たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

ミニトマト 裂果 (割れ)

2010年09月10日 08時06分33秒 | 日記

9月10日6時半ごろの気温
気温も下がり始め 吹く風も湿気が少なく気持ちよくなってきた
今日は晴れるが 其の後は崩れるとこと


赤い橋の架かるあたりの気温は14度が表示されている
もう少しで紅葉も始まるだろう


ミニトマトに裂果が入り始めた
雨が降ったので急激な水分の吸い上げのためだけが原因ではなさそう
カルシュウムとかホウサン素の不足もありそう
カルシュウム溶液を希釈した液体をたっぷり散布

今朝は裂果したミニトマトは見つからなかったので
カルシュウム不足が第一原因のようだ




ーーーー黒部アルペンの旅 5・・・・・・・


歩道横の立ち入り禁止区域には
まだ蕾だが桔梗も見られる


名前と咲いてる花がどんな花か想像できないが
咲き終わった花の毛が風に揺らいでる


日差しもなく曇りの此の室堂ではそれほど咽喉も渇かず
水が飲みたくなる気分ではないが
石に刻まれた文字に引かれ飲んでみる

ああ~うまいって言うほど何かを感じることはなかった
此の後は定期バスで美女平のケーブル下の駅まで
一気に標高を下げる
一般の車両は此処まで入ってくることは出来ないとの事
何が何でも 誰もが一社で運行する定期バスに乗らないと移動できない


・・・・女

  ・・・・・・姿を見ることはなかった

黒部アルペンの旅・・・ 4

2010年09月09日 07時47分45秒 | 日記

9月9日 6時半ごろの気温
此処は霧に包まれ視界は悪い 天気予報では晴れるらし
場所によっては望んだほど雨は降っていない


栗林の栗 一個だけ秋が見えた
もうすぐ栗拾いが出来る 二度ほど消毒したが
大半の栗は虫に食われていそうな色をしている
美味しい栗おこわが食べれるかどうか


ーーーー 黒部アルペンの旅4 ・・・・・


みくりが池を見ながら先に進めば左下に
今も硫黄の臭いがする蒸気が吹きだしてる地獄谷が見える
延々と続く石の階段を歩くことになる

気楽に楽しめるためか殆どの人が軽装
雨が降ってもそれをよける傘もカッパも持参してる様子はない
これからはもう寒いので長袖は必需品 此の日も長袖でもちょっと寒い

アア 山にはそぐわないひらひらのスカートはやめて欲しい
風と坂道と階段 覗きこむわけではないがパンツ丸見えになるのだ



ゆっくり歩けばはえ松の根元にひっそり咲く花もある
桔梗によく似たかわいい小さな花
別なところにははっきり桔梗と判る花があった


視界の広がるところには吾亦紅と思われる花が群生し吹く風に
頭を大きく揺らしてる

平地で見る吾亦紅とは葉は殆ど同じなのだが花が少し違ってる



・・・・女
いたのか いなかったのか 臭いもなかった
一瞬たりとも見かけることはなかった

黒部アルペンの旅・・・3

2010年09月08日 07時34分16秒 | 日記

9月8日 6時半ごろの気温
久しぶりに降る雨 台風の影響で降る雨
台風が来なけりゃ未だ降らなかった雨


昨日海の近くに住む知人からシラスが届いた
小皿に山盛りにして醤油を少し掛けて
ビールの肴うまいなァ
色々食べ方はあるだろうが 此の食べ方が一番旨い


ーーーーー黒部アルペンの旅3・・・・


ロープ上を下りてわずかな時間散策した後
こんどはトロリーバスでトンネルの中をひた走り
明るくなったところが室堂(標高2450m) 時間はまだ早いがここで昼ごはん

此処のホテルで注文したのが 富山は白海老が取れるとこらだから
旨かろうと頼んだのが 白海老フライ丼・・1600円

3分も経たないで運ばれて来た いやな予感
海老とご飯を口に入れたとたん 予感的中
海老が硬く口の中に刺さるほど硬い
冷凍品をレンジでチ~ンでした
 
この白海老フライ丼はお勧めできない


とりあえず昼ごはんをたべたところで
室堂を散策 春には15mもあった雪が今は山肌に少し見える以外何処にもない
整備された石畳の道を
此の石畳の道以外を歩くことは高山植物と雷鳥保護のため禁止されている



