まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

富山へ帰省:総曲輪(そうがわ)&ランチ

2010年10月15日 | ふるさと富山

週末、富山へ帰省していました。まじくんの小学校の秋休みを利用して5日間の滞在です。最終日(12日)、京都へ帰る前に、お土産を買いに、総曲輪フェリオへ行ってきました。富山大和と専門店が入っています。1階にある「チャレンジドショップ」を覗いてきました。県内の障害者施設で作られた品が並んでいます。

P1160478 P1160459

京都では福祉のショップをよく見かけるので、暇があれば覗くようにしていますが・・・ここの商品は(失礼な言い方かもしれませんが)レベルが高くて、とっても素敵な品がいっぱいです。エプロン(1,800円)、刺し子のティッシュカバー(200円)、さいふ(500円)、竹炭りんご(100円)、もちぽん(100円)です。いっぱい、買ってしまった。(^m^)京都の手作り市をよく見ている私でも、品物はなかなか良いと思います。おススメです。

P1160457 P1160493

総曲輪フェリオ http://www.ferio.ne.jp/

その後、以前ご紹介した寿司栄さん【前ぶろぐ】のもう少し先(北)にある「つる家本店」さんでお昼を食べました。途中の町並みは・・・なんか昭和っぽい感じです。

P1160474 P1160472

P1160465 P1160464

鳥南蛮そば(750円)とざるうどん大盛(900円)をいただきました。出汁がきいててとってもおいしいです。ここの冷やし中華が好きなのですけど、残念ながら夏季のみです。

P1160467 P1160468

今回の、お土産です。富山大和地下で買いました。細工蒲鉾、いろんな形があるので迷ってしまいます。まじくんはタコがお気に入りです。ここでは、ます寿司もいろんなお店のものを買えます。お店によっての味の違いを店員さんが教えてくれます。お気に入りを見つけてくださいね。この季節は、新米のます寿司があります。

P1160487 P1160494_2

以前から気になっていたさんの「小丸」も買ってみました。普通サイズと比べるとご覧のとおりです。普通サイズ(1300円)小丸(800円)です。

P1160495 P1160497

ます寿司の笹で、昨日紹介したバッタを作ってみました・・・。お寿司の香りがする、おいしそうなバッタができました。(^^)V

富山大和 http://www.daiwa-dp.co.jp/tenpo/toyama/index.html

*ここには、京都のお菓子屋の笹屋伊織さん、マールブランシュさんが入っています。せっかく京都のお土産で買ってきても、富山でも買えるのねって、思うこともしばしば。(^^;)やはり京都のお土産は八つ橋が無難なのかな?(^m^)

次のぶろぐから、また京都のこと綴ります!


富山へ帰省:八尾町「おすすめのお店」

2010年10月14日 | ふるさと富山

週末、富山へ帰省していました。その間「坂のまちアートINやつお2010」開催中の八尾町の旧町を散策してきました。坂のまちアートの様子は前ぶろぐにて。

続いて、八尾町のおすすめのお店をご紹介します。1軒目は上新町にある「工房 風のたより」さんです。社会福祉法人フォーレスト八尾会さんのお店です。店内には、八尾産の作物やお土産が並べられています。

P1160428 P1160450

コーヒー(500円:お菓子付)と桑の茶ソフトクリーム(300円)をいただきました。お菓子は、かぼちゃのシフォンケーキです。しっとりしておいしかったです。桑の葉ソフトは、ちょっと葉っぱの渋い味がしますが、おいしいです。昔、八尾町は養蚕が盛んで、桑の木がたくさんあったんですよね~。

P1160449 P1160447

葉を使った「秋の虫」の作り方教室が行われていたんで、まじくんが参加しました。(1人300円)紫蘭(しらん)の葉を使います。講師のお姉さんに教えてもらいながら、なんとか完成!その間、私と母(おばあちゃん)は見守り・・・

P1160427 P1160431

作り方の説明書もいただいてきたので、なんとか家でも挑戦しました。説明書を理解するのはなかなか難しく、かなり苦戦しましたが、最後は親子ともども、マスターしました。紫蘭のほかにも、葉蘭やススキの葉でもできます。

