まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

Jリーグ「京都サンガVSカターレ富山」の試合を見てきました。

2012年10月14日 | ふるさと富山

今日は、西京極スタジアムで開催されたサッカーJリーグの「京都サンガVSカターレ富山」の試合を見に行きました。小中高生招待デーで、子供は無料招待、大人は1,000円でSB自由席で観戦できます。(事前に申し込みが必要です)14:00開場、16:00キックオフでした。早めに行けば、いろんなブースが出ていて、ゲームやイベントなどがあるんですが、今日はキックオフギリギリの時間の会場入りでした。すでにサンガサポーター席に近い席はぎっしりの人で、ビジター席に近い席にようやく座れました。

P1250717_2

ビジター席には、カターレ富山のサポーターが、思ったよりたくさん来てたような・・・元気に応援する姿を見て、富山出身の私は、あの席に座りたいと思いつつも、今日はサンガさんのお招きで伺ったのですからね。(^^;)サンガサポーターの席は、ご覧のとおりギッシリでした。

P1250729 P1250732

今日は、ロームスペシャルデー、城陽市応援デー、南区民デーでもありました。ローム株式会社は京都の半導体の会社で、地域貢献によるイルミネーションは京都の冬の風物詩の一つです。残念ながら昨年は自粛により開催されていませんが一昨年の様子は【前ぶろぐ】にて。

P1250724 P1250722

マスコットのパーサくんにコトノちゃん・・・と、誰?赤い羽根共同募金のマスコット、希望くんでした・・・。

P1250725 P1250770

さて、試合の方は、京都サンガが攻め続け、カターレ富山が守り続け・・・という感じでした。富山のキーパーさんは大忙しだったような・・・。前半戦は、点数がお互いに入らず、後半戦へ・・・。*サッカー詳しくないので素人な感想です。あしからず。

P1250757 P1250772

後半も一瞬↑京都が得点か!みたいなシーンがあったものの、お互い点が入らず・・・選手が担架で運ばれたと心配していたら、ポツポツと雨粒が落ち始め、カメラを仕舞ってたところに、なんと!富山に得点が~。富山出身としてはうれしいやら、京都在住としては悔しいやら・・・それよりも、こんな肝心な時にカメラを構えてないとは、不甲斐ない。これが一番ショック。(^m^;)

P1250775 P1250777

富山が1点獲ったところで、残り時間はロスタイムを入れて10分ぐらいでした。ギリギリまで京都が攻め続けていたのですが、結局は、カターレ富山の勝利となりました。

P1250783 P1250789

サンガの試合は、以前「ゆかたdeサッカー2010」を観戦しています。【前ぶろぐ

京都サンガ http://www.sanga-fc.jp/  カターレ富山 http://www.kataller.co.jp/


高岡万葉線「ドラえもん電車」に乗りました!

2012年10月09日 | ふるさと富山

まじくんの秋休みを利用して富山に帰省していました。今回の帰省の第一目的は、高岡の万葉線のドラえもん電車に乗ることでした。ドラえもん電車は、作者、藤子・F・不二雄のふるさと高岡に、万葉線株式会社の10周年を記念して、今年の9月8日から来年(平成25年)8月31日まで走っています。【追記】平成27年8月末まで延長されました。

高岡市と新湊市(現在の射水市)を結ぶ路面電車・万葉線は、加越能鉄道によって半世紀余りにわたり運行が続けられてきましたが、廃止、バス代替案が出ていました。しかし、重要な生活路線であり、魅力あるまちづくりに活用すべき施設であると考え、富山県の支援と両市民の参加・協力を得て、10年前に第3セクターの「万葉線株式会社」が設立されたのです。

P1250426_2 P1250412

ピカピカの青い車体は遠くからでも、目立ちます。日によって運行スケジュールが変わりますが、1時間に1本ほど走っているようです。(前日にスケジュールが決定)

P1250425 P1250419

ドアはどこでもドア、車内もドラえもんの仲間やひみつ道具などが描かれています。天井のドラえもんは実物大だそうです。車掌さんはドラえもんではないですが(^^;)ドラえもんの鞄を下げています。

