たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

かぼす

2011年10月21日 07時34分39秒 | 日記

10月20日6時半ごろの気温
晴れ


10月21日6時半ごろの気温
曇り 予報では下り坂もよう


10月2日八ヶ岳山腹の白樺の木を見に
青々しげっていた葉も今では一枚も見当たらない
此処まで標高を上げると既に木々も冬支度


10月20日の八ヶ岳
裾野ではカラマツの葉が色つきはじめてる
この葉が散り終わったあとの地面には小さな黄色をしたキノコがでるのだが
今年はどうだろう


知り合いがカボスをたくさんもらって使い切れないから
少し上げるってことで10個ほどもらった
昨日は焼酎にたっぷり絞って使った
後はどう使ったらいいんだろう
このままにしといたらだんだん黄色くなるし
うちでは野菜サラダはそれほど食べないのでドレッシングもいらないし



2011年10月19日 08時13分30秒 | 日記

10月19日7時ごろの気温
全天どこを見てもうろこ雲
晴れてるってことかな


秋が終わろうとするときまでこの花は咲き続ける 小さな花
雑草にまみれて咲いている時には目立たないが
寒さで雑草が枯れると この花だけが寒さに強いのかしっかり自己表現
花がなくなった今では綺麗に見える小さな花

 ←クリックで拡大できます
今朝の赤い橋の上空の雲と空の色は谷間の色とよく似合ってる
今朝はこの橋のそばの駐車場には車がたくさん止まってる
普段は自分の車だけなのに

 ←クリックで拡大できます
青空にうろこ雲 その下の山肌には朝霧が流れてきた
流れてくる霧にくるまれると非現実の世界に引き込まれそう


青空にうろこ雲 そこにまた別な雲が好き勝手に流れてくる
朝日に照らされ蒼い空 碧い空 青い空と変わっていく

茄子

2011年10月18日 08時06分23秒 | 日記

10月18日6時半ごろの気温
曇りのような 晴れのような
富士山は全く見えない


ひと夏食べさせてくれた茄子も気温の低下とともにもう育たなくなった
炒めたり 焼いたり 煮たり 味噌汁の具にしたり
茄子さんおつかれさん


手入れをしなかったクローバー 今年はひがんだのか 5葉 6葉 が見当たらない
来年はちゃんと手入れをしてたくさんの5葉 6葉のクローバーを育てよう


 ←クリックで拡大できます
10月18日の八ヶ岳山頂付近は雲に隠れたり 姿を見せたり
山麓の牛の数も少なくなってきたぼちぼち山を下りはじめたのか

 ←クリックで拡大できます
10月18日の赤い橋の架かる谷の紅葉
この先はわびさびの姿に

盛りはすぎたか

2011年10月17日 10時32分30秒 | 日記

10月17日6時半ごろの気温
曇りのようで晴れのようで
明日から気温は下がりそう


久し振りにみえた
積もった雪はないらしく白いところは見えない富士山

 ←クリックで拡大できます
10月17日赤い橋の架かる谷の紅葉も盛りを過ぎたようす
木の幹が見え始めてきた あとはカラマツの葉が黄色に染まって
落葉がはじまったら冬がすぐにやってくる

今日あたりから

2011年10月16日 09時35分22秒 | 日記

10月16日7時半ごろの気温
今朝がたまで降っていた雨もあがり 青空が見えてきた
雨上がりの後の紅葉見物には絶好



昨日 今日は清泉寮の催事昨日は雨
今日は晴れのいい天気 この中を散策するにはいい
毎年豚を一頭まるごと蒸し焼きしてる所で一皿買って食べるのだが
今年は止めとく
この時間はまだスッタッフが忙しそうに支度中


 ←クリックで拡大できます
秋になっても緑色のままの葉
秋になったら黄色く色づく葉
秋になったら赤く色づく葉
三色揃ってる


 ←クリックで拡大できます
どう見てもホップだろうこれは
植えたことも近くで栽培もされていないのに
何で畑に生えてきたの
厄介なものが生えてきたもんだ
うちはビールは造らんからいらんのだけど


 ←クリックで拡大できます
10月16日赤い橋今日あたりから見ごろかな
ほんの数日間だけの山の絵

立山室堂散策

2011年10月15日 07時43分07秒 | 日記

10月15日6時半ごろの気温
雨と霧で視界不良
昨夜の強風で木々の葉はかなり落ちたものと 
傷だらけになった葉が枝先にぶらさっがってる


11月12日の八ヶ岳
今朝は写真がないので撮りためたなかから一枚


谷に架かる赤い橋も霧に囲まれ
谷肌の紅葉の様子は写らない
今日と明日は山梨県の清里では清泉寮でイベントも予定さているが
昨日からの雨で長靴でも履いていかないと泥だらけになりそう
其れとも中止になるのか?