P1160430 P1160433

工房 風のたより http://www.cty8.com/forest/kouboukazenotayori.html

以前もご紹介した「長江屋豆富店」さんへ寄りました。前ぶろぐ】ここの豆腐はとってもおいしくて、早い時間に行かないとすぐ売り切れてしまいます!汲み豆腐とおからを買ってきました。汲み豆腐は冷たくしても温めてもOK、ほんのりあまくて食べやすいです。おからも、お豆の皮の歯ごたえもよくお勧めです。

長江屋豆富店 http://www.nagaeya-tofu.com/

P1160415 P1160419

そして、今回、まじくんが一番気に入ったお店が「こどもや 村井商店」さんです。↑その名の通り、こどものためのお店で、懐かしい駄菓子屋さんです。お菓子は10円から、くじ引きも20円とか30円とか、とっても安くて親も助かります。100円あればいっぱい遊べます。(^^)鏡町バス停の近くにあります。

P1160416 P1160417

このお店は、戦後間もなく営業したお店で、「こどもや」を「がきや」という愛称で呼び、子供たちが入りびたっていたんですよねー。昔と変わりない様子に感激してしまいました。

以前、バス通学をしていた山間部の中学生(私含め)がバスの待ち時間を過ごすために、男の子はこの「がきや」さんへ、女の子は(今はないですが)桑崎のおばちゃんの「たこ焼き屋」さんで時間を潰していた子が多かったです。当時も今も、バスは1日に数往復しかなく、待ち時間が1時間以上あるのがあたりまえだったんです。タイミングが合わないときは4時間待ちってことも・・・ウロウロしてたら危ないからと、たこ焼き屋さんで、たこ焼きも買わず、ジュースやアイス1本で何時間もお店で過ごさせてくれたんです。(^^;)今は山間部の子供は少ないし、親が送り迎えするのが当たり前だそうです。

この後、もう少し富山のことを書きます。次のぶろぐにて。


富山へ帰省:八尾町「坂のまちアート2010」

2010年10月13日 | ふるさと富山

先週の金曜日から、まじくんの秋休みを利用して、富山に帰省していました。京都市内のほとんどの小学校は2期制で、前期・後期の間に、数日間の秋休みがあり、今日から新学期が始まり、元気に登校しました。帰省中は、小雨が降ったり、暑かったり、寒かったり・・・と天気の落ち着かない日がつづいていました。

P1160410_2 P1160413

10月9日(土)から11日(月)まで、富山県の八尾町で「坂のまちアート IN やつお2010」が開催されていたので覗いてきました。坂のまちアートは、富山市八尾地域中心部の町家など42ヶ所に、県内外の作家やグループによる絵画や彫刻、創作人形などを展示してあります。

P1160399_3 P1160400_2

八尾町の町家は、京都の町家と同じで、奥がとっても深ーいです。その奥深い空間を利用して作品展示がされている場所もあります。

P1160438 P1160439 P1160446 P1160443

味噌屋さんで、巨大なステンレスのトンボ発見!

P1160423_3 P1160422_3

看板ねこ?さんとちょっと一服!あ、ます寿司の石鹸も発見!(400円)

P1160412 P1160408_2

八尾町は「坂のまち」というだけあって、坂が多いです。坂のまちアートの開催場所の坂は、なだらかなので、車を置いてのんびり歩けます。(無料駐車場があります)

P1160404 P1160406

風の盆はたくさんの人でにぎわう街も、普段はとっても静かです。風の盆の以外の時でものんびり遊びに来てくださいね。

P1160403 P1160407_2

坂のまちアート実行員会 http://bunanomori.com/art/

富山市八尾山田商工会 http://www.yy-toyama.jp/

この後、八尾町のおすすめスポットをご紹介します。次のぶろぐにて。


富山市科学博物館へ行ってきました!

