マラナ・タ  …  私たちの負い目を唯一人、背負われて父の元へ帰られたのは。神があなたを愛されているからです。   

ただ父なる神の愛とイエス・キリストの愛を多くの皆様にお知らせしたいのです。帰れやと、父はあなたを慕い待っておられます。

塩で味つけられた

2016年06月10日 | キリスト教

「あなたがたは、地の塩である。もし塩のききめがなくなったら、何によってその味が取りもどされようか。

もはや、なんの役にも立たず、ただ外に捨てられて、人々にふみつけられるだけである。」  

                                               マタイ 5章 13節

塩は太陽と海からできている、塩は神々への捧げものの中でもっとも原始的なものであり、

ユダヤ人は一日中、犠牲として塩を捧げたらしい。それほど塩は純潔を連想させ、光り輝く白さに純潔を思わせました。

塩というものは、それほど高価ではありません。しかし、生活には必要欠くべからざるものです。

「 地の塩 」 と言うとき、イエスは、あなたが家庭でも、職場でも、なくてはならない人だと言うのです。

「 なくてはならぬ 」 ことを決定づけるのは塩の場合、その辛さです。「 辛さ 」 は、福音であり信仰であり、

イエスその人です。どんな料理でも塩加減ひとつで味が決まります、

他のものを失っても、「 辛さ 」 を失っていなければ、あなたは有用です。他の全てのものを豊かに持っていても、

これを失ったならば無用です、味付けの時、塩は溶けて自分は無くなります。塩が固まりであったときには、

その料理は。「 辛い 」 と言って食べられません。私たちがこの世に味をつけるのは、溶けて自分を捨てたときです。

そして、相手に「 辛味 」をつけるのです。

蛇足だが。最近の世の中は甘味がききすぎているように思う。そこで、この世にピリッと塩味をきかせる責任が

教会や私たちにあると思うのですがいかがでしょうか。

聖書から少し

「 いつも、塩で味つけられた、やさしい言葉を使いなさい。

  そうすれば、ひとりびとりに対してどう答えるべきか、わかるであろう。 」   コロサイ 4:6

「 人はすべて火で塩づけられねばならない。塩はよいものである。しかし、もしその塩の味がぬけたら、

何によってその味が取りもどされようか。あなたがた自身の内に塩を持ちなさい。そして、互に和らぎなさい」。 

                                                  マルコ 9:49 ~50  
 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖書の自由は | トップ | あなたがたがしらがになっても、 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

キリスト教」カテゴリの最新記事