地獄谷が見えるあたりまで来ると右手に見えるのが昔の火口
今はみくりが池と名が付いて綺麗な水がたたえられてる
あと5分も歩いたらみくりが池温泉もある
春は雪が踏み固められていないので此処まで歩いて来れなかった

日差しがないのがちと寂しい


・・・・女
半休交番勤務なのか全休交番なのか
違う部署にうろうろしてる
新しいトップと 前トップが引継ぎ仕事のため揃ってる

女は新しいトップとうまく接触できなかったのか
前トップから離れようとしない 

女がいて其の右奥に新しいトップがいて
其処を自分が通り抜ける瞬間
○○さん 今日もお仕事ごくろさ~ん と 声を掛けられたが無視して通過
其の前に何度も顔を合わせてるのに挨拶も会釈もないのに
・・・女よ見苦しい

相変らず身体中に何時もの香水を塗りたくってきたのか臭い
使う量が微量ならいい匂いなのだろうけど
とにかく使いすぎだ

その後、前トップと女は時間を同じくして出て行った

ロープ下 と ロープ上 の話

2010年09月07日 08時59分14秒 | 日記

9月7日 6時半ごろの気温
晴れ 晴れ 雨が欲しい
あと一日待てば雨が降るとか


今朝もなんとか富士山は見える
田んぼの稲も刈り取りの時期を迎えるまでに育ってる
気温が高かったので
農家のおじさんは今年の米は美味しくないだろうって言ってる


ーーーー黒部アルペンの旅 2・・・・





ダムの周りを散策した後は
堰堤をわたりケーブルカー(ホントは車体の下にケーブルがあるからケーブル下だって・・変な説明がありました)
に乗って更に高度を上げて次の地点まで移動
そこで冷えたビールを見つけとりあえず一本ゴックン


此処は黒部平 標高1828メートル
次はロープウエィー(ここでも 車体の上にロープが上にあるから ロープ上だって・・・)
に荷物のように詰め込まれ更に高度を上げていく
風があると運休するので、風よ吹かないで
なんでも 向こうまで途中にはロープを支える支柱がないワンスパンタイプなので
風には弱いらしい

黒部立山連峰との名はあるが 立山と名の付く山はありません
立山=大汝山といいます(写真上部の高い山)標高3015m


此処は大観峰 標高2316m
到着地点から下を見れば黒部湖の一部だが見える
前回は霧で視界ゼロに等しかった
此のあたりの紅葉は9月末から10月の2週目ぐらいとのこと