2010年08月14日 | ふるさと富山

12日まで、まじくんと2人で、富山に帰省していました。昨年天候不順のため登頂できなかった立山登山前ぶろぐ】を考えていたのですが、残念ながら日があわず、虫捕りをしたり、プールに行ったりとのんびり過ごしました。虫捕りもできず台風が接近していた日は、富山市科学博物館へ行ってきました。

P1150954 P1150935

博物館は階ごとにテーマが分かれています。1階は「とやま・時間のたび」です大昔の富山に生きていた生物たちが展示されています。実際の半分のサイズ(6m)の、動くティラノザウルスのティラちゃんもいます。ティラちゃんは、動くし吠えるし、けっこう迫力あります。(^^)

P1150933 P1150934

2階は「とやま・空間のたび」です。標高3000メートルの立山から水深1000メートルまでの深海の生物や自然現象が展示されています。雪山でのダイヤモンドダストや強風体験、魚になって見上げるホタルイカもピカピカ光っています。

P1150937_2 P1150943

昔の民家や農耕道具も展示されています。今回の帰省では、お目にかかれなかったカブトムシやクワガタなどの昆虫標本もたくさんありました。富山にゆかりのノーベル賞受賞者、利根川進さん、田中耕一さんの研究紹介もあります。

P1150938 P1150940_2

3階は「宇宙への旅」です。プラネタリウムでは「銀河鉄道の夜」「かいけつゾロリ」が上映されていました。投影時間は1回45分です。「銀河鉄道の夜」は、今までビジュアル化が困難とされていた宮沢健二の銀河鉄道の世界を鮮明に表現しています。360℃に広がる星の世界がとても美しく、幼い頃に読んだ小説「銀河鉄道の夜」を改めて読みたくなりました。少し哲学的な内容なので、まじくんには退屈な場面もあったようですが、目の前に広がる星空には満足していました。「かいけつゾロリ」は大好きな漫画なので、大笑いして楽しんでいました。

P1150962_2 P1154_2

富山市科学博物館 http://www.tsm.toyama.toyama.jp/index.shtml

駐車場無料、入館料:大人500円、小・中学生200円(土日祝日は小人無料)、幼児無料です。 好きな人なら1日いても飽きないです。

隣接する近代美術館内の「Cafeプリズム」でお昼を食べてきました。

P1150953 P1150952

このスペースは、展覧会を見なくても無料で入ることができます。(常設展のみの場合は営業していません)

P1150948_2 Imgp1078_2

メニューは、軽食のみです。私たちは、ホットケーキ(350円)マンゴジュース(450円)、海老ピラフ(450円)+コーヒー(200円)、ジャムトースト(300円)+コーヒー(200円)を頂きました。*ちなみに3人分です。(祖母・母・まじくん)

Imgp1073_2 Imgp1076Imgp1072_3 P1150950_2

美術館には展示スペース以外にも無料で入れるキッズスーペースなどがあり、自由に楽しむことができます。

富山県立近代美術館 http://www.pref.toyama.jp/branches/3042/3042.htm


富山へ帰省(2)ほくほく通りとお土産

2010年06月29日 | ふるさと富山

週末、富山に1泊2日で帰省していました。前ぶろぐで、夏越しの祓いが行われていた日枝神社(山王さん)などをお届けしました。お昼を済ませ、その後中央通り商店街へ移動しました。アーケードがあって昔ながらの商店街です。しかし、どこの地方都市でも同じでしょうけど、郊外に大型店ができて、訪ねるたびに寂しくなっています。通りには、休憩スペースや遊具もあって自由に遊べるのに・・・人が少なくて残念。でも、街を貸し切り状態みたくて私たちは気に入っています。

P1150453 P1150446

今年の春にオープンした「てるてる亭ほくほく通り」を覗いてきました。江戸の街並みをイメージした空間に、電影紙芝居・・・。

P1150434 P1150436

地酒の展示、ミニシアター、富山出身の立川志の輔さんの落語が放映されていました。・・・がらーんとしているのは気のせい?いえ、実は同じビルの3階の「てるてる亭」でイベントが行われていたので、こちらもほとんど貸切状態なのでした。(^^;)*人が写り込まないように写真撮影してるのでよけいにがらーんと見えるかも?