P1250414 P1250416

車内でも1日フリー切符を買うことができます。(大人800円、小人400円、親子券1,000円)当日限り有効で、すべての万葉線を利用できます。いちばん長く乗車するのが約45分間で運賃は大人350円、最低運賃が大人150円です。この日は小人用のフリー切符を1枚買って、私は150円区間利用しました)券のデザインは大人も子供も同じです。今後違うデザインのチケットも発売されるようです。

P1250515_2 P1250516_2

万葉線株式会社 http://www.manyosen.co.jp/ 

おまけ:末広町電停そばの文苑堂書店さんにはドラえもんのコーナーがあります。

P1250430 P1250432

高岡駅前の高岡市立中央図書館にもドラえもんコーナー、藤子不二雄Aコーナーがあります。過去の漫画作品のほかにも、今まで刊行された書籍等があり、閲覧OK、ものによっては貸出OKです。

P1250434_2 P1250435

左下写真:図書館のある建物から駅を見下ろすと、ドラえもんの散歩道があります。

P1250437 P1250439

右上写真:高岡おとぎの森公園にもドラえもんの空き地があります。以前、詳しく書いています。【前ぶろぐ


2012-2013開幕戦「富山グラウジーズVS群馬」見てきました!

2012年10月08日 | ふるさと富山

まじくんの秋休みを利用して富山に帰省していました。京都市の小学校は2期制で、前期後期の間に数日の秋休みがあります。(夏休みも1ヶ月間あります)今年は土日祝を含め6日間でした。7日(日)、滑川市総合体育センターで開催された富山グラウジーズ開幕戦、VS群馬クレインサンダーズを見に行きました。

P1250442 P1250445

試合開始までは、応援の練習、地元の学生との交流などがありました。会場は立見もぎっしりの人で、大盛り上がりでした。

P1250449_2 P1250462_2

18:00試合開始、第1Q、第3Qは群馬がリードしたものの、第2Q、第4Qの富山の得点が効いて、めでたく開幕戦を勝利で飾りました~。

P1250452 P1250468_2

ハーフタイムなどには、ダンスチーム「G.O.W」に、チームマスコットの「グラッキー」や地元滑川市のイメージアップキャラクター「キラリン」も加わって楽しいパフォーマンスが行われました。

P1250469 P1250478

キラリンは市の特産品ホタルイカがモチーフです。女の子で、市章模様の浴衣を着用、新川古代神という伝統的な踊りが特技だそうです。写真には写っていませんが、たくさんの足をさばきながら楚々と歩く姿が可愛かったです。

P1250476 P1250482

お土産にグラッ茶(150円)とキラリンの携帯マスコット(300円)を買いました。グラッ茶はすっきりと飲みやすい烏龍茶で、オフィシャルサポートドリンクです。売り上げの一部はグラッキーのエサ代になるそうです。(^^;)

*2日目も富山が勝利しました! 富山87ー74群馬

富山グラウジーズ http://grouses.jp/

群馬クレインサンダーズ http://www.g-crane-thunders.jp/

前回観戦したのは、昨年11月の京都VS富山戦です。【前ぶろぐ】にて。


富山へ帰省中「ドラえもんの空き地」行ってきました!

2012年03月27日 | ふるさと富山

土曜日から、まじくんの春休みを利用して京都から富山へ帰省しています。今年は雪が多く、冬休みに帰れず、秋以来の帰省です。富山市内の雪はほとんどありませんが、実家のある八尾の山奥は、まだ雪が・・・。

P1210947 P1210948_3

今年は雪が多かったせいか、実家の前にある樹齢100年を超す棕櫚(シュロ)の木の先がポキッと折れてしまい、そばにあった灯籠の宝珠にあたり落ちてしまいました~。(写真クリックで拡大できます)灯籠のそばに棕櫚・・・アンバランスな配置なのですが、この棕櫚の木は、私の亡き祖父が幼いころから(明治の中ほど)ずっと家の前に生えていて「決して切らないように・・・」との遺言?があり、私も兄も幼いころから親しんでいた木で、周辺には落ちた種によって育った2世3世も育っていますが・・・残念。(TT)この先どうなることでしょう・・・。ちなみに、落ちた灯籠の宝珠は、レッカー車じゃないと持ち上がらないそうで、これもいつ戻せるか?落ちたときは雪が積もっていて無傷だったのが幸いでした。(^^;)

