WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

おやすみなさい&有難うございます&コトをおこす者「草刈十字軍」&行動について

2008-04-04 23:31:49 | このブログについて・お知らせ
本日もご来店有難うございます。
金曜の夜に、とどいたばかりの本を抱えて
ベッドに入るのはこの上ない幸せです。

しかし今宵は良質な本を読む楽しみとともに
ひとつのテーマもベッドに持ち込んでみます。

「山へ入って草を刈ろう~草刈十字軍17年の軌跡」

ことの発端は、
友人(信州気候フォーラムのamadeusさん)が、
森林に関るようになったきっかけが
「草刈十字軍」の映画を自主上映したのがはじまりだった
という話。
(聴覚障害者の方のために手作りの字幕をつけたそうです)

興味を持った私が
草刈十字軍と足立原先生について調べていたら
この本を紹介してくれました。

そしてそのときに紹介してくれた
本の冒頭の文章が非常に印象に残りました。

*************
「山へ入って草を刈ろう~草刈十字軍17年の軌跡」
足立原貫 野口伸 著)より

コトをおこす者は、もともと地位もないところに地位をつくり、
責任もないところに責任を生じさせる。疑うこともなく自ら
かって出るべきものとして生じさせたその”責任”を、自ら
果たそうとしてコトを起こすのが、「運動」というものの本筋で
あろう。
コトをおこすこととなるには、それに先立つ”事件”がある。
しかし「運動」の対象となるそういう”事件”は、もともと
”事件”であったのではなく、コトをおこす側が、それを
”事件”と受けとめるのであり、その”事件”に対処する
”責任”を自らに課して、「事件処理」のためにおこすコトが
”運動”として展開されるのである。

************

そしてそのときの友人の言葉をそのまま引用すると、

「足立原さんは、造林地への除草剤の空中散布を”事件”ととらえ
コトをおこし、それが草刈り十字軍となりました。
ぼくたちは、気候変動を、そして持続可能性を阻害するあらゆる
ことを”事件”としてとらえているのだろうと思います」

確かにそうなんです。
私の中では、気候変動は事件であり、
持続可能性のある社会が理想。

しかし「事件」が起こっている割には、
私はまだ何もできていないなあ。

ブログ書いたり、原稿書いたり、
リサーチしているだけでではなくて
(勿論、この活動は凄く大切)
実際に行動していきたいなあ・・・。
と思いました。

その後、彼の言葉を引用する許諾(?)を貰うために
ここまでの文章の草稿を送ったところ
こんなアドバイスをもらいました。

***********

「行動」のことは、あまり気にしないほうが
というのか、焦らないほうがよいと思いますよ。

その時の、その人の状況にあった「行動」って
ものがあるはずで、無理をしてまで行動、
いわゆる行動ってやつですね、それをする必要は
ないと思いますよ。

自分自身の継続性、持続性も大切だから。

そういう意味からすれば、くまさんは、くまさんを
とりまく環境と自分自身の状況からして、十分に
行動していると思います。

***********

ふむふむ。

■焦らないほうがよい
■無理をしてまで行動しなくても良い
■自分自身の継続性、持続性も大切

りょうかいです。

子供を育て仕事をしながら、
あんまり丈夫とはいえない心と身体を
どうマネジメントし無理なく持続的に行動していくか、
それがこれからの大きなテーマだと思いました。


友達(先輩?)っていいなあ。
さんくす。

ちなみに行動する人amadeusさんの森の話は
こちら

経由でご覧になれます。

ではでは、みなさまおやすみなさいませ。
良い夢をみて下さいね。

本とテーマを持って、すいみんlove




山へ入って草を刈ろう―「草刈り十字軍」17年の軌跡
足立原 貫,野口 伸
朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る

長男の動向

2008-04-04 22:36:02 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
パソコンに飽きて、
今度はしまじろうの英会話(幼児用)
にはまっている長男。
「ぐっもーにん!」
と挨拶してから寝ました。

まるで計算しているかのように
こういう天然ボケをやり
笑いをもっていくのが奴の得意技です。

同じ保育園だったお友達の通報によると、
4日目にして、みんなのお尻を叩いて
「おしり~」
とやって、こっぴどく叱られたようです。

心配していた私が馬鹿でした。
心配なのは勉強だけのようです。
(それが大問題なのだが・・・)

