たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

ありんこ

2011年07月11日 10時00分41秒 | 日記

7月11日6時半ごろの気温
晴れ 晴れ


昨夜は早い時間にテント小屋に戻れたので
久し振りに七輪で炭をおこして焼き物でビールごっくん ごっくん 美味かったァ


今朝の八ヶ岳山頂付近まで濃い緑色になった
以前は山頂附近は褐色だったような気もするのだが


昨日もおおむらさき蝶の羽化を見に
羽化の瞬間を見ることができたが
そのあと時間が経過しても殻から羽根がうまく出ず
見ている人たちからはガンバレもう少しだとの応援もあったが
どこから嗅ぎつけたのか蟻が一匹 二匹・・・いつの間にかたくさんの蟻が
からから抜け切れないでもがいてる蝶にたかり始めた
自然の摂理なのか 弱い子孫の淘汰とでも言うのか
其処に立ち会った子供たちからも 大人の口からも
生まれていきることってたいへんなんだの声

いつしかもう少しだガンバレの声はなく
寂しそうな雰囲気が漂ってた もう少しだったのに 出れなかったね

ごまだらカミキリ

2011年07月10日 09時29分31秒 | 日記

7月10日6時半ごろの気温
晴れ のような 曇りのような

ブルーベリーも摘める量が少しずつ増えてきた
昨日が800g
今朝が1000g
まだ5リットルのバケツを持ち歩いて摘み取る量には程遠い


朝露をしのぐためブルーベリーの葉の茂みの中にごまだらカミキリが


富士山は見えないが 北岳と甲斐駒ケ岳は何とか見える
此れからは山頂に立てば気持ちいいだろうが
重い荷物を担いで登る気にはなれない

暑いさなか喉の渇きを感じ飲み物をさがしたら飲みかけのコーラが車の中で温まってる
しかたなく飲んでみたが 温まったコーラは実にまづい
他に飲み物がないから 地震の被災地の事を思って無駄にせず飲み干した
これも一つの訓練かな

雨の花

2011年07月09日 09時23分18秒 | 日記

7月9日6時半ごろの気温
地震災害で避難所暮らしの方々には申し訳ないけど
朝から暑いです
晴れてるが爽快な朝ではない


紫陽花は梅雨時の花雨のないときは花の色に冴えがない
直射日光でなく光が雲に遮られた日中に見るのが一番きれいに見える
花からはなに移動して花粉と蜜を集める蜂には雨のない日がいいのだろう


八ケ岳も見える 山肌はすっかり濃い緑色に覆われ
残雪は一筋だけになった


人にとっては所構わず張り巡らされる蜘蛛の巣
蜘蛛にとっては餌を獲るために一番いいところを選定してるのだろうが
雨と霧の日には見えるが 太陽光のもとでは見にくいので
顔にべったりなんてことはしばば

醤油の素

2011年07月07日 08時32分41秒 | 日記

7月7日6時半ごろの気温
曇り このまま 雨になりそう
気温は低めだ
今夜の七夕の星空は見れそうにない

写真縮小するのを忘れてたのでいつものサイズより大きいです


ブルーベリーが摘み取れる量が少し増えてきた今朝は500g
実の着きが悪いので去年の半分ぐら摘めればいいのだが
30kg? どうだろう


今年の気温は醤油の醗酵には適してるらしく
前回のときより酵母が元気なので
一日3回ぐらい樽の中を撹拌するようだ ゆっくり優しくひたすら撹拌
醗酵のときのガスを抜いて 新しい空気を混ぜ込んでやる
一日も休めない仕事

原子力発電所の安心安全はこのようにして作られていく◇九電が関連会社に送信したメール(6月22日付)の概要◇

協力会社本店 各位

標記については、報道等により今週末に開催される旨、すでにご承知のことと存じます。

●件名:国主催による佐賀県民向け説明会(原子力発電所の安全性)

●日時:6月26日(日)

●配信:

(1)やり取りは生中継され、視聴者からの質問もファクスや電子メールで同時に受付。

(2)アドレスは現時点で非公開ですが、佐賀県庁HPや経産省HPに掲載予定。

(3)小職にて、継続してサーベイし、判明次第、追って追伸予定。

 本件については、我々のみならず協力会社におかれましても、極めて重大な関心事であることから、万難を排してその対応に当たることが重要と考えております。

 つきましては、各位他関係者に対して、説明会開催についてご周知いただくとともに、可能な範囲で、当日ネット参加へのご協力*をご依頼いただきますよう、御願い致します。

*:説明会の進行に応じて、発電再開容認の一国民の立場から、真摯に、かつ県民の共感を得うるような意見や質問を発信。

この記事はネットからのコピーです

カシス

2011年07月06日 10時45分00秒 | 日記

7月6日6時半ごろの気温
晴れ このまま一日晴れの予報

      
ほうずきの花も咲いてる茎の下の方には既に緑色の
ほうずきもなってる
街ではほうずき市も開かれ夏の風物詩にもなってる
最近は食用ほうずきも栽培されサラダなどに使われてるとか


今年は新しい枝を育てるために大半の枝を切り払ったカシス
一株に一本ずつ残した古い枝に少しだけ実が着いてる
もうすぐに摘み取り時期なのだが 今年はこのまま何もしない
取っても何かに使うほどの量が採れないから