P1220005 P1220006

さて、先ぶろぐでは、一昨日に行った「あえの風:荒牧陽子ライブショー」の様子をご報告しましたが、続いて、昨日行った「高岡おとぎの森公園」の様子をご報告します。富山県の中心部から車で30~40分ほどかかります。イオンモール高岡の近くです。←富山県人が考える近くですが・・・(^^;)

おとぎの森は、高岡市にある花や緑のあふれる総合公園で、芝生の広場、大型遊具、美しい花々、多くの体験施設などが揃っています。東京ドームが2.5個分の広さがあり、もともとは、第13回全国都市緑化フェアの会場として平成8年に作られたものなんです。

P1210950 P1210949

私・・・というか、まじくんの目的は「どらえもんの空き地」です。富山出身の漫画家「藤子・F・不二雄」の作品「ドラえもん」に出てくる空き地が再現されています。ちゃんと土管も再現されています。ただし、安全のため中に入って寝ころぶことはできません。

P1210951 P1210969

普通は、ドラえもんと写真を撮ったり・・・ですが、熱烈な藤子さんファンのまじくんは、のび太くんのマネをして土管で昼寝です。雨上がりでぬれた土管でも大喜びしていました。【お絵かきぶろぐドラえもんのポケットの道具が描かれている日時計もあります。その先には・・ショウワノートの本社工場があります。

P1210972 P1210963

ショウワノートさんは昭和22年、高岡で創業した会社で、主力商品の「ジャポニカ学習帳」は、私も子供の頃使ってましたし、まじくんは今でも使っています。工場の壁にはドラえもんの仲間たち~。その裏には、ジャポニカ学習帳が描かれています。(ドラえもんは公園から見えますが、学習帳は公園からは見えません)

P1210958 P1210979

この公園は、ドラえもんの空き地はもちろん、そのほかにも楽しそうな遊具もたくさんあるので、また暖かくなったらぜひ出かけたいと思います。

高岡おとぎの森公園 http://terfel.net/  駐車場無料 公園利用無料

おとぎの森から、車で10分ほど移動すると、高岡駅があります。ここには「ドラえもんの散歩道」があります。もともとは、高岡大和に隣接する広場「万葉の杜」に1994年から設置されていたそうですが、リニューアルされたことに伴い撤去され、現在の地へ移設されたそうです。以前は地上3メートルに設置されていた銅像を6体は子どもの手が届く1メートルの位置に下げ、残りは散歩道をイメージした高さ2.1メートルの輪に並べられています。

P1210983 P1210989

写真右上のスネ夫くん、なんか頑張ってる・・・。ジャイアンが手を挙げる先には高岡駅が・・・。赤い万葉線も走っています。

P1210990 P1210992

高岡からの帰り道「大喜」の中島店へ寄りました。元祖富山ブラックのお店です。なお、富山ブラックとは、昭和22年、ドカ弁やおにぎりを持った労働者のために、濃い味付けでチャーシューのたっぷり入った「よく噛んで」食べるおかずの中華そばを店主が考え出したものです。麺は固めのストレート太麺、スープは濃い口しょうゆ味、具は、塩辛いメンマ、チャーシューは手切り、秘伝のしょうゆタレ、荒切りネギ、荒引き黒こしょうです。

P1220003 P1210998

小さい頃は、ちょっと塩っぱくて完食できなかったまじくんも、しっかり、しかも私より先に食べ終わってしまいました。(並700円)

P1210994 P1210996

「富山ブラック」と、ひとことで言ってもいろんなお店があります。私は、元祖の「大喜」さんの味が好きです。なお、京都では、ブラックの火付け役?となった「麺家いろは」さんが、京都駅ビルの拉麺小路にあります。【前ぶろぐ

φ(..)メモメモ 27日の夜富山を出発して28日の0:10、京都の南インター近くの自宅に到着しました。0~4時の間にインターを出入すると深夜割引が適応されます。往路 高速代2,800円(軽四:土日割引) 復2,750円(軽四:深夜割引) ガソリン@148~153円


和倉温泉:あえの風「荒牧陽子ライブショー」へ行ってきました!