 ←クリックで拡大
10月11日室堂の遊歩道散策
散策中のカメラが向けられる方向大半は
大汝山に連なる山(別名立山と言われる山々)に向いてる
正面の山は別山2880m



 ←クリックで拡大
みくりが池温泉から眺める地獄谷
このあたり全体にたくさんの遊歩道が整備されている
其の歩道以外は全て立ち入り禁止です

次にまたここにこれるのは来年の4月
ただ白いだけの世界 雪の壁を見にきたい
そしてまた温泉にゆったり入りたい

八ケ岳にまだ月が

2011年10月14日 08時13分42秒 | 日記

10月14日6時半ごろの気温
晴れ なんとなく湿度が高い


 ←クリックで拡大
昨夜の月がまが丸いまま沈もうともせず
八ケ岳を照らしているつもりなのだろうか

 ←クリックで拡大
今朝の赤い橋の架かる谷の様子
だんだん色合いが濃くなってきた


10月11日の黒部アルペンルートの続き
 ←クリックで拡大
10月11日の室堂からの景色
右が浄土山2831m
左に雄山3003m 大汝山3015m 富士の折立2999mと連なってる

 ←クリックで拡大
今年の山は色ずくことなく終わったとのこと
数日前に降った雪がそこここに残って寒い風が吹いてる
山の花も乾燥状態で風に揺れてる

 ←クリックで拡大
この花も乾燥状態
咲いてる時は可愛い 今でもけなげな姿を残してる



黒部第四ダムから室堂

2011年10月13日 08時22分28秒 | 日記

10月13日6時半ごろの気温
曇り 霧も出ていて見通しは悪い
どこの山もみえない 予報では下り坂


放牧場の周りも幾分色が着いてきた
放牧されてる牛が食べる牧草も丈が伸びることがないので
牛も満足には腹を満たせないのでは


川越に住むきとくな方が 飲み物に不自由してるのではないかと
地ビールを送ってくれた ありがと ありがとう
仕事からテント小屋に戻ってさっそく呑んだ
大手のビールと違って独特ののどごし うまかった!

クリックで拡大できます
10月13日曇り空の中で見る赤い橋の架かる谷
去年は18日頃が紅葉のピークでした


クリックで拡大できます
10月11日 大観峰でぎゅうぎゅうのロープウエーを降りたら
トロリーバスに乗って室堂へ
バスを降りて外に出ればそこは既に標高2450m
主峰大汝山 標高3015mの直下に立つことができる

そこで持参したウイスキーを口にふくんだら
立山の湧水を柄杓にくんで一緒に飲み込む うめ~
隣りの人からいいな うまそうな匂い って声が聞こえる

クリックで拡大できます
呑み過ぎないうちに そそくさとみくりが池を右手に観ながら
今回の目的でもある日本一標高の高い温泉 みくりが池温泉へ
15分ほど歩いて温泉に到着
入浴料600円払って
かけ流しの少し白濁してる温泉に浸かってゆったり
日帰りで入る人は少ないのですいてる

クリックで拡大できます

600円の支払が済むと入湯記念のコースターがもらえる

この温泉の下に地獄谷があり
水蒸気と熱水が噴き出てる



黒部第四ダムから大観峰

2011年10月12日 09時44分57秒 | 日記

10月11日5時ごろの気温
たぶん晴れ


10月12日6時半ごろの気温
晴れてはいるがすっきりした空気ではない
富士山は見えないし 近くの山もかすんでる

写真はクリックで拡大してください
10月11日は朝の早い出発のツアーバスで黒部アルペンルートの通り抜けに
長野県側の扇沢からトロリーとケブルカーとロープウェーとバスを乗り継いで
その日のうちに富山県側に抜けて帰ってくるコース

黒部第四ダムの観光放水は10月15日まで
かなり紅葉はしているがもう少しだ


写真はクリックで拡大してください
トロリーバスで黒部第四ダムにでて
ケーブルカーを乗り継いで
ロープウェーに乗って大観峰へ
ロープウェーから見る下の紅葉は今が盛り
黒い影は自分らが乗っているロープウェーの陰風もなく揺れることもなかった

駅の案内ではこのロープウェーから眺める紅葉は最高ですとの説明だが
ぎゅうぎゅうに詰め込まれ 
最高の紅葉を楽しめるなんてとんでもない嘘身動きできないんだから

写真はクリックで拡大してください
10月12日朝の赤い橋
すっきり晴れていないのとまだ日差しが無いことで
綺麗には見えないがかなり色が濃くなってきた

2011年10月10日 08時48分28秒 | 日記

10月10日7時半ごろの気温
晴れ 行楽日和
なんとか富士山は山頂部だけ見える


10月10日朝の静かな池に写る影
此処ももう少しで山は色が濃くなりそう


10月10日の赤い橋
クリックで拡大して昨日と見比べて
画像は圧縮してるので鮮明ではありません

10月11日の見比べ用の写真は撮れません
早朝から黒部立山に行ってきます