P1150431 P1150437

越中からくり処で、鉄道模型が走っていました!北陸新幹線開通後の富山の街をイメージしたジオラマです。(注)北陸新幹線はまだ開通していません。いつかなぁ~?

P1150435 P1150423

前ぶろぐでご紹介した総曲輪のグランドプラザもあり、ライトレールも走っています。鉄道模型も自分の知っている街の模型だと見ていて飽きないですね。そういえば、京都駅のそばのイオンモールにもジオラマ模型で遊べる場所があります。【前ぶろぐ

P1150424 P1150426

ほくほく通り鉄道模型運営委員会 http://bongo2.sakura.ne.jp/hokuhoku01.htm

楽市楽座でお土産を買ってきました。志の輔さんの焼印入り甘酒まんじゅう、どら焼き(各130円)、ライトレールの箱入しろえびかき餅(530円)、ライトレールの模型(1,470円)です。

P1150442 P1150464

ほくほく通りからの帰り道、市内電車セントラムを目撃!広告のスポレクとやま?そういえば、この前日、まじくんが富山のおじいちゃんとおばあちゃんとほたる祭りに出かけた際に、キャラクターのきときと君に会ったと言ってました。もらったパンフレットには・・・もうすぐ開催!!・・・もうすぐって、10月だけど・・・?なんか、気が早いなぁ?そういえば、びわ湖大津観光協会も「大津ほぼ建都1400年」などというポスター作ってましたね。平城京1300年より先に大津京があったからです。なんか、みんなアバウトで、いいね・・・。(^^;)

P1150455 P1150466

スポレクとやま2010 http://www.sporec-toyama.jp/ 

最後に、再びグランドプラザに戻り、富山大和の地下で「ます寿司」を買いました。いろんなお店のます寿司が一ヶ所におかれています。今回は千歳さんと川上さんのを買いました。(各1,300円)

P1150467 P1150470

富山県内には、ます寿司店がたくさんあります。お値段や大きさは、さほど変わりませんが、味は店によって多少違います。まじくんは、しっとりやわらかな「千歳」さんのます寿司がお気に入りです。

ますのすし千歳 http://www.masunosushi.com/

 


富山へ帰省(1)日枝神社とおいしいお寿司

2010年06月28日 | ふるさと富山

週末、所用があり富山へ行っていました。車、しかも軽四(^^;)で1泊2日の帰省です。こんな時は、高速道路の休日割引のおかげで、気軽に帰ることができれうれしいです。富山へ向かう途中、車内でのテレビで、富山の日枝神社(山王さん)で、夏越しの祓いが始まったとのニュースを見て、気になったので、日曜日の午前中に訪ねました。

P1150458 P1150407

夏越しの祓いについては、先日、京都の北野天満宮での「茅の輪くぐり」の話題でお伝えしました【前ぶろぐ】が、富山の日枝神社(通称山王さん)でも「茅の輪くぐり」が行われています。先に受付をして、本殿内に上がり、人形(ひとがた)によるお祓いを受けてから輪をくぐります。この輪は母親の胎内を表すもので、輪をくぐり、赤ちゃんのように清らかな心身に戻すという意味があるそうです。・・・で、私、清らかになったかというと・・・お祓いは一家族3,000円志納(^^;)・・・家族といわれても、まじくんと2人だけだったし、京都で夏越しのお祓いをするので、遠慮させていただきました。なお、京都では「茅の輪」は神社を参拝すれば、自由に誰でもくぐることができます。神社によっては、その茅を少し抜いて持ち帰ることができます。持ち帰った茅で小さな輪を作り、軒下に下げると厄除けになります。

P1150408 P1150410

本殿内で、末社で使用する「茅の輪」を作っておられました。竹で輪を作り、その周りに茅を縄で巻きつけます。なーるほど、富山の輪はこうやって作っているんですね~。

P1150460_2 P1150459_2

日枝神社(富山 山王さん) http://www.hie.jp/

続いて、日枝神社から歩いて3分、総曲輪(そうがわ)の グランドプラザへ行きました。途中、真っ黒でかっこいいライトレールを見つけて大喜び!まじくんは「乗りたーい!」って騒いでましたけど、乗ってたら京都に帰る時間が・・・。

P1150456 P1150413

グランドプラザでは七夕まつりがおこなわれてました。私たちも短冊に願い事を書いてきました。ちなみにまじくんのお願い事は「ダイスオーで、いいカードがでますように!」でした。誰が叶えてくれるん?(--)織姫様?彦星様?お星様????