2012年03月26日 | ふるさと富山

まじくんの春休みを利用して、土曜日に京都から富山へ帰省しました。昨日、トミーズツアー和倉温泉「茶寮の宿 あえの風」で行われた「荒牧陽子ライブショー」へ参加しました。富山を出発して、和倉温泉までは観光バスで2時間半ぐらいです。途中、海が見える「道の駅 いおり」で休憩をします。

P1210870 P1210871

そして、和倉温泉「茶寮の宿 あえの風」へ到着です。「あえの風」は七尾湾に面し、ロビーはもちろん大浴場からも波静かな海と能登島の雄大な景色を楽しめる和風旅館です。ちなみに「あえの風」とは・・・万葉集で歌われた「東風」のことで、豊漁・豊作・幸福をもたらす風とされています。

127532523v1332700161_2 P1210876_2

「あえの風」は、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」において31年連続総合第1位(平成23年)の評価の加賀屋さんの姉妹館なので、加賀屋の大浴場はじめ、売店・シアターククラブ他飲食店をサイン一つで利用することもできます。(徒歩5分、送迎バスもあり)

P1210888 P1210881

ライブショーの受付を済ませた後、まずは楽しいランチタイムです。フリードリンク制で、お酒もソフトドリンクも飲み放題です。

P1210910 P1210897

地元の食材を使ったおいしい料理がたくさん出てきます。オレンジのカップに盛られた海鮮サラダには、今が旬のホタルイカが入っています。写真右下は、自家製湯の香豆腐にあおさ蛤がのっています。

P1210894 P1210902

写真左下:牛蒡能登ワイン煮を巻いた竹炭ロールは、チーズ風味です。写真右下:色鮮やかな旬のお造り盛り合わせも堪能しました。(^^)はじめて食べる殻つきのウニにまじくんは興味津々でした。・・・あーぁ、またしばらく京都で回転すしを食べなくなる・・・(^^;)

P1210900 P1210904

写真左下:北陸といえば、昆布!昆布の舟に真鯛と道明寺の桜葉包み、筍の旨煮がのっています。シャキシャキした筍がおいしかったです。写真右下:特製牛の朴葉味噌で焼いたものです。

P1210905 P1210906

写真左下:古代米おにぎりのとろろ昆布茶漬け 写真右下:やわらかキャラメルプリンにYUKIZURIといちごが添えらています。

P1210909 P1210913

食事を終えた後は「荒牧陽子ライブショー」を楽しみました。荒牧陽子さんは、4オクターブの歌声を持つモノマネ女性シンガーで、日本テレビの番組スタードラフト会議で脚光をあび現在、テレビをはじめ全国のショーで活躍中だそうです。ホテル会場でのライブなので思ったより間近でショーを楽しむことができ、演歌、Jポップ、洋楽までの幅広いレパートリーと、迫力の歌声に皆さん大喜びでした。まじくんは、前座として登場した「影武者X」さんに大喜びでした。【お絵かきぶろぐ

P1210918 P1210917

茶寮の宿 あえの風 http://www.aenokaze.jp/

ショーが終わった後、ゆっくりお土産を買ったり、入浴を楽しんだりした後、帰りに七尾フィシャーマンズワーフへ寄りました。能登のお土産や海の幸がいっぱいです!この場所は、2年前に、能登かきコースに参加して、横綱白鵬関に会って一緒に写真を撮った思い出の場所です。【前ぶろぐ

P1210928 P1210920

店頭には、日本一の大きな七輪があります。能登七輪は有名ですよね。私も使っています。(^^)

P1210922 P1210927

七尾を出発した後、この日の15時に開通したばかりの能越自動車道の灘浦~北氷見間を走り初めして帰りました。

P1210934 120326_182520

新しい道路はとってもきれいです。トンネルも新品!

P1210938 P1210939

現在、高岡インターから灘浦までは無料で通行できます。

NEXCO中日本 http://www.c-nexco.co.jp/


京都ハンナリーズVS富山グラウジーズ 見てきました。

2011年10月23日 | ふるさと富山

昨日、西京極のハンナリーズアリーナで行われた京都ハンナリーズのホーム開幕戦を観てきました。対戦相手は、またも富山グラウジーズ・・・ハンナリーズの初陣【前ぶろぐ】も富山が相手だったけど、なにか因縁、ご縁があるんでしょうね。(^^;)またまた、アウエイ席で観戦してきました。

