かせてくれ、ライトアップ前ぶろぐ】も楽しめました。あちこち植えられている紫式部も、きれいに色づいていました。
 
蓮池には、まだ少しだけ花が咲いていました。背の高い一重の蓮と、背の低い八重の蓮があります。6月末ぐらいから楽しめます。
 
蓮の葉に隠れて、カメさんもいます。すっぽん?境内から京都タワーが見えます。手前のもみじの葉が少し色づいていました。秋ですね~。明日は中秋の名月。
 
ガラクタ市で植木鉢を買ってきました。300円。直径20センチの少し大きめの鉢です。ワイルドストロベリーの株が大きくなったので、植え替えようと思います。
 
 
東寺 http://www.toji.or.jp/   参拝:無料  庭園拝観:有料(500円~公開内容によってちがいます) 駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。自転車は車の駐車場受付から 入ると案内してくれます。(無料、ただし弘法市の時は利用できません。)
前回は6月に訪ねています。【前ぶろぐ】あ、あのパンダが・・・
 
 

東寺「ガラクタ市」行ってきました。(2014.7)蓮も見頃。

2014年07月07日 | 京都市南区

昨日の午前中「東寺のガラクタ市」へ出かけました。毎月第一日曜日に開催されています。衣食住、様々なお店が立ち並ぶ毎月21日開催の弘法市とちがい、ガラクタ市は骨董品、西洋アンティーク、古着などのお店が並びます。

P1130050_2 P1130047

暑くも寒くもない昨日は、たくさんの人で賑っていました。外国人観光客もいっぱいいます。そういえば、世界で最も影響力のある米の旅行雑誌「トラベル+レジャー」が発表した読者投票による人気観光都市ランキングで、京都が初めて1位になったと発表されましたね。確かに一時期に比べ、欧米(見た目で判断ですけど)の外国人観光客が戻ってきた感じがします。この日のガラクタ市も、お客さんの2割ぐらいが外人さんのような気がする・・・。

P1130049_2 P1130054_2

今回気になったもの【右上写真】石仏に交じってワンちゃん 【左下写真】珍しい四角い扇風機 【右下写真】昭和の扇風機、一台300円でした。こんなの、実家にもあるなぁ・・・。古いものは発火の恐れもあるそうですから、あくまでもインテリア使用で・・・。

P1130042 P1130055

ガラクタ市というだけあって、ガラクタがいっぱーーーい並んでいます。見てるだけでも楽しい(^^)【右下写真】般若面と合わせるといかにも強力(^^;)写真クリックで拡大。

P1130052 P1130045

ものすごい数の正絹の反物も並んでました。よりどり1本2,000円。仕立てたら素敵な着物になりそうな良い柄、良品もたくさんありました。

P1130051 P1130043

この季節、池には蓮の花がたくさん咲いています。ここの蓮は八重咲の背の低い蓮です。*庭園(有料)内でなく自由拝観区域です。

P1130033 P1130031

ただ、ここ数年、通常よく見られる一重の蓮の花が勢いを増してきました。最初はわずかだったのに、今年は五分五分。このまま八重咲が負けなければよいなぁと思います。

P1130037 P1130040

池には生き物もいっぱい。蓮の蕾にはシオカラトンボがいます。塩辛昆布みたいに粉拭いた感じだからこの名前。成長した雄が白粉をふいたようになるそうです。蓮の葉影に赤ちゃんカモ発見!かわいい姿を写真に収めようと、いろんな国の人がカメラ、スマホ、ビデオ・・・モバイル機器を赤ちゃんカモに向けていました。かわいいと思うものはみんな同じ。「カワイイ~」と、そこだけ日本語でした。「カワイイ~」は世界共通語になりつつあるらしい・・・。

P1130036 P1130062_2

一羽だけ?と思ってたら、二羽目が顔を出しました。親カモや他の兄弟は、かなり離れた場所にいました。蓮の花のジャングルをぬけて再び巡り合えるのだろうかと、ちょっと心配。(TmT)

P1130071 P1130075_2

帰りに門前の東寺餅さんでこの季節の和菓子「若あゆ:150円」を買って帰りました。2匹の色合いが違うのが手作り感があっていいですよね~。*あゆのお菓子は先日もご紹介しています。

P1130082 P1130095

東寺 http://www.toji.or.jp/   参拝:無料  庭園拝観:有料(500円~公開内容によってちがいます) 駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。自転車は車の駐車場受付から入ると案内してくれます。(無料、ただし弘法市の時は利用できません。)


気温36℃!東寺のガラクタ市へ行ってきました。(2014.6)

