雨が心配ですが、無事に縄切りも終わり
スタートしています。
以上、携帯よりお伝えしました。
詳細は後ほど。
携帯で動画を撮ってきました!北観音山です。
携帯で動画を撮ってきました!巡行の最後を行く「南観音山」です。
詳細は後ほどお伝えします。
とりあえず昨年の巡行の様子は【前ぶろぐ】にて。
雨が心配ですが、無事に縄切りも終わり
スタートしています。
以上、携帯よりお伝えしました。
詳細は後ほど。
携帯で動画を撮ってきました!北観音山です。
携帯で動画を撮ってきました!巡行の最後を行く「南観音山」です。
詳細は後ほどお伝えします。
とりあえず昨年の巡行の様子は【前ぶろぐ】にて。
一昨日、毎月15日に知恩寺で行われる「百万遍の手づくり市」へ出かけました。手づくり市は、梅小路で行われる「一木手づくり市」へ毎月出かけていますが、百万遍の手づくり市は、自宅から少し遠いので、出かけるのは久しぶりです。車で行くのが不便だし・・・。
境内には300軒を超えるお店があり、いつも訪ねている「一木手づくり市」でおなじみのお店もありますが、ここだけのお店もあるので、楽しめました。客層は、百万遍の方が年齢が高いように感じました。(あくまでも私見)
外人さんも多かったです。祇園祭も始まってるからかな?知恩寺の歴史などは以前、手づくり市をご紹介した際に触れています。【前ぶろぐ】
手づくり市 http://www.tedukuri-ichi.com/
おまけ:すぐ近くの「進々堂 京大北門前」でランチにしました。昭和5年創業の古いお店で「学生街の喫茶店」っていう感じです。京都生まれの工芸家の黒田辰秋氏が制作した大きなテーブルがあり、落ち着いた雰囲気です。
働いている方(学生さんのバイト?)が、みなさん若くてさわやかで、なんだか元気をもらえそうな感じです。これって、完璧におばちゃんのコメントですな(^^;)
残念ながら、店内の写真撮影ができません。ハムサンドイッチ(500円)とアイスコーヒー(370円)を頂きました。ほかに、カレーセットやサラダセットなどがありました。
進々堂さんは、以前、御池店をご紹介しています。創業者は日本で初めてパン留学された人物です。【前ぶろぐ】
昨夜、祇園祭の宵々山(よいよいやま)へ行ってきました。ここ数年、祇園祭の頃は、夕立が降ったりと蒸し暑い夜が多かったのですが、昨日は風もあってさわやかでした。
自宅からタクシーに乗り、四条へ着いたのは7:00を過ぎていました。(交通渋滞や通行止めなどがあり、毎年タクシーは四条高辻通あたりで降ろしてくれます。歩行者天国のすぐそばです。)
毎年、駒形提灯が明るくなっているような・・・昨年までは少しだったけど、ほとんどがLEDなどに変わっているのでしょうね。風情はないけど、エコですね。(^^;)ちまきやグッズを買うと、鉾の上に乗せてくれるところもあります。でも、すごい行列・・・。
鉾より露店が楽しみな、まじくん、今年はエアー人形のくじ(500円)1回で済みました。(帰りに、追加のものを買わされちゃいましたけど・・・)子供が成長しているのか?親が成長しているのか?祇園祭デビューの年は、確か3,500円ぐらいでドラえもんの提灯を買わされました。(^^;)その翌年は、光る剣(2,000円)、昨年はケロロのエアー人形(1,000円)・・・物持ちが良いのか?全部まだ家にあります。
今年は、家族全員、浴衣で出かけました。パパも、まじくんと一緒ならばと、ようやく浴衣デビューです。祇園祭は女性の浴衣姿はもちろん、男性の浴衣姿もよく見かけます。ただ、男性の浴衣は、着なれている年輩の方か、若い人が多いですね。浴衣姿だと、飲食店の割引があったりと、お得なことも多いです。また、、帰りはMKタクシーに乗ったんで、着物割引(10%)をしていただきました。MKタクシーは、通常も着物割引があります。帯をしていなくても、作務衣や甚平など、きれいに和風に着こなしていればOKとのことです。
明日は山鉾巡行です。昨年は猛暑の中、全部見届けました【前ぶろぐ】が・・・今年は、どうしようかなぁ。(^^;)
京都市観光協会 http://www.kyokanko.or.jp/
久しぶりに朝から町をウロウロしています。
祇園祭の鉾の組み立ても完了して
あちこちで、のんびり眺める事が出来ます。
今夜は宵々山・・・
浴衣姿の人もチラホラ… 夏本番ですね。(*^.^*)