P1150414 P1150415

グランドプラザ http://www.grandplaza.jp/

その後、近くの「寿司栄本店」さんでお昼を食べました。平日はランチをやっていますが、この日は日曜日だったのでお好みで注文です。まじくんは、まずは大好きな“あじ”を注文。新鮮なあじの上には、ポン酢のゼリーがのっています。さっぱりとしておいしかったです。

P1150417 P1150418

このお店はカウンター周囲に水が流れていて、手を洗いながら、つまんでお寿司を頂くことができます。子供や女性には食べやすいようにお寿司を半分にカットしてくれます。お腹いっぱい食べて2人で5,000円程でした。本当は、この先の「つるや本店」さんで、冷やし中華食べる予定だったんですけど・・・。(^^;)

寿司栄 http://www.susiei.com/

この後は、中央通りをご紹介します。次のぶろぐにて。


県外に住む富山県人に朗報?「冷凍ます寿司」

2010年05月11日 | ふるさと富山

富山の代表的な味覚といえば「ます寿司」・・・もともと・・・というか、今でもます寿司は“駅弁”なんですけど、列車内で開けて切って食べてる人、あんまり見たことないですよね。(??)ます寿司は、その場で食べるというより、お土産として人のために買っていく人が多いのではないでしょうか。私も、富山にいたときより京都に嫁いだ後の方が、はるかに、ます寿司をたくさん買っています。富山から京都への帰り道、たまーに浮気して、ます寿司じゃなく○○寿司とか、××寿司とか買ってみますが・・・やはり「ます寿司が一番!」と思うんですよねー。ふるさとの味が一番です。

現在、京都では、ます寿司は(メーカーにこだわらなければ)コンビニや生協でも頻繁に扱われています。私は買ったことないけど・・・。しかーし、半月や三角や小丸じゃなく、本格的なます寿司が食べたくなってどうにもならないとき、すぐ食べれる丸い形そのまんまの「冷凍ます寿司」がおススメです!

P1140954 P1140958

「冷凍ます寿司本舗 さくら」さんの「ます寿司3枚入りセット3,900円(クルー便送料込・代引手数料別途)」です。 冷凍のまま届いたら、そのまま冷凍庫で保存します。食べたい時に、電子レンジで(500W・3分)温めて、15分~30分自然放置します。すると、レンジしたばかりの時は気になる“解凍むら”も、すっかりなじんで、おいしく食べごろとなります。(^^)V

P1140966 P1140955

ます寿司独特の、笹の風味を感じないのは少し物足りない気がしますが、笹の葉6枚も付いているので、笹の葉にのせて頂けば満足です。 ぜひ、おためしください!まじくんは、パックのまま「平べったいおにぎりやー!遠足にもっていく!」とか、言ってましたけど・・・。(><)ご購入は・・・http://www.himi.co.jp/masusushi/masu1.htmにて。


GW、富山から京都へ戻りました!&山菜採り

2010年05月05日 | ふるさと富山

今日で連休も終わり!午前11:00頃に富山を出発し、15:30頃、無事に京都へ戻りました。途中のSAは混んでいましたが、渋滞は全くありませんでした。富山では、先に携帯からお伝えしましたが、立山室堂の雪の壁と称名滝へ行ってきました。詳細は、明日報告します。

それ以外は、山菜採りにも出かけました。出かけたといっても、家の裏山ですけど・・・。まじくん、すっかり山の子です。(^m^)例年、この季節は、わらびぐらいしか採れないのですが、雪が長く残っていたからか、ぜんまい(右下写真)なども採ることができました。