2014年06月02日 | 京都市南区

昨日、東寺さんの「ガラクタ市」へ行ってきました。いろんなお店が立ち並ぶ毎月21日開催の弘法市とちがい、ガラクタ市は毎月第一日曜日開催で、骨董品、西洋アンティーク、古着などのお店が並びます。

P1120664_2 P1120663

昨日は、1880年の観測開始以来、最も早い35℃以上の猛暑日を記録した日・・・京都の最高気温は36℃でした。(@Д@;)ど、どうりで暑いと思った・・・。

P1120660 P1120657

こんな日は、涼しげな商品に目がいきます。「避暑地のパンダ」…て感じ(^m^)

P1120659 P1120655

馬も鹿も・・・いました。(^^;)なお、ガラクタ市は、早じまいをするお店が多いので、お出かけになるなら午前中がお勧めです。

P1120661 P1120666

五重塔を眺める池には、蓮の葉がたくさんあがってます。7月には、背の低い八重咲の蓮の花が咲き、とってもきれいです。暑さに?亀も伸びてた・・・。

P1120680 P1120685

池には、毎度おなじみ、カモもいます。池がぬるいから?みんな池から上がっていました。

P1120676 P1120678

おなじみの鷺ですが・・・すごい姿を目撃(@Д@:)遠目に、羽広げてるのかなぁ・・・って思っていたら、なんかシルエットが不思議、形相もすごい・・・。

P1120675 P1120673

近づいて撮ってみました。なんか、威嚇されてる感じもするし・・・。求愛ではない感じ(^^;)あまりの暑さに怒っているのか????写真クリックで拡大します。

P1120674この池で、何度も鷺を見ていますが、こんな状態の鷺を見たのは初めてです。鷺はしばらくこの形を保っていましたが、やがて落ち着きを取り戻し飛んでいきました。

東寺 http://www.toji.or.jp/   参拝:無料  庭園拝観:有料(500円~公開内容によってちがいます) 駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。自転車は車の駐車場受付から 入ると案内してくれます。(無料、ただし弘法市の時は利用できません。)

 

 


雨でも必ずやってます!今日は東寺の弘法さん(2014.5)

2014年05月21日 | 京都市南区

今日は東寺の弘法市でした。毎月、弘法大師の御命日21日に行われています。京都は昨夜から雨・・・しかも、驚くほどの大雨でした。この雨なら、翌日の弘法市は、お店が少ないなぁって、思っていました。ちなみに、弘法市は悪天候でも、中止になることはありませんが、出店数が減ります。

P1120531_2 P1120530

昨夜からの雨は思ったより長引き、雨が上がったのはお昼過ぎでした。予想通り、お店のスペースは所々空いていましたが、人は多かったです。みなさん、晴れたのをみて出てきたのかなぁ・・・。いつものたい焼き屋さんもお休み。やっぱり・・・(TmT) 

P1120528 P1120525

相変わらず、外人さんも多いです。着物の露店が人気です。こそっと見てると、華やかな晴れ着を選んでる人が多いです。さりげなく羽織る姿がなかなかいい感じです。日本人だと、なんだか花魁風になっちゃう・・・(^^;)

P1120526 P1120524

夏の露店「かき氷」が出てきました。そのうち、スイカの切売とかも出てきます。 右下写真:今日見つけた気になるもの・・・おそらく「時計の修理引受けます」っていう看板ですよね。なぜ、この時間?(^^;)

P1120519 P1120535

お花や植木の露店は、雨でもたくさん出ていました。野菜苗も出ています。

P1120517 P1120514

いつもは、その安さで早めに売れるお花も、今日は午前中の雨のためか?たくさん残っていました。かなりお買い得なお値段です。

P1120516 P1120513

御影堂の鐘楼等が、ただ今工事中です。鐘は外してあるようです。そばの河津桜はサクランボの実が生っていました。食べれるらしいけど・・・獲ったらNG、撮るだけ。

P1120538 P1120540

池には、蓮の葉がたくさん出ていました。毎年、この季節は、赤ちゃんカモを連れてるのですが・・・今年はいないのかな?もしかして、巣立ったのかもしれません。去年の赤ちゃんカモはこちら

P1120521 P1120522

東門からでて北へ・・・門前の「東寺餅」さんへ寄りました。

P1120511_2 P1120544

弘法市の日は、店頭で「やきもち210円」を焼いています。いつも東寺餅ばかりなので、試しに1個買ってみました。大きめの餅で、モチッとした感じより、ネトッとした感じ、粒あん・・・私的には、やはり看板商品の「東寺餅130円」の方がお勧めかな?

