昨日、梅小路公園へ出かけました。先に京都水族館の様子をご報告しました。続いて梅小路公園です。公園の南側の線路そばでは、この季節は、桜越しの蒸気機関車を見る事ができます。蒸気機関車は京都鉄道博物館のSLスチーム号です。その他にJR京都線や東海道新幹線にも面しているので、いろんな電車を見る事ができます。蒸気機関車…この場面で白煙をあげてくれるとよいのですが…
ちょっと、遅かった(^m^)SLスチーム号は桜の模様の客車をひいています。後姿も見てくださいね。まじくんが保育園の頃に乗ったときはオープン車両でした。【前ぶろぐ】
芝生のしだれ桜が5分咲ぐらいでした。昨日はよい天気で、たくさんの人が桜の周りでお弁当を楽しんでいました。
公園内には、いろんな種類の桜が植えられています。彼岸桜は満開を過ぎ、八重桜はこれからです。
ソメイヨシノは咲き始めです。ソメイヨシノは江戸時代に作られた品種で明治時代に全国各地に植えられて,桜開花宣言の標本木になっています。
その頃植えられたのか?古木は、かなり劣化が激しいものの、力強く花を咲かせています。
京都鉄道博物館は通常はすんなり入れるようです。内部は、以前、オープン初日にご紹介しています。【前ぶろぐ】ミュージアムショップのみの利用もできます。ミュージアムショップのある旧二条駅舎のそばに英国国立博物館、交通科学博物館(2014閉館)との姉妹提携10周年の記念の桜が植えられています。咲きはじめでした。
京都鉄道博物館 http://www.kyotorailwaymuseum.jp/
梅小路公園 http://www.kyoto-ga.jp/umekouji/index.html
桜の頃の様子は【前ぶろぐ】にて。梅小路公園周辺はよくご紹介しています。ぶろぐ内検索にて。
【おまけ】梅小路公園の近くにある笹屋伊織さんの本店で、お土産を買ってきました。
桜ラングドシャ(3枚入り450円税別)、本店南店限定の最中だるまさん(1個250円税別)です。「だるまさん」は大きな栗入りの最中で、とっても美味しいです。日持ちは3日ほどです。
笹屋伊織 http://www.sasayaiori.com/
5代目が考案された東寺の弘法市の前後3日間限定の「どら焼」が有名です。以前ご紹介しています。【前ぶろぐ】*弘法さんの時は東寺東門を出て、北へ30メートルほど歩くとどら焼きの出店が出ています。カフェも紹介しています。【前ぶろぐ】水無月【前ぶろぐ】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます