まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都駅でお花見弁当!

2011年03月14日 | グルメ・お土産

P1170707_2 京都はここ数日、4月中旬並みの暖かい日が続いています。このあとまた寒くなるそうだけど・・・。昨日、京都駅ビルの屋上のはっぴぃテラスでお弁当を食べました。そろそろお花見弁当も気になりますね~。

土日の京都駅は大混雑で、食事時は飲食店の行列待ちが多いです。そんな時は、おいしいお弁当を買って、この場所で食べることがたまにあります。この場所、以前は芝生の上に座れたんですが、現在は芝生に入ることはできません。周辺にいくつかベンチが置かれ、みなさんそこでお弁当やおやつを食べたりしています。以前の様子は【前ぶろぐ】にて。京都駅には、いろんなところでお弁当が売られています。今の季節はお花見弁当もあります。お値段も様々・・・です。私たちはJR京都伊勢丹の地下2F食品売り場で買いました。伊勢丹は西改札口前のSUVACOでもいろんなお弁当があります。

P1170699 P1170702

下鴨茶寮のお弁当(1,365円)と、ひさご寿司のすし折(829円)を買いました。下鴨茶寮のお弁当は、まじくんお気に入りのお弁当です。この季節はタケノコご飯が入っています。ひさご寿司は、ミニサイズが出てお求め安くなりました。とはいえ・・・巻物4個でこのお値段(^^;)しかし、具がつまって、甘目の味がとーってもおいしいです。(^^)これで十分おなか一杯になります。ちょっと贅沢ですけど、お店で食べたと思えば、安上がりです。

F1001504 P1170717

今の季節は、菜の花の鉢が置かれています。まじくんは、食事をすませ、夢中で蜂の写真を撮ってました。心配しましたが、とりあえず、刺されずに済みました。

P1170710_2 P1170706

まじくんが撮った写真です。上手に撮れてるかな?

京都駅ビル http://www.kyoto-station-building.co.jp/index.htm


京都の桜(11/3/13)東寺の河津桜

2011年03月13日 | 京都市南区

まずは、この度の大地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。京都では、発生時少し横揺れを感じ、なんか、いつもより長い揺れだなと思っているうちに、テレビが緊急放送に切り替わり、胸がつぶれるような思いで映像を見ていました。本当に想像を超える被害です。一日も早い復旧をお祈りします。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

今日の午後、東寺へ行って弘法大師を祀る御影堂の河津桜を見てきました。3本のうち、1本がそろそろ満開でした。前回、3月3日に見たときはちょうど咲き始めでした。

P1170695_2 P1170693

きれいな青空と満開の桜を見上げていると、同じ日本で大きな地震が起こっていることなど、ウソのようです・・・。こんなところで桜を見ててもいいのかな?と思ってしまいます。今日は念入りに弘法大師を祀る御影堂にお参りしてきました。

P1170692 P1170691

鐘楼の横の河津桜はようやく咲き始めました。今年は開花が遅いです。3月に入って雪が降ったり寒い日が続いていたからかもしれません。なお、この鐘は、足利尊氏の寄進による鐘で、当初のものは宝物館に保管されています。足利尊氏は、京での戦の際、東寺を何度も本陣としています。

P1170689 P1170696

ソメイヨシノは芽がどんどん膨らんできました。(写真右上)秋に葉が落ちて、枝だけになっている木を見ると、春に花を咲かせるのが信じられない気持ちですが、確実に芽が膨らみ、やがて葉が茂る前に、たくさんの花が咲くのですよね。よくよく考えたら桜は不思議です。

東寺 http://www.toji.or.jp/  参拝:無料  駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。【東寺周辺・弘法市:カテゴリ

弘法市~東寺縁日 http://www.touji-ennichi.com/


P1170727 おまけ:お菓子も桜のお菓子がどんどん出てきました。こちらは仙太郎さんの「花むし:168円」です。抹茶のむしパンにこしあんが包まれ、桜の塩漬けがのっています。素朴でおいしいお菓子です。日持ちは2日です。
以前、節分の黒糖のむしがし「金棒」を紹介しています。【前ぶろぐ

仙太郎 http://www.sentaro.co.jp/


京都:城南宮「しだれ梅と椿まつり」(11/3/10)お茶席

2011年03月11日 | 京都市伏見区

昨日、城南宮へ出かけました。京都南インターからすぐ、国道1号線沿いにあります。1号線は旧東海道を踏襲した現代の東海道で、東京日本橋から大阪へ伸びています。

P1170640_2 P1170648

神苑の春の山の紅白のしだれ梅がちょうど満開でした。詳細は前日ぶろぐにてどうそ。

P1170645 P1170660

春の山からすすむと、4月と11月に曲水の宴【前ぶろぐ】が行われる「平安の庭」です。こちらには白梅がありますが、近くまではいけません。

P1170661 P1170663

続いて「室町の庭」です。茶道、生け花、能楽が大成された室町時代は、作庭技術も充実します。ここは池泉回遊式の静かな庭で、耳を澄ますと水の音が聞こえます。この季節は、池の水が澄んでいて、泳いでいる錦鯉もきれいに見えます。

P1170664 P1170670

こちらには茶室「楽水軒」があり、抹茶をいただくことができます。(300円)10人も入れば満室になってしまうお茶室ですが、座席からはお庭が美しいです。

P1170665 P1170667

こも巻きされたソテツと、紅白の梅の木・・・。

P1170666 P1170668

お茶をいただいて、外へ出ると、遠くへカメラを向ける人たちがいました。お目当ては、境内の木に棲むサギかな?

P1170676 P1170672

「桃山の庭」の紅しだれ桜は、まだまだ芽も膨らんでいませんが、今年もきれいな花を咲かせてくれることでしょう。楽しみです。桜の様子は【2009/4/8ぶろぐ】にて。

P1170675 P1170674

りに、1号線を挟んで向かい側にある「おせきもち」さんで、おせき餅を買ってきました。1個105円、2個から買えます。この季節は、よもぎ餅と白餅です。日持ちがしないので遠くへのお土産には適しませんが、店内でお茶とともにいただくこともできます。以前、ご紹介しています。【前ぶろぐ

P1170684 P1170685

おせきもち http://osekimochi.jp/ 徒歩の場合、城南宮からは1号線にかかる陸橋をわたります。

城南宮 http://www.jonangu.com/index.htm

参拝、駐車場は無料です。神苑:500円 お茶席(神苑内):300円

近くの食事場所で以前 ビストロ暖蘭さん 城南園さん とくらさんをご紹介しています。


京都:城南宮神苑「しだれ梅と椿まつり」(11/3/10)

2011年03月10日 | 京都市伏見区

今日は、午前中に、梅の花が見頃の城南宮へ行ってきました。京都南ICのすぐそばにある方除の大社で、我が家の氏神さまです。この城南宮のある地は、平安京の大阪方面からの入口にあり、交通の要衛の場所でした。また平安末期には離宮(鳥羽離宮・城南離宮)がおかれ院政が行われた場所です。鳥羽伏見の戦いでは、薩摩藩が布陣した場所です。

P1170681 P1170637

境内にある芹川天満宮の梅もきれいに咲いています。(^^)

P1170679 P1170680

まずは、参拝してから「しだれ梅と椿まつり」が行われている神苑へ行きました。

P1170640 P1170641

入ってすぐの神苑の「春の山」には、紅しだれ梅・白しだれ梅が約150本植えられています。いつもは静かな神苑も、この季節はたくさんの花見客でにぎわい、梅の良い香りが漂っています。来週半ばぐらいまでが見ごろかな?(あくまでも私見)

P1170642 P1170643

散った花びらがじゅうたんのように広がるのもきれいです。昨年は3月5日に訪ねています【前ぶろぐ】が、昨年より開花が遅いです。そういえばここ数日寒い日が続き、今朝も屋根が雪で白かったです。

P1170644 P1170647

椿もあちこちに咲いていて、しだれ梅の白とピンク、落ちた椿の赤がなんともいえずかわいらしいです。

P1170650 P1170659 P1170654 P1170651_3

この後は、お茶席をご案内します。次のぶろぐにて。

城南宮 http://www.jonangu.com/index.htm

参拝、駐車場は無料です。神苑:500円 お茶席(神苑内):300円

「しだれ梅と椿まつり」は21日までです。期間中は、10時と14時に神職による御由緒などの案内があります。*おまつりとはいえ特に何か?しているわけではないです。静かにお花見です。

近くの食事場所で以前 ビストロ暖蘭さん 城南園さん とくらさんをご紹介しています。


一木手づくり市へ行ってきました。(2011.3)

2011年03月07日 | 京都市下京区

先日(4日)、梅小路公園で毎月第一木曜開催(1月・5月は休み)の「一木(いちもく)手づくり市」へ行ってきました。良い天気・・・に、見えますが・・・実はこの日は寒くて時折雪が舞っていました。

P1170590 P1170591

P1170593_2よく行っているので、だんだん目新しいものもなくなってきたなぁ~と思いつつ1周しました。そこで帰ればいいのに、結局買っちゃいました。(^^;)

今月のお買いものは、ステンドグラスの鏡(1,700円)、ざらめのかきもち(100円)、お醤油注ぎ(1,500円)オレンジの皮のチョコレート(250円)です。

手づくり市 http://www.tedukuri-ichi.com/index.html 

先月の様子は【前ぶろぐ】にて。


雪の清水寺へ行ってきました!

2011年03月06日 | 京都市東山区

一昨日、携帯からお伝えした様に、雪の清水寺へ行ってきました。清水寺の今の開門時間は朝6時です。早くから参拝する人もいますが、周辺のお土産店の開店が10時ごろなので、私が到着した9時頃は、まだ人もまばらです。

P1170596 P1170598

毎年、桜開花宣言に先駆けて咲く、産寧坂(三年坂)にある明保野亭のしだれ桜前ぶろぐ】は、まだまだ固いつぼみです。(写真左上)今年は咲くのが遅いかも?