先日、茶道資料館で行われた「夏休み体験講座 世界で一つだけの掛け軸を作ろう」に参加してきました。(事前申し込みで小学生が対象です)まずは事前にお抹茶を頂きました。子供用のお茶は、少し薄めで、飲みやすくなってました。みんな「苦っ」と言いながらも、飲みほしてたようです。(^m^)
墨で、自由に文字や絵を描いて、それを、京の職人さんが掛け軸にしてくれます。ちゃんと表装すれば何年も何十年も保存することができます。最初に、掛け軸(表装)のお話を聞いた後、各自、好きな文字や絵を描きます。実は、墨絵も教えていただけるものと思っていたら・・・「みなさんもう、筆には慣れているでしょうから、自由に書いてください」との事(@Д@;)え?まじくんは、この日のために書道セットを購入したビギナーだし、筆を触ったのは、今年のお正月に、四条の町家で「書き初め」を初体験【前ぶろぐ】したのみです。
とりあえず、テーマを来年の干支の寅に決めて、自由に描かせました。気になる作品の一部は【お絵かきぶろぐ】にて。
茶道資料館は、一般の方も自由に入ることができます。以前、人形の寺「宝鏡寺」のお雛様を見に行った際にご紹介しています。【前ぶろぐ】
仕上がった作品は、8月8(土)・9(日)に茶道資料館にて展示されます。楽しみです!機会があれば、見に行ってくださいね!なお、9月23日まで「夏季展 文房具 書院を飾る」も行われています。
裏千家 茶道資料館 http://www.urasenke.or.jp/textc/gallery/tenji/index.html
前ブログで、東福寺塔頭の「芬陀院」の雪舟の庭を紹介しましたが、つづいて、「光明院」の波心の庭をご紹介します。光明院は、東福寺塔頭の一つで、明徳2年(1391)、金山禅師によって開かれた古刹です。こちらは、大きな案内板などが出ていないので、見落としがちですが、紅葉の名所として知られています。
東福寺の日下門の前に案内板(写真左上)が出ています。門を目の前にして、右へ3分ほど歩くと住宅地の間に「必ず」あります。実は何度か行こうと思いながら、途中の道にに案内板がないので、間違えたかな?と引き返したことがあります。東福寺山内の境内案内図をよーくみてから行きましょう。
拝観料は志納となっています。パンフレットなどはありません。
ここは、別名「虹の苔寺」とも呼ばれ、苔・紅葉が美しいことで有名です。方丈の庭「波心(はしん)庭」は、昭和期に、重森三玲氏が24年かけて作庭したものです。池泉式枯山水庭園で 白砂の洲浜型曲線で枯池が描かれ、苔の中に多くの石が配されています。
池の中に、三尊石組が置かれています。三尊石は、釈迦三尊・阿弥陀三尊・薬師三尊を表し、それぞれの三尊石から、お寺の名前にちなんだ「光明」が発するように、大小75個の石が直線的に置かれているそうですが・・・。
三尊石を仰ぎ見るように置かれている多くの石は、羅漢(聖者)とされ、背後のさつきやつつじは、雲紋のように刈り込みされています。(ドーナツを思い出してしまった・・・すいません。)鉤(かぎ)形に建てられている本堂や書院、どの場所からも庭を鑑賞できるようになっています。軒先で眺めるもよし、障子を額縁に見立てて眺めるもよしです。紅葉の季節と違い、参拝者が少ないこの季節は、のんびりできます。
「波心(はしん)」と名付けられたお庭・・・波立つ様子か?波静かな様子か?見る人の心によって違うのかな?この日は穏やかな波のように感じました。
光明院 京都市東山本町15-809 8:00~日没まで
東福寺周辺の様子は【カテゴリ】にて。
先日、東福寺の塔頭のひとつ「芬陀院(ふんだいん)」を訪ねました。後醍醐天皇の元亨年間(1321~1325)に関白だった一条内経(うちつね)公が、東福寺の開山である聖一国師の法孫にあたる定山祖禅和尚を開山として創建され、一条家の菩提寺となっています。
ここの南庭は、雪舟の築造とされています。雪舟が少年時代を過ごした備中(岡山)の宝福寺は東福寺の末寺で、雪舟が本山に参った際には、芬陀院に起居していたそうです。当時、大檀徒であった一条兼良の所望をきっかけに雪舟が作庭することになったそうです。雪舟の少年時代に涙で鼠を描いたという逸話がよく知られていて、兼良はそれを思い出し、雪舟に亀を描くことを所望されました。(なんで、亀???)