・・・次への移動は又明日


・・・・女
  仕事交番休なので書くことないです

黒部ダム ・・ 1

2010年09月06日 21時01分58秒 | 日記

9月6日 4時ごろの気温
なんか雨粒が・・・


ーーーー黒部アルペンの旅 1・・・・・・

早朝出発のバスで黒部ダム アルペンルート通り抜けに行ってみた
今日はとりあえず黒部ダムと観光放水の写真だけ
明日から順次載せます
此処は標高1470m



・・・・女
仕事場には行ってないので 何も書くことなし

気分が

2010年09月05日 11時31分11秒 | 日記

明日6日は「黒部アルプス通り抜け」バスの旅をしてくるので
たぶん此処の更新はない




9月5日 6時半ごろの気温
明日までは雨は降らないらしい
そのあとは未だ判らない


道端のわづかな土に根を下ろして咲くコスモス
もっと場所のいいところに移ったらいいのに

舗装された道路のはじでなくとも
畑の中の農道の端にでもいいのに


・・・女
昨日は顔を合わすことも
臭いに悩まされることも
新しいトップに擦り寄る姿も
見ないですんだ

交番休だったのか それとも外出中だったのか
違う部署の交番表を見てるわけではないのでわからん

とにかくいらいらしないですんだ
労働安全衛生にはこのような部類を危険と判断し
排除すべく規定はないのだろうか


・・・女

2010年09月04日 08時47分41秒 | 日記

9月4日 6時半ごろの気温
全天青空でなく薄いレースのカーテンを引いたように雲がある
体に感じる風はなんとなく秋を感じる


此の場所から見る富士山は久しぶり夏は湿度が高いので
見える回数は少ない
今朝はスッキリくっきりとは言いがたいが
まァまァ見える

今年の富士山登山者で一番目立ったのが中国人観光客らしい
遠くから眺める富士山は綺麗だが
近くの富士山は悲惨な状態なのだとか

登山道は登山者で渋滞トイレも少なくかなりの時間待ちだとか


あかとんぼ あかとんぼ 羽をとったら・・・・
昨日あたりから此処標高1000m付近でも赤とんぼを目にする
人は暑い 暑いと繰り返してるが
赤とんぼの秋の移動は始まった
もう秋は間近いのかも知れない


・・・女
昨日半休交番勤務で午後からは休みのはず
しかし
女は帰ろうとしないそれどころか
自分が手伝わないと此処は仕事が遅いのよって感じで
よその部署でせっせとネズミのように動き回り
大きな声もだしてる

声が聞こえる範囲と見える範囲の中に
9月1日付けで移動になった新しいトップがいる
女は自分をアピールすることに専念しはじめた

女よ半休交番で勤務時間とっくに過ぎてるんだから
帰れよ!

赤いバラ一輪

2010年09月03日 08時17分12秒 | 日記

9月3日 6時半ごろの気温
晴れてるが きりが立ち込めてる


9月3日朝の八ヶ岳見えるが雲か霧かいつまでも
まとわり付いてるので山が見え隠れ


取り残されたように一輪の赤いバラの花

目で見た色で写らない 何枚撮っても 何枚撮っても

此の目に写った色が違うのか

何とか撮りたい此の色

一輪だけ咲いてる此の赤いバラの花


・・女
昨日は顔を合わせることがなかった
交番休みなのか 出かけてたのか

漂う蚊取り線香の匂い

此の匂いがどことなく優しく感じる

・・・


臭い女

2010年09月02日 08時20分44秒 | 日記

9月2日 6時半ごろの気温
晴れています 八ヶ岳は見えます
富士山も 北岳も 甲斐駒ケ岳は見えない
今日も雨は降りそうにない


畑の作物は朝露でなんとか水分補給しかし
根から取り込む水分にははるかに及ばない
このまま雨が降らないと

茄子も

ミニトマトも

モロッコいんげんも

みんな枯れる

そんな中でもミニトマトは水分がない分甘みは増してる
もぎとったら水洗いして口にほうばって噛み砕けば
口の中いっぱいに甘味とわづかな酸味がとびちる

仕事場の違う部署で働く一人の女性よほど体臭がひどいのか
それとも異性を意識してか
本人はどう感じてるか知らないが鼻を押さえたくなるほど
香りと言うより臭いのきつい香水らしき物を
身体中に塗りつけてるらしい
臭くてたまらん
サービス業なんだからどうあるべきか考えろ このバカ女と言いたくなる
上司も何の注意もしない

そんなに体臭がひどく其れを打ち消すほどきつい香水らしき物を
必要とするのであれば あんたはサービス業には適さないんだよ

其れにつられるように他の女性からも最近其れらしき臭いがする
真似てるのか其の臭さに閉口しての対処なのか

ああ~あ 今日も臭い臭いをかがされるのか

雪壁

2010年09月01日 09時07分39秒 | 日記

9月1日 6時半ごろの気温
日差しはあるが全天青空でもなく 雨が降る天気でもない
何処の山も見えない

レタス畑では潅水する水も乏しくなったのかスプリンクラーも弱々しく動いてる


パソコンの内臓ハードデスクの空き領域が常に赤表示
時には1GB台まで下がる
先日知人に教わった通り色々いじくったて4BG台まで回復して赤から青色に変わったのも
つかのままた赤表示領域の3MB台になってきた
なんで~


暑い 暑い 此の時期に雪壁に囲まれた道でも歩いて涼を取りたいもんだ
此の時期にこんな雪壁はのこってないんだろうな

あんまり暑いので4月の黒部の写真を取り出してみた
6日にはまた日帰りで黒部ダムに出かけてみる