Imgp0040_2 Imgp0049

写真左下:わらび・・・茹でてあくを出した後、あえ物や煮物、おみそ汁にします。天日で干して保存もできます。写真右下:うど・・・根に近い白い部分は皮をむいてうすくスライス、水にさらしてあく抜き後、酢の物やサラダにします。緑のくきの部分は、皮をむいて水にさらしたあと、味噌炒めにします。葉は天ぷらがおススメです。*なお写真のものは、どちらも小さめなので収穫には向かないサイズです。

Imgp0028 Imgp0032

写真左下:うるい・・・ゆでておひたしやおみそ汁に入れたりするそうですが、あまりにあちこちにありすぎて、ほとんど食べたことないです。他においしい野菜があるし・・・。(^^;)写真右下:たらの芽・・・天ぷらがおいしいですね。高級食材だったとは(@Д@;)知らなかった・・・。こちらも、ありすぎてほとんど食べたことなかった。(--)毎年、気がつけば伸びてるし・・・。

Imgp0021 Imgp0034

写真左下:クサソテツ(こごみ)・・・芽吹きの頃に茹でて、胡麻和えや天ぷらにします。こちらは既に大きくなりすぎていて収穫できずです。先月帰った時は、雪があり早すぎて採れませんでした。*周辺の丸い葉は野蕗です。まだ小さいです。写真右下:ウワバミソウ(ミズナ)・・・大蛇(ウワバミ)がでそうな場所に生えることからこの名前ですが、茎の部分を油炒めなどにして食べます。こちらもまだ小さいです。

Imgp0042 Imgp0050

お花もきれいでした。写真左下:カタクリ・・・先日、とあるお店で「かたくりの花の天ぷら」を初めて食べました。子供のころはありすぎて、食べようとも思わず。食べれたんだ。(^^;)写真右下:一輪草と呼んでいますが、正式名はわかりません。東一華かな?

Imgp0033 Imgp0037

写真左下:イカリ草・・・怒り(^^;)ではなく、船の錨です。紫色がメジャーですが、うちの裏山は白ばかりです。写真右下:まむしぐさ・・・毒々しい色のもありますが、うちの裏山は緑色(あおまむしぐさ?)で、とってもきれいです。種類が違うのかな?イカリにマムシ、どちらも花の形が独特ですね。そして、どちらも薬草で毒にもなります。

Imgp0027 Imgp0025

桜(品種?)と山梨が満開でした。放っておいても、愛でる人がいなくても、毎年たくさんの花を咲かせます。自然って、すごいなーって感じます。

Imgp0046 Imgp0048

以上、呼称、食べ方は、あくまでも我が家流です。ご参考まで。

ところで、余談ですが、私が京都へ帰ってきたーと実感するのは、水道の蛇口をひねった時です。実家は水道ではない(横井戸)ので、京都の水道の塩素の香りを嗅ぐと「あ、帰ってきた(^^;)」と、思ってしまいます。あーぁ、また京都での生活が始まるんですねー。実家でのんびりできたし、がんばらねばっ・・・!


GW、京都から富山へ…

2010年05月01日 | ふるさと富山

京都から富山へ…

朝9時過ぎに京都南インターから出発して

只今、尼御前SAで食事中です。

海がきれいです。

【追加】13:50、ようやく富山につきました。途中、米原までは所々渋滞していましたが、北陸道は流れていました。しかし、SAやPAがどこも満車でした。結局、尼御前まで3時間ノンストップで運転しました。尼御前SAは眺めがきれいです。

P1140163 P1140162

おろし蕎麦がおいしかったです。(^^)Vよい天気なので、海を見ながら外で食べたけど・・・寒かったです。(T0T)

P1140160 P1140165

ここは、ファミリーマートも併設されていて、入り口にはコンシェルジュ(相談窓口)、キッズコーナー(食事場所に併設)もあります。すでに、まじくんには無縁ですが、赤ちゃん連れは、ありがたいですね。(^^)靴を脱いで遊べます。