ところが、依頼されても雪舟は、なかなか筆をとらず、やがてある日、庭に出て砂を整え、石を動かし始め、数日後には立派な石組の亀を作ったそうです。その夜、庭先で異様な物音がするので不審に思った和尚が、障子の隙間から庭を覗くと、石組の亀が手足を動かして這っていたそうです。(@Д@;)不安になった和尚が雪舟に、対処を依頼したところ、雪舟は、亀の甲に大きな石を載せて押さえたため、以後亀は動かなくなったそうです。・・・なんだか、亀さんかわいそうですね。(^^;)
庭を眺めながら、お抹茶をいただきました。(500円)亀さんは、庭の正面から見るとわかりませんが、後ろ姿(写真上)を見ると、今にも動きだしそうな感じがします。それにしても大きな亀さんですねぇ。
芬陀院は東福寺の中門をくぐったところにあり、通常公開しています。すぐ近くに、先日、桔梗の庭(特別公開)をご紹介した天得院があります。
拝観料:大人300円 小人200円
東福寺周辺の様子は【カテゴリ】にて。
今日は七夕ですね。あちこちで七夕のイベントが行われていますが・・・今夜の我が家の上空(京都南インター付近)は、あいにくの曇り空です。天の川を見るのを楽しみにしていたまじくんは、残念そうです。
「曇り空でも大丈夫だよ、天の川は雲のずーっと上にあるし、いつでもお天気だから・・・」と話をすると「じゃぁ、ちゃんと会えるんだね。」と、ほっとした様子でした。
ためしに、誰と誰が会うの?と聞いてみたら「織姫さんと彦星さんやで。昔、彦星さんが仕事をなーんもせんと、ずーっと織姫さんと一緒にいたから、お仕事せんとダメやって、離されたねん。一生懸命働く代わりに、1年に1度だけ会えるんやで。」「ふーん、1年に1度しか会えないなら、ほかの人にしたらいいんじゃない?」「ところがな、他は宇宙人ばっかだから、あかんねん!」なーるほど(^m^)
まだまだ無邪気なまじくんのお星様への願いは「プールに潜れますように。」など、たくさん短冊に書きました。【お絵かきぶろぐ】
さて、今日は夏らしい和菓子を紹介します。亀屋良長さんの干菓子「夏の空:1,050円」です。5種類のキューブ形の琥珀が25個入っています。5個づつキャンディみたいに包まれています。大きさは角砂糖ぐらいです。桃、巨峰、梅、柚子、梅酒の味です。甘さもほどよく、涼しげでかわいいお菓子です。
土曜日、京都駅に遊びに行きました。雨の日や暑い日は、京都駅周辺をぶらぶらするのが、私の定番です。(^^;)駅の八条側に安価の駐車場が多いです。(40分:100円)この日は、京都タワービルをウロウロしました。
タワービルの1階には、お土産屋さんがたくさんあります。(お勧め上手なおばちゃんが声掛けしてきます。なんか修学旅行を思い出して懐かしい感じがします。)その上の階には100円ショップ、本屋さん・・・なぜか、このビル内だけ、なんとなーく昭和の雰囲気が漂っています。
そして、京都タワービルといえば、京都タワーですが・・・この日は、雲が多かったので、次の機会にしました。代わりにマスコットの「たわわちゃん」を買ってきました。(ここだけの限定販売です:1,500円)
ちなみに、タワー展望への入場料は、けっこういいお値段です。(大人:770円 小中520円)向かいの京都駅ビルにある京都市観光案内所に割引券が置いてありますのでご利用ください。缶ジュース1本分ぐらいお得です。*観光案内書には祇園祭の公式パンフレット(無料配布)なども置いてあります。観光案内など、カウンターで気軽に相談に応じてくれます。外国語もOKです。
帰りに、みやこみちの「CAFFE CIAO PRESSO」でお茶してきました。ここは、落ち着いた雰囲気でこじんまりとしていて、年配の方も入りやすいお店です。開店時に比べ、ケーキ類やサンドイッチなどフードメニューも増えました。