24:25~24:40日本テレビ系列『HAPPY!』Perfumeが地上波初レギュラー

2008-04-04 22:24:55 | このブログについて・お知らせ
トークが良いと各方面で評判よろしきPerfumeが、
ついに地上波テレビのレギュラー番組を持つことに。
番組名は『HAPPY!』で、4月4日(金)24:25~24:40
(※初回放送時刻変更の可能性あり)日本テレビ系列で放送です。
(つまりこれからです)

『HAPPY!』は、Perfume、にしおかすみこ、徳澤直子
という顔合わせによるバラエティ番組で
初回の放送では、カレー鍋をつつきつつ、
(これいいねえ~)
恋ばななどの
「ガールズ・トーク」
(これもいいねえ~)
を繰り広げるらしいです。

ケーブルテレビ会社では全国初!レギュラー番組「グリーン電力」で放送。高松ケーブルテレビ

2008-04-04 22:14:13 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
高松ケーブルテレビさん偉いです。

「ドラゴンマンといっしょにわたしたちの未来を守ろう!」
を放送する高松ケーブルテレビは、
この放送に必要な電力を、
香川県内にある太陽光発電の「グリーン電力」
でまかなうと発表しました。

レギュラー番組を、グリーン電力で放送するのは、
ケーブルテレビ会社としては、
全国初の試みだそうです。

あまりのインパクトに買ってしまった「杉本彩発 野獣風呂」

2008-04-04 21:23:25 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
すまいるすくーるにおむかえに行く途中、
コンビニに立ち寄ったところ、
この入浴剤を発見。
あまりのインパクトに買ってしまいました。

ちなみに説明書きによりますと、

ワイルドバス
(確かにわいるどです)

危険な香り
(どんな香りなんでしょう)

黒い湯色風呂
(怖いです)

ヒアルロン酸
(これは普通ですね)

トウガラシエキス
(目に入ったら痛そうです!)

杉本彩さんがプロデュースされたそうです。

豹柄と豹のタトゥーがよくお似合いです。

ちなみにこの話は温暖化とは何の関係もありません。

おはようございます!きのうのあくせすらんきんぐ!

2008-04-04 08:25:31 | このブログについて・お知らせ
おはようございます。

定期的にいらっしゃる方が増えて
光栄に思い感謝しています。

復職のリハビリのためにはじめたこのブログ、
途中から、勝間和代さんの著書に
「情報は発信するほど入ってくる」
「書くことによって自分の頭に残る」
という言葉を信じて続けるようになりました。

ここで書いていることが「情報」といえる代物とは
とても自分では思えませんが、
発信することで同じ想いを持った人との出会いがあり、
書いたことは頭に刻み付けられるということを
学習したのはいい経験です。

同時にどんなつまらないことでも
継続することに意味がある
ということをこのブログは私に教えてくれました。

はじめたときに決めた「必ず毎日書こう」
という誓いは守れています。
携帯電話のお陰もありますが、
私がここで唯一誇れることは
それではないかなと思います。

「継続」という言葉を刻みつけて、
頑張ろうと思います。

それではいってらっしゃいませ!

04月03日のアクセス数
閲覧数 : 876 PV
訪問者数 : 324 IP
934位(99万1236 BLOG中)

1位 トップページ135
2位 きのうのあくせすらんきんぐ! 51
こちらです。
3位 おはようございます!弱みは強み? 39
こちらです。
4位 サカタのタネの「サンパチェンス」高い環境浄化能力を実証CO2は4~6倍!ヒートアイランド効果も! 32
こちらです。
5位 人とは不思議なものだ 16
こちらです。
6位 坂の上の・・・。 15
こちらです。
7位 ソニーの「グリーン電力証書」を通じた森林保全活動支援・新スキーム 12
こちらです。
8位 友人が送ってくれた、国連事務総長メッセージ 12
こちらです。
9位 WWF、家庭充電車を好評価 8
こちらです。
10位 ごくせん神社に祈願したこと 8
こちらです。
11位 おはようございます!弱みは強み? 8
こちらです。
12位 めのつけどころがしゃーぷですう。 7
こちらです。
13位 きのうのアクセスランキング! 5
こちらです。
14位 おやすみなさい&有難うございます。ないすちゃれんじだよ! 5
こちらです。
15位 おやすみなさい&有難うございます&ビジョンをつくる力とは遠くをみること。 5
こちらです。
16位 フォルクスワーゲンが「クリーンディーゼル」日本投入。これはもう待つしかないでしょう。 5
こちらです。
17位ウーマンオブザイヤー2008発表!31人の輝く女性たち 4
こちらです。
18位「WikiScanner」騒動に思う、ウィキぺディア創始者の精神 4
こちらです。

PHOTO BY Q-CHAN