P1200495 P1200497

開幕戦ということもあり、京都市長もご挨拶におみえでした。↑(バック席のため後ろ姿ですいません。挨拶後、前半戦は客席で観戦しておられました)和服姿の市長さん富山アウエイ席から驚きの声が・・・私は見慣れてしまいましたが、市長さんは議会でも、いつでも和服姿です。洋装のお姿見たことないよな????試合は、京都ハンナリーズが先制点を入れ、すぐに富山グラウジーズも返し、なんだかよい感じ(^^)で始まりました~。

P1200507 P1200508

試合の合間には、ハンナリーズのチアダンサー、はんなりんのダンス、マスコットのはんニャリンも大活躍でした。

P1200511 P1200531

今回は、応援バスは出てなかったのですが、富山からもたくさんの応援が・・・まじくんと私も、にわか応援団として加わり、精一杯応援させていただきました。(^^)V

P1200544 P1200539

アリーナのバック、アウエイ席は、選手が間近に見え、一緒に戦ってる!という一体感があります。

P1200541 P1200520

試合結果は、残念ながら京都84、富山70で、富山が負けてしまいました。最後の追い上げ、がんばっていたのに~。残念。(T0T)それにしても、京都の応援、どんどん充実してきていますね~。京都のボン、まじくんはちょっぴりうらやましそうでした。富山もホームゲームなら負けてないのですが・・・。今度は帰省して富山のホームゲーム見に行こう!

P1200546 P1200548

試合終了後は、ハンナリーズ選手とハイタッチ~。 選手のボードと背比べ~。なんと、41番のランス選手211cmもあります。ちなみにグラウジーズのラリー選手も211cmです。大きい!あれ?まじくん、ハンナリーズカラーのシャツだった。(^^;)次回こそ赤い服着てかないと・・・。【お絵かきぶろぐ

P1200551 P1200553

京都ハンナリーズと富山グラウジーズの試合は本日も14:00からあります。今日は、まじくんの運動会でいけませんが、頑張ってくださ~い!

【追記】2日目は富山が勝利しました!富山73ー69京都

富山グラウジーズ http://grouses.jp/  京都ハンナリーズ http://hannaryz.jp/

昨年、12月の京都VS富山戦は【前ぶろぐ】にて。


富山へ帰省中「グランドプラザ」で一服~。

2011年10月09日 | ふるさと富山

一昨日より、秋休みを利用して富山に帰省しています。今日はお出かけついでに、富山の総曲輪にあるグランドプラザへ寄りました。ここは、フリースポット(無料でインターネットができる)になったんですよね~。使い心地もまずまずです。(^^)実家ではネットが使えないので、ありがたや~。おまけに今日は、まじくんは富山のおばあちゃんとお出かけで、久しぶりにのんびりしています。

Dsc00479 Dsc00478_2

3連休ということもあり、富山でもあちこちでイベントが行われています。ここでは第2回匠の技作品展が行われていました。「枯山水」が出現してます・・・大きな次郎柿の木も・・・ちなみに次郎柿 (治郎柿)は甘ガキ、江戸の後期、静岡の治郎吉さんが発見した品種です。そういえば、私、子どもの頃は柿の木を見ただけで、甘ガキか渋ガキか見分けられたんですが、最近はさっぱりわからず。(^^;)

ちょうど、着物ショーがあったからか?最後に越中おわら節の輪踊りがはじまり、意外な場所で懐かしいおわら節を聞かせていただきました~。

グランドプラザ http://www.grandplaza.jp/


富山に帰省中「坂のまちアート2011」&なりひら風の市

2011年10月08日 | ふるさと富山

昨日から、まじくんの秋休みを利用して、富山へ帰省中です。京都市の小学校は2期制(前・後期)で、その間に5日間ほど秋休みがあります。(夏休みも1ヶ月ほどあります)今日は朝から、実家のある八尾町で、10月8日(土)~10日(祝)10:00~17:00に開催されている「坂のまちアートin やつお」へ行ってきました。

Dsc00430_2 Dsc00431

町家や商店、公民館、公園など40の会場に、50人以上の作家が作品を展示されています。(見学無料)【右下写真】女優の柴田理恵さんのお母様の御実家としてちょっと有名な宮田旅館さんです。けっこう記念撮影してた人いました。*私にとっては高校の体育教師だった宮田先生の旅館・・・というイメージですけど。(^^;)

Dsc00442_2 Dsc00463

その宮田旅館の別館(向側)では、南砺市の木彫りの梅福さんの作品が並べてありました。コロンとしたかわいい木彫りの世界に、思わずひき込まれてしまいました。(^^)欲しいけど・・・このアート展は販売目的ではないので・・・。(まじくんが座ってる猫、各5万~10万ぐらい、高いけど欲しい!)