P1140168 P1140166

さて、いよいよ明日は立山の雪の壁ツアーに参加です。まだ5月8日(土)の黒部アルペンルート9日(日)大谷ウォーク雪の壁は、募集中でーす。


富山の桜(4/4)松川クルーズ&ランチビュッフェ

2010年04月05日 | ふるさと富山

週末、富山に帰省していました。帰る日の午前中、とっても良い天気だったので、富山城址公園で遊んできました。富山は4月2日に開花宣言が出たばかりで、松川沿いの桜が咲き始めでした。遊覧船で「松川七橋めぐり」を楽しんできました。大人(中学生以上)1500円、小人750円・・・地元出身の私は・・・げっ、高っ!(@Д@;)と、思いましたが・・・30分も舟にゆられるし、桜もきれいで大満足でした。川幅が狭く、桜も大きく川にせり出しているので、本当に美しいです。ここだけの話、京都の×××クルーズよりも満足。(^m^)

P1130283 P1130282

桜の季節は屋根のないお花見遊覧船らしいですが、乗客が多かったため私たちの乗ったのは、屋根とテーブルのある「滝廉太郎Ⅱ世号」でした。なぜ?滝廉太郎?かと申しますと、父の仕事の関係で富山に住んだことのある廉太郎が、富山城落城の歴史に「荒城の月」の楽想を得たからなんです。

P1130330 P1130293

乗船時間は30分、松川にかかる由来のある7つの橋のエピソードを聞きながら・・・って、桜の季節はみんな話を聞くより桜に夢中です。川沿いで花見をする見知らぬ人たちと手を振り交わすのもとっても楽しかったです。子供に手を振られると、散歩中の渋いおじさんも、シャイなお兄さんも、手を振りかえすしかありませんし・・・。(^m^)ちなみに、赤い塔はNTTの塔です。

P1130298_2 P1130299

途中、ドラマ「不毛地帯」のロケ地として注目を浴びた富山電気ビルも、ちょっとだけ見えます。(左下写真)満開だったらものすごーいきれいでしょうね。

P1130305 P1130288_2

船からの動画を撮ってきました。お花見クルージングをお楽しみください。

富山観光遊覧船株式会社 http://www.goodlucktoyama.jp/yuuran/index.html

富山城址公園は以前ご紹介しています。【前ぶろぐ

城址公園の露店で遊んできました。毎度おなじみ「ラッキーボール」です。1回300円「京都のより、はずれでも、ええもんもらえたで~。」と、「エアー剣」をもらって大喜びでした。京都じゃ、露店のゲームのはずれは、たいがい、あめ1個ですから。(^^;)

P1130310 P1130309

お昼は、近くの富山第一ホテルの1階「コメドール」でランチブッフェを頂きました。小学生1,000円、大人1,500円です。今の季節は自分でトッピングできる海鮮ちらし寿司もありますが、お寿司より、私には、白飯(富山米「こしひかり」)が、とってもおいしかったです。

P1130328 P1130314

春の味覚、ホタルイカ、まじくんが京都グランヴィアホテルでもお気に入りの自分で作るソフトクリームもあって喜んでいました。

P1130320 P1130322 P1130319

P1130280富山第一ホテルは独身時代よく利用していましたが、久しぶりに行って、大きく変わっていて驚きました。ここのビュッフェは、改装のせいか?フロアに段があったりと動線が少し悪いものの、お値段と内容を考えれば満足でした。ただし、小さく仕切られたプレートに盛るので、女性や子供にはうれしいですが、がっつり食べたい人には物足りないかもしれません。

それにしても、第一ホテルは、懐かしかった!約10年ぶりぐらいかな?なんか軽くカルチャーショックでした。(^^;)