P1170634 P1170599

清水寺は、四季を通じてよくご紹介していますが、雪の日は初めてです。見慣れた清水寺の景色も、雪があるだけでちょっと新鮮です。(^^)

P1170609 P1170613

朝早くてまだ凍結していたため、舞台の先端は立ち入り禁止でした。

P1170604 P1170605 P1170606 P1170616

毎回撮る、定番のショットです。もう少し雪が多いかなぁと思ってたのに・・・残念。(^^;)でも、今年はこれが最後の雪だと思います。来年、機会があればまたチャレンジします。

P1170621_2

奥の院からの子安の塔への参道の山肌に奉納された桜は、毎年どんどん大きくなっています。夜の特別拝観の時にライトアップされていました。【前ぶろぐ

P1170618 P1170624

三重塔を見上げるこの場所(写真左下:カメのいる池のあたり)、こちらも桜の花(たぶん山桜)が早めに咲き始めます。【前ぶろぐ

P1170633 P1170627

また、今まで見下ろすだけだった錦雲峡に石畳の道が出現・・・歩道?車道?一般公開の予定があるのでしょうか?紅葉の木がいっぱいある場所なので楽しみです。(^^)

清水寺 http://www.kiyomizudera.or.jp/

清水寺は1年を通じてよく出かけています。【清水寺周辺:カテゴリ


東寺の河津桜、見てきました!&お雛様のお菓子

2011年03月03日 | グルメ・お土産

今日はひな祭り!・・・とはいえ、女の子のいない我が家は関係なし(^^;)ですけどねー。午前中、東寺の御影堂の河津桜を見てきました。先日の弘法市【前ぶろぐ】では、今にも咲きそうだったんで、満開かな?と思っていましたが・・・。

P1170584 P1170577

5分咲きぐらいでしょうか?ここしばらく天候が安定しなかったし、今日は寒くて、晴れているのに雪が舞ったりしてました。でも、ひな祭りに、お花見できて雪見もできて、ちょっと得した気分でした。

P1170579 P1170580

3本のうち咲いているのは1本だけで、あとはほとんど咲いてませんでした。今度の日曜日はガラクタ市ですから、そのころには見頃かな?

P1170583 P1170585

東寺 http://www.toji.or.jp/  参拝:無料  駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。【東寺周辺・弘法市:カテゴリ

弘法市~東寺縁日 http://www.touji-ennichi.com/ 

おまけ:とらやさんでかわいいお雛様パッケージの羊羹「ひいな」を見つけました。(^^)のし紙も、お雛様です。 好きな小型羊羹と組み合わせて5本入り(1,155円)です。とらやの羊羹は、結構いいお値段(@Д@;)ですが、このサイズなら買いやすいし、食べやすいです。

P1170575ところで、とらやの歴史はものすごーく古く、室町時代後期、京都で創業です。永年、御所の御用を務めていたため、明治維新で天皇が京都から東京へ移られた際、同じく移転したため、現在本社は東京にあります。

この羊羹は、日持ちは1年です。一人でほっこりしたいときに食べます・・・。(^m^)

とらや http://www.toraya-group.co.jp/

以前、重陽の節句のお菓子をご紹介しています。【前ぶろぐ


押し花教室&四条でランチ「ゆとりの空間」

2011年03月02日 | グルメ・お土産

Imgp1955昨日は、押し花教室へ行ってきました。今回は、赤花処理をしたカーネーション、バラと、以前押し花にしたガーベラなどを使って、額を作りました。

For You・・・って、誰に?・・・これは、課題なので、与えられるままです。この文字、押し花の先生が、切り絵したものなんです。

白いガーベラがきれいに押せていたのがうれしいですが、それ以外はまだまだです。次回もがんばります。(^^;)

Imgp1963_3押し花教室の後は、四条でランチを食べてきました。大丸京都店の4階にある「カフェ ゆとりの空間」です。ここは、料理研究家の栗原はるみさんがプロデュースするお店で、栗原さんのレシピメニューはもちろん、スタッフの服装、食器類などすべてに、栗原はるみワールドが広がっています。

ランチセットの「サバそぼろごはんと健康サラダのセット(1,150円)」をいただきました。特別に凝ったものでなくても・・・食器によってもずいぶん雰囲気が変わりますよね。サバそぼろごはん・・・ちょっと間違うと猫マンマですけどね。(^m^)おいしくいただきました。追加でドリンク(210円)をいただきました。ウーロン茶とほうじ茶のブレンドです、。ちょっと面白い味でした。

Imgp1956_2 Imgp1960_2

私は、食器など雑貨を扱うお店がJR京都伊勢丹にあるので、そこで購入した普段使いの食器をいくつか持っています。白くて飽きのこないもが多いので重宝しています。カリスマ○○も、元気の押し売りみたいなキャラはひいちゃいますけど・・・栗原さんは、テレビなどでもよく拝見しますが、肩に力が入っていない感じがいいですね。栗原はるみさんのお店は、大丸京都店にはレストラン、雑貨販売はJR京都伊勢丹と、別々にあります。一緒の方が相乗効果がある気がしますが・・・大人の事情ですかね~。(^^;)

栗原はるみ ゆとりの空間 http://www.yutori.co.jp/index.html

前回の教室&ランチは【前ぶろぐ】にて。