Dsc00462_2 Dsc00461

坂のまちアートin 八尾  http://bunanomori.com/art/

昨年の様子は【前ぶろぐ】にて

今日は、上新町商店街のなりひら風の市も行われていました。食べ物や手作り品、くじびきの露店などが出て、たくさんの人でにぎわっていました。ビンゴ大会もありました。市で使える500円の商品券を買うとビンゴカードがついてきます。大会の模様はスピーカで町内に流れるため、ビンゴになると、町はずれから「当たった~」と手を振りながら、御年輩の方が息を切らして走ってこられるのが、失礼ですが、とっても面白かったです。のどかで楽しい市でした。

Dsc00450 Dsc00438

お味噌屋さんの前で、味噌田楽の露店を発見!京都じゃ見かけません。いわゆる「こんにゃくみそおでん」なんですが・・・富山弁では「あんばやし」といいます。ルーレットやくじで食べる本数が決まります。(200円で最低6本は食べれます)

Dsc00436 Dsc00437

その他に、地元野菜や名産品がたくさん売られています。見て回るだけでも、楽しいです。(^^)ちょっと珍しいやさいもいっぱいでていました。

Dsc00441 Dsc00447

お昼は、明治25年創業の老舗「高野」さんでざるそば(800円)を頂きました。昼時ともなれば行列ができるお店です。私は数十年ぶりに食べる懐かしい味!(当時、他の食堂に比べると高くて高級なイメージだったんで数えるほどしか食べたことなかったです)

Dsc00453 Dsc00458

今では八尾町はそば処としても知られ、数件の蕎麦屋さんがあります。新しいお店もいいですが、私にとっては、高野さんは幼い頃の憧れのお店、おいしく頂きました。そば好きのまじくんも、1人前完食でした。(^^)


富山で鮎食べてきました!&げんげの一夜干し

2011年08月05日 | ふるさと富山

ぶろぐアップ、ご無沙汰していました~。少し忙しくしていました。すいません。

先週(土日)、急遽思い立って富山へ帰省していました。高速料金の土日上限1,000円が廃止され・・・私の場合だと、平日は京都南インターから富山インターまで軽四で5,500円となります。(^^;)今までこれが当たり前だったのに、なんかツライ・・・そこで、なんとか土日割引を適用しようと、金曜日の8時過ぎに京都を出て0:06富山着、日曜日の夕方出て当日中に京都に戻り、休日割引適用で、2,750円で行ってまいりました。

P1200003 P1200001

日曜日、庄川の「鮎の里」で鮎を食べてきました~。山吹の里(2,625円)庄川膳(2,625円)です。

P1190994_3 P1190995

焼き立てのアユの塩焼きが5尾付いています。(^^)おいしかったです。

P1190997 P1190999

県民ショーで話題の「きゅうりのお味噌汁」ではなく「きゅうりのお澄まし」がついていました。^^

鮎の里 http://www.ayu-sato.com/  *クレジットカードは使えません

【おまけ】この日の前日、富山市内の居酒屋さんで海の幸を満喫(^^)京都ではなかなか食べれない「バイ貝のお刺身」と、ちょっぴり顔がスリラーな「げんげの一夜干し」です。よくみると、笑ってる???写真クリックで拡大できます。

Imgp2900 Imgp2902

げんげは、お鍋やてんぷら、お味噌汁が定番ですが、一夜干しは、ニギスのような白身魚の味で、干すと味が濃くなっておいしかったです。^^


富山へ帰省「パリ仕込みの自転車シェアシステム」

2011年05月12日 | ふるさと富山

GW、富山に帰省していました。5月3日(火)~8日(日)まで、途中の6日は小学校を休ませていただいて、長ーい、ちょうはい(富山弁:帰省)となりました。(^^)6日にちょこっと出社、7日に立山へ出かける以外は、のんびり過ごしました。