ショックついでにご報告すると、市電も環状線ができてて、これまた驚きました。

おまけ:富山の早春も楽しみました。白エビに、ふきのとう、山菜とり・・・

P1130260 P1130268

富山中心部は桜が咲いているのに、実家のある八尾町の山奥は、梅が咲き始めたところです。(^^;)山にはまだ雪が残ってます。おばあちゃんと雪の山歩き・・・。

P1130276 P1130266

今回は、2泊3日の帰省でした。行きの高速代は京都南Iから富山ICまで、なぜか先月よりまたまた下がって4,750円 、帰りは土日割引で1,250円でした。

明日からまた京都の桜ぶろぐをお届けします。


富山に帰省しています。

2009年10月03日 | ふるさと富山

一昨日から、富山に帰省しています。まじくんが「秋休み」なんです。秋休みといっても、わずか4日間・・・。小学校(市立)が2期制で、水曜日で前期が終了し、来週から後期が始まります。初めての通知簿も、もらってきたので、富山のおじいちゃんとおばあちゃんに見せようと、少しだけ帰省しました。出発したのは、木曜日なんですが、高速道路料金がいつもより500円安かったです。なんでかな?

P1090345_3

現在、富山城がピンクにライトアップされています。とやまピンクリボンキャンペーン2009の一環だそうです。以前と違うライトアップ【前ぶろぐ】に多少戸惑いがあるものの・・・。きれいでした。(^^;)

P1090340_2 P1090352 

女性のみなさん、検診を受けましょう!私は、2年に1度受けています。京都市は30歳以上の奇数年齢の女性は1,300円で乳がん検診が受けれます。(区によって多少条件が違います)初めて受けるときはドキドキですが、慣れるとへっちゃらです。スタッフも女性ばかりだし・・・。

【追加】4日の14:30頃富山を出発し、19:00に京都へ戻りました。混んではいましたが渋滞もなくスムーズでした。高速料金は、従来通り1,250円(富山から京都南)でした。なお、今日の午前中、十数年ぶりに、実家の地域の運動会に参加しました。久しぶりの小学校(すでに廃校になってます)のグランド、なんだか懐かしかったです。住民運動会といっても、過疎地、高齢化してますので、50人ほどしかいません。でも、まじくんは、綱引きやゲームに参加して大活躍でした。


富山グラウジーズのプレシーズンゲーム見てきました!

2009年09月06日 | ふるさと富山

昨日、京都市体育館で行われた「京都ハンナリーズVS富山グラウジーズ」のプレシーズンゲームを見てきました。なお、京都ハンナリーズは、今季からプロバスケットのbjリーグに参入した新しいチームで、これが初陣です。初めての相手に富山グラウジーズを選んでくれたとは?富山から京都へ嫁いだものとしては、喜ぶべきですか?なんだか、複雑。(^^;)とりあえず、以前、富山グラウジーズの試合観戦の際に我が家のぬいぐるみに仲間入りした「グラッキー」を持参して応援に行ってきました。

F1000827 P1080818

会場では、応援の際に使用するハンナリーズの「チアステック」をプレゼントしていました。何のイメージだろうと思ったんですが、新撰組?ですかね。また、今のところ、ハンナリーズのマスコットはまだないようです。

P1080821 P1080823

いよいよ、試合開始!その瞬間を・・・と思ったら、以外にあっさり始まってしまって、ボールを揚げた瞬間を撮りそこねてしまいました。(T0T)望遠レンズも禁止だし・・・。

P1080826 P1080828

途中には、京都市立花山中学校のドリル演奏や、選手のサイン入りボールのプレゼント抽選が行われました。試合は最初の4分だけ?は、富山グラウジーズがイケイケ!だったんですが・・・あとは、バスケはど素人なんで、コメントはあえて避けます。(^^;)

P1080835 P1080839

試合結果は、80―61で、京都ハンナリーズが、初勝利!チームの立ち上がりとしては嬉しい勝利となったようです。私は、最初は「どっちもがんばれ!」みたいな気持で見ておりましたが、気がついたら富山を応援しておりました。(^^;)ついつい、力が入ってしまいました。(ーー;)

P1080841 P1080858

今回の観客数は1841名だそうです。富山グラウジーズのブースターも思ったよりたくさん来ておられて、応援の声も大きくて、圧倒されそうな時もありました。お疲れさまでした!

今月の19日には、砺波で再び対戦するみたいですね。今度も頑張ってくださいねー!

富山グラウジーズ http://grouses.jp/  京都ハンナリーズ http://hannaryz.jp/