なぜか最近、コーヒーがお気に入りのまじくん・・・ジュースじゃなくて、アイスカプチーノ(350円)を飲んでいます。ここのアイスカプチーノは、フローズンです、暑い日はとってもおいしいです。子供のコーヒーの害・・・調べるとありそうでないみたいですね。まぁ、何事も度を過ぎなければ大丈夫かな?たわわちゃんは、ロールケーキ(300円)とグレープフルーツジュース(350円)です・・・。(キッズメニューはありません)
ところで、今回我が家に仲間入りした「たわわちゃん」は、女の子です。おっとりとした性格で、好きなタイプは背の高い人だそうです。(^^;)ちなみに京都タワーは131メートルです。
京都タワー http://www.kyoto-tower.co.jp/kyototower/index.html
つゆの季節雨の日の特典もあります。各種割引券もダウンロードできます。
先日から、あちこちの神社で「夏越しの祓」の「茅の輪くぐり」が始まっています。私も、我が家の氏神様である城南宮の茅の輪を先日くぐってきました【前ブログ】が、今度は、車でくぐれる茅の輪をくぐってきました。毎年、城南宮の駐車場で7月1日から7日まで行われています。
人が茅の輪をくぐる時は、3回くぐるしきたりですが、車は1回のみくぐります。輪の手前で一旦停止すると、神主さんがお祓いの後、お札を授けて下さいます。詳細は昨年ブログをご覧ください。その後、本殿へお参りしてきました。城南宮は、一寸法師ゆかりの地です。本殿前のかわいいパネル・・・裏側もしっかり描かれています。
城南宮 http://www.jonangu.com/index.htm
おまけ:城南宮のすぐ近くにある南仏料理店「ビストロ暖蘭(だんらん)」さんを紹介します。1986年創業の古いお店で、地元の人に親しまれている隠れ家みたいなお店です。
先日、一木手づくり市へ、手作りアクセショップを営むお隣さんと出かけ、毎回おいしいランチを探して食べに行きます。今回は、お隣さんのご主人の幼馴染がシェフをしていて「あのお店、おいしいよ。」と聞いたんで、さっそく出かけました。実は、私も以前からかなり気になっていたお店なんです。
ランチ(1,250円)を頂きました。一品料理(豚バラ肉の煮込みトマト風味・鶏肉の香草焼きなど)に野菜のスープ、パン(ライス)、コーヒーがついています。
南仏料理って、一般的にはどんなものでしょう?香草やオリーブオイル、野菜たっぷり、健康的っていう感じかな?トマト煮込みは、味がしっかりしていて、ソースはパンにつけてもおいしかったです。鶏肉は、香草がきいていて、添えられた野菜もおいしかったです。
京都のいわゆる北の方にある「おしゃれ感」はないものの、落ち着いた雰囲気で、ゆっくりランチを頂きました。お隣さんと私は、お互い県外から京都の長男&姑のいる家へ嫁いだ身・・・話題は尽きることがないのでした。(^m^)そういえば、以前、カレーの具で盛り上がりましたが、今回はみそ汁の具でした。(^^;)
今日は、梅小路公園で毎月第一木曜日に行われている「一木手づくり市」でした。雨が降りそうで、降らない天気でした。
今日は、お隣さんと一緒に出かけたんですが「行くたびにお店が増えてる気がするねー」って話てました。人もお店もいっぱいで、賑やかなのは楽しいですね。確実にお店が増えてる気が・・・。
今日のお買い物です。チョコケーキ(550円・・・実はこれ、先日の上賀茂神社の市でも買ったんです。甘さ控えめでまじくんも大好きです)布のコースター(各100円)、竹のバードコール(500円・・・実は3個目の購入です。おとくに竹あそびの会さんのものです。竹笛をおまけしてくれました。)木の実のシルバーのネックレス(3,800円・・・神戸の職人さんのものです。大きなアクセは、あんまりつけない私ですが、技に惹かれました。)
手づくり市 http://www.tedukuri-ichi.com/index.html
一木手作り市は、機会があれば毎月出かけています。前回の様子は【コチラ】にて。