      
昼顔の花も咲き終われば 咲きだす前のように花を閉じて
落ちる日を待つ


今朝も治療中の歯がうずく
今日はたまた治療予約日 歯科治療用の椅子に掛ける前に
衛生士にどの歯かわからんが熱いものは浸みるし どの歯かわからんがうずく何とかして

どの歯が痛いのか浸みるのかを医師が探し
神経を抜くことに また注射だ 痛いから嫌いだ
神経を抜いたのは治療中の隣の歯

原因は残り少ない奥歯を治療してるがその歯にかぶせ物をするために
少し削って低くなってる
なんでも説明によれば歯ぎしりをするので
残ってる奥歯に歯ぎしりの力が集中的にかかり
隣りの歯が耐えられず炎症を起こしてるのだとか

歯ぎしりを予防する何かはないの?
歯が全て揃ってればあるらしいが ここまですくない歯に使えるものは無いです
って返事

歯の治療に来る人の大半は多かれ少なかれ歯ぎしりが第一原因なのだとか
これだけ進歩してる時代でも歯ぎしりは止められないらしい

原発稼働再開か

2011年07月05日 09時32分48秒 | 日記

7月5日6時半ごろの気温
予報では晴れるのだが
まだ雲と霧がいっぱい 富士山も 北岳も 八ヶ岳も 甲斐駒ケ岳も 何処の山も見えない


このあたりにもアサギマダラもいるのだが
最近は数を減らしてめったに見られなくなった
人に捕獲されるからなのか 自然環境が変わったのか


今頃になって中学校の教育の中に放射線教育を取り込むための作業がはじまった
なにもかもずれてる教育

九州の原子力発電所の一部が運転再開に向けて動き出してる
政府が安心を保障したからだとか
何が安心なのか 
事故が起きて居住地を追い出され住民はいつ村に帰れるのかいまだにわからない
福島の現実が目の前にあるのに眼をそむけて

その原発のある町村は事故が起きた時に住民が一斉に移動できる
居住地は確保されているのだろうか そんな話のひとかけらもでてこない
あくまでも事故は起きない起こさせないの安全神話をいまだに引きずっての
運転再開を許可するだけ

政府も電力会社も原発立地町村も原発が稼働しなければ日本はダメになるの脅し
何としても稼働させて利益をむさぼりたいだけ

事故が起きたらそこでまた行き当たりばったりの策を講じればいいとの考えしかない

福島の海の魚に影響が出始めるのは食物連鎖の関係で
事故から半年ほど経過してからだとか

国蝶 おおむらさき

2011年07月04日 08時51分55秒 | 日記

7月4日6時半ごろの気温
曇り空と 霧模様
晴れる予報はない


おおむらさきの幼虫
見ていても飽きない可愛い姿でにょろにょろ動き回ってる

7月3日国蝶のオオ紫の羽化が始まったとのことなので
おおむらさき保護センターを覗きに
大人400円の入場料を払って


そして サナギになって
ときどき体全体を震わせて
葉の色とよく似てる
眼が慣れて来れば簡単に見つけられる


おおむらさきのオス

羽化したらかなりの時間をかけて羽根を作り上げ
身体全体の余分な水分をおしっこのように出して
ようやく飛び交う
2週間ほどの命で次の世代に命を託しておわる


オオ紫のメス

時には人の指先にも止まって楽しませてくれる
2時間ほど楽しんできた

羽化の瞬間に出会えなかったのでまた別な日に出かけてみよう
羽化の瞬間を見るなら午前中の早い時間帯がいいらしい

花びら

2011年07月03日 09時03分49秒 | 日記

7月3日6時半ごろの気温
曇りで霧もでてます


ブルーベリーも少しずつ大きくなってきた
早く一掴みずつ口に放り込んで食べたい
もう少しのがまん


雨に濡れた日の早朝には畑にはいろんな虫が
雨宿りを兼ねて休んでる
名前も知らない虫
そして柔らかい葉を食べてどっかに飛んでいく


白い花弁いちまい
がくからはづされ散っていく
白さをたたえた白い花
はなびらいちまいいちまい白さだけを携えて

栗の雌花

2011年07月02日 08時58分52秒 | 日記

7月2日6時半ごろの気温
晴れてるが全天青空ではない


八ケ岳の山麓の放牧場では伸びた牧草を
牛は24時間食べ放題
雨が降っても日差しの強い日中も牧草のなかで過ごす
この時間まだ横たわってる牛のグループもいる
湿度が高いのかここからの遠望は利かない


栗も授粉期に入るのか雄花も白い色に
雌花はだいぶん大きくなって先端が白くなってきた
林全体が開花するとそれ程いい香りではないが漂ってくる

ブルーベリー

2011年07月01日 09時20分38秒 | 日記

7月1日6時半ごろの気温と八ヶ岳 八ヶ岳の山頂は雲で覆われ見えない
富士山は写真に撮れないほどに薄く見える

雲が取れて晴れるとか
暑くなりそうだ


畑では5粒ほどのブルーベリーが色づいてた
一回で口に放り込む量にすぎないが
これから徐々に数を増やしていくだろう
ただ今年は実の着きがよくないので収量は期待できない


ブルーベリーの葉を餌にする虫だろうけど葉の裏に
ブルーベリーの枝を起用に接着して作ったサナギの巣がぶら下がってる
此れを見つけ次第取って足で踏み潰すのも朝の見回り時の仕事
今年は防鳥ネットを張らないので
熟したブルーベリーを食べに来る野鳥と戦いが始まる