富山の市街地、総曲輪(そうがわ)は、開発地域のため訪ねるたびに、めまぐるしく変わっています。路面電車のセントラムも、静かに走っています。昔なつかしい路面電車もよかったですが、この電車もなかなか良いです。(^^)そういえば、今、京都の嵐電がパトカーに変身しています。

P1190138_2 P1190136_2

久しぶりに、ぶらぶらしたら、見慣れぬ自転車発見!電気自転車?と思ったら・・・「自転車市民共同システム アヴィレ」だそうです。市内15ヶ所にあるステーション何処に返却してもOKです。ただし、利用するには事前登録が必要です。観光客の場合はホテルのネットなどで登録できるみたいです。このシステムの会社の親会社はパリの会社だそうで・・・なぜ?パリ?日本製じゃだめなの?という質問が行政に寄せられてます。ちょっと、苦しめの言い訳が・・・。

P1190135 P1190137

写真右上:見るたびに思う、水やりはどうする?写真左下:見るたびに思う:アーケド街、さみしくなったなぁ・・・。写真左下:どうみても握手したげなのに、触っちゃダメ???

P1190133 P1190131

富山市内から、車で30分ほどかかる実家(八尾町の山奥)は、八重桜が見頃でした私の祖父が生前植えた「突羽根(つくばね)桜」も咲はじめでした。植物大好きな祖父が植えたこの桜は、ぼみのうちはなんか枯れた?と思うような独特な感じで、今までその名を家族も知らなかったんですけど、京都をあれこれ歩くうちに、平野神社がルーツの「突羽根桜」だとわかりました。亡くなっても、こんな形で残るのは、なんかいいなぁ~と思ってしまいました。

P1190126 P1190124

まじくんは、おばぁちゃんと山菜取りを楽しみました。すっかり山の子です。(^^)とったゼンマイはゆでて干して持ち帰りました。 もっと奥へ行けば雪も残っていました。

Imgp2215 Imgp2219_2

裏山にあった大きなヤマザクラの木、花は咲かせたものの、実は今年の雪のためにぽきっと折れてしまっていますでも、きっと来年も花を咲かせるんでしょうね~。

Imgp2217 Imgp2216

これで、今回の富山のお話はようやく終了です。NZ地震、ユッケ・・・なにかと悲しいニュースが多い富山ですが、よい所です。次回訪ねるのは夏休みかな~。夏の立山登らなくちゃっ。【ふるさと富山:カテゴリ】

明日からは、再び京都の事つづります。


お彼岸・・・西本願寺へお参り

2011年03月24日 | ふるさと富山

今日は彼岸明けです。昨日、卒業式で学校が休み(全校生徒参加しません。体育館が狭いから?)のまじくんと一緒に、西本願寺へ行ってきました。富山の実家は浄土真宗で本山は西本願寺です。現在、親鸞聖人750回忌の法要のための施設が駐車場に設置されているため、収容車両数は少なくなっており、臨時駐車場が設けられていました。ちょうどお昼頃だったので、人は少なめでした。午後からまた法要が始まるようでした。きっと、また人でいっぱいになるんでしょうね。

P1170753 P1170752

お彼岸は、実家のお墓参りはなかなかできませんが、御本山へのお参りができるので助かります。浄土真宗の場合というか、我が家の実家あたりは、亡くなった時、喉仏を分骨して本山に祀る風習がありますので、最後は「京都の本山へ行く」という考えが根付いています。以前、実家の近所のおじさんが「あんた、京都へ嫁いどんがけえ?そんなら、おらっちゃも、死んだらみーんな京都へ行くことになっとるさかい、またいつでも会えっぜー、楽しみやちゃねー。(富山弁です。通じた?)」と、言われ、なんだか不思議な気持ちになったものです。富山の親元から離れ京都へ来たのに、結局最後には、父も母も京都へ来る?私の先祖も京都へ来てる?なんか、不思議ですが、安心感もあります。富山の友人も知人も、浄土真宗なら、いつの日か京都へ来るかも?・・・お待ちしています。(^m^;)