P1120543 P1120546

東寺 http://www.toji.or.jp/   参拝:無料  庭園拝観:有料(公開内容によってちがいます) 駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。自転車は車の駐車場受付から 入ると案内してくれます。(無料、ただし弘法市の時は利用できません。)*最近、周辺にコインパーキングがたくさんできました。弘法市が土日と重なる場合は満車が多いですが平日なら空車の事も多いです。

東寺はよくご紹介しています。ぶろぐ内検索にてどうぞ。 


京都:鳥羽の藤&恋塚「浄禅寺」と鳥羽街道の車石「實相寺」

2014年04月28日 | 京都市南区

P1110650 京都の藤の名所で知られる鳥羽水環境保全センターの「鳥羽の藤」が4月26日(土)~29日(火・祝)まで一般公開が行われています。詳細は【前ぶろぐ】にて。一般公開時期以外は、学校の社会見学ぐらいしか、訪ねる人もない場所ですが・・・せっかくの機会なので、近くのおすすめスポットをご紹介します。

鳥羽水環境保全センターからマイカー利用30分圏内で、キリシマツツジの名所「長岡天満宮」前ぶろぐ】や牡丹の名所「乙訓寺」前ぶろぐ】を訪ねることができます。また4月29日は城南宮で曲水の宴が行われ神苑無料公開が行われています。【ぶろぐ

洛西の善峯寺前ぶろぐ】、三鈷寺前ぶろぐ】、勝持寺前ぶろぐ】、正法寺前ぶろぐ】、大原野神社前ぶろぐ】なども30分以内です。GW期間中、市中心部へ出かけるのは大変ですが、郊外なら車での移動も割とスムーズです。

他にマイカー利用でなくても楽しめる場所があります。まずは、鳥羽水環境保全センターから徒歩20分ぐらいにある「浄禅寺(じょうぜんじ)」です。

P1110749 P1110751_2

ここは文覚上人(平安末~鎌倉時代の僧)が開基の古いお寺です。看板写真クリックで拡大。門が朱塗りだからか?地域では「あかもんさん」という名で親しまれています。右下写真:本堂の奥に見える塔は、京都南インターの近くにあるNTTの鉄塔です。

P1110753_3 P1110755

六地蔵めぐりのひとつの鳥羽地蔵が祀られている事で知られ、地蔵盆の日【前ぶろぐ】は、地蔵堂を開扉していて鳥羽地蔵のお姿を直接見ることができます。(通常は小さなのぞき窓から見れます)白いお顔のとても美しい地蔵尊です。地下水も湧き出ていて、まじくんが小さいときは、ペットボトルを持って地下水を汲みがてらお散歩しました。

P1110756 P1110754

境内には「袈裟御前の首塚」があります。*袈裟御前は、文覚上人が横恋慕した人妻で、文覚上人が誤って殺してしまったことから出家をし、供養のために、この寺を建立したと伝えられています。文覚上人は、京都の紅葉の名所の高雄【前ぶろぐ】の神護寺を再興した事でも知られます。

P1110750 P1110758

恵光山 浄禅寺  京都市南区上鳥羽岩ノ本町93 参拝自由 拝観所要時間:10分~  市バス18号「地蔵前」バス停下車すぐ  参拝者用駐車場あり

続いて、鳥羽水環境保全センターから徒歩15分、市バス18号「城ヶ前」バス停近くに「正覚山實相寺」があります。1352年、妙實上人が勅命により桂川の鍋ヶ淵で雨乞いの祈祷を行い、その霊験により効あり、その因縁から1364年開創されたと伝えられている古いお寺です。

P1110746 P1110742_2

「とばのつくりみち(鳥羽街道)」そばにあることから、当時の街道に敷かれていた「車石(牛車が通りやすいように敷いた切石)」が境内に再現されています。単線だったので、時間によって一方通行だったそうです。*看板写真クリックで拡大

P1110744 P1110741_2

8個の車石が、本堂横に並べられています。中央のくぼみは車輪の跡です。鳥羽街道は、平安京の入り口、羅城門前ぶろぐ】から城南宮前ぶろぐ】のあたりをへて淀(大阪)へ至る道です。今は静かな住宅地ですが、当時はたくさんの人や牛車が行き交う賑やかな街道だったのでしょうね。

P1110739 P1110740

正覚山 實相寺 http://www.kamitoba-jissouji.net/

参拝自由 見学所要時間:10分~住宅街にありますので拝観の際はご配慮下さい。