P1170754 Imgp2037

富山のおばあちゃんへのお土産のために、限定のキティちゃんの根付(525円)を買いました。渋めの色なんで年配の方へのお土産にもOKだと思います。

ところで、実家の御本山はお参りに行って、嫁いだ家の御本山は?といいますと・・・以前、何度か書いていますが、我が家は浄土宗で知恩院です。ただ、喉仏の分骨がないので、あまり行くことがないのです。以前、法然上人の御忌大会(ぎょきだいえ)で、檀那寺のおっさん(和尚さん)が唱導師を務められたことがあり、その法要に参加【前ぶろぐ】するために行ったことがあります。そのほかは参拝よりは観光目的【前ぶろぐ】で何度が訪ねたことがあるのみです。御本山には行きませんが、檀那寺もお墓も歩いてすぐのところにあるので、その気になれば、いつでもお墓参りができます。ちゃんとお参りしていますよ、これでも長男の嫁ですから。(^^;)

西本願寺 http://www.hongwanji.or.jp/

この後、気象台、平野神社の桜を見に行きました。本願寺周辺の桜はまだまだ咲いていません。


富山へ帰省・・・してました。

2011年02月16日 | ふるさと富山

先週末の3連休・・・実は急用があり富山に帰省していました。天気予報は、太平洋側が大雪でしたが、北陸はまずまずのお天気でした。京都から富山への高速道路は、京都、滋賀は雪、石川はほどんど雪がなく、富山も市内の雪は少なめでした。しかし、実家のある八尾町の山奥は、まだまだ1メートル以上雪が残っていました。

Imgp1918 Imgp1923

まじくんは、おばあちゃんとそり遊びをしたりして、雪遊びを満喫しました。

Imgp1930 Imgp1925

屋根から落ちた雪が2メートル以上残っていたので、大きなかまくらができました。

Imgp1917 Imgp1932

富山での冬の楽しみ・・・寒ブリが大漁とのニュースをよく聞きますが、どこに出回っているんでしょう?京都のスーパーでは、九州の養殖ものばかりだし、富山でも、大漁の割には、値段は下がらず、出回わってないらしい。(^^;)この日も、結局寒ブリはなく、ふくらぎ(ブリの手前)のお刺身を頂きました。

Imgp1934 P1170476

SAで北陸限定の甘えびビーバー(6袋入り525円)を見つけました。ビーバーは、石川県の福屋製菓さんの揚げあられです。イメージは関東ならピーセン、関西ならピーナツあげのような感じで、ピーナツは入っていません。ビーバーは、小さい頃から食べているので、石川県の会社だとは知らず、そういえば京都で見かけないなーと思っていたんです。懐かしぃ~。なぜ?ビーバーという名前かというと、形がビーバーの歯に似ているからだそうです。(^m^)食べ始めたら止まらないおいしさです。

福屋製菓 http://www.beaber.co.jp/


京都ハンナリーズVS富山グラウジーズの試合見てきました!

2010年12月20日 | ふるさと富山

昨日、京都市体育館で行われた「bjリーグ」の京都ハンナリーズと富山グラウジーズの試合を見てきました。今回は、富山から1泊2日の応援バスツアーが出ていました。

P1170214_2 P1170179_2

土日と、2試合がありましたが、結果は残念ながら富山グラウジーズが2敗(T0T)と、残念な結果となりました。けっこう最初は頑張ってたのになぁ~。

P1170177_2 P1170182_2

前回の観戦は、遠くからアウエイ席を見ていた我が家ですが、今回は富山の皆さんと一緒にアウエイ席で応援させていただきました。まじくんと私は、一生懸命富山を応援、パパ(生粋の京都のボン)は、密かに「はんなりん?」を応援していたのでは(・・?)。思いっきり応援できるのは楽しいですね。そして、アウエイ席の厳しさも・・・。みなさん、アウエイ応援ツアーに、どしどし参加してくださいね~。

P1170186_2 P1170201_2

ハンナリーズのホームゲームなので、マスコットキャラクターの「はんニャリン」が、きれいなお姉さんのダンスチーム「はんなりん」と共に踊ったり、応援したりと大活躍でした。

P1170175 P1170188_2

帰りに、間近でご挨拶、まじくんは、はんニャリンに頭をくちゃくちゃされて、大喜びでした。このはんニャリン、新選組を思わせるギザギザが特徴ですけど・・・

P1170213 P1170178

グラッキーにもギザギザありますよね。(^m^)↑

富山グラウジーズ http://grouses.jp/  京都ハンナリーズ http://hannaryz.jp/

************

富山発着富山グラウジーズ応援バスツアー

http://www.enjoy-sks.co.jp/tommys/ouen/grouses.html