WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

長男、三年生と喧嘩して負ける。

2008-04-18 23:46:52 | このブログについて・お知らせ
たんこぶつくり、
大泣きという結果に終わりましたが、
「喧嘩は駄目よ」
といいつつも
ついつい家庭内世論は、
「やるじゃん」
「カッコいい~」
という方向に傾き、
まんざらでもない長男。

「ナンダヨ~コノヤロー、ボコ!」
としきりに再現して、
アピールしていました。

しかし、これをきっかけに
夫婦で盛り上がったのは、
「闘いに勝つ方法」
について。

基本的に農耕民族である我が家は、
できることならば、
争いは避けたい。
静かに暮らして生きたい。

しかし、
平和主義、ただの園芸おじさんの旦那がアタシに、
「闘う以上は勝てる方法を考えなさい」
「というか負けないようにやりなさい」
と言ったのには驚いた。

私たちの場合、普通
「負ける」
っていうのは
「自分に負けてしまうこと」
なんだけど、
この場合は仮想敵国が存在するわけで
穏やかな話ではありまへん。

しかし・・・。

家族や自分、自分より弱い人間、
自分が信じるものを守るためには、
人はときに闘わなければならないのではないか。

動物の雌は強いのである。
がお~!

企業は信頼性、実効性のある環境対策を!

2008-04-18 23:09:15 | 企業が社会に出来ること
最近気になること。

企業が行う「環境への取り組み」っていう奴で
「これってホントに環境にいいのかあ?」
と眉唾なものがあること。

下手すると
グリーンウォッシング
って言われてしまうようなかんじ?

グリーンウォッシング(greenwashing)は、
環境配慮をしているように装い誤魔化すこと。
特に環境NGOが企業の環境対応を批判する際に使用することが多い。
"上辺を取り繕う"という意味の英語
「ホワイトウォッシング」から派生して出来た用語。

CSR報告書に関係の無い緑の写真を使うなど、
エコなイメージを流布する行為を揶揄した言葉。

偽る方法として、トレードオフを隠す、証拠を示さない、
あいまいな表現、無関係、小さなウソなどがあります。
出典: ウィキペディア(Wikipedia)

そんな折に、先輩が発行されている環境ニュースにも
グリーンゴッシングに警鐘をならすものがあり、
「みんな気になっているんだな」
と思いました。

やりたいって気持ちは大切だけど、
あんまり勉強もせず、
しっかりした理念、ロードマップなしに、
場当たり的に、
「とりあえず、環境にいい●●を買う」
みたいなのは、
ハコモノ行政と同じになってしまう気がして、
危険だなあと思うのでした。

日経BPネット「発電所建設も不要になる!? 電球形蛍光灯の実力」

2008-04-18 22:56:49 | このブログについて・お知らせ
さまざまな意味で、注目の集まる電球型蛍光灯。
パルックくんも、ネオボールくんも、照れているかしらん。

そんな中、日経BPネット「発電所建設も不要になる!? 電球形蛍光灯の実力
を興味深く読みました。

これを書かれているのは、中上英俊氏。
経済産業省からの委託を受けて、
白熱灯から電球形蛍光灯に交換することによる省エネルギー効果と、
エネルギー供給に与える効果についての実測に基づく評価研究を
ベトナムで行ったことについて詳しく説明されています。

いまさら私がいうまでもなく、
電球型蛍光灯への切り替えは、私たちの家庭のレベルで行える
手軽な二酸化炭素削減(=省エネで電気代削減)であると同時に、
これを企業レベル、自治体レベル、国レベル、世界的に行うことは
極めて効果が大きいとされています。

この土日で電気屋さんにいって、ぱぱっと取り替えるだけでおっけい。

★★じまん★★
我が家は白熱電球は残り1個です。
あと少しで完全切り替え。






「ネアンデルタール人の演説だ」発言

2008-04-18 18:50:54 | このブログについて・お知らせ
NHKの朝のニュースで
ブッシュ大統領が16日発表した、
地球温暖化の原因となる温室効果ガスの
アメリカの削減目標について、
ドイツのガブリエル環境が
「ネアンデルタール人の演説だ」
と批判したというニュースをやっていました。

このニュースで思ったこと。

①ネアンテルダール人は進化の過程であらわれた
私たちのご先祖さまであり、
知性の質が違うだけで、決して劣っていたわけでは
ないように思えるので、
もう少し敬意を払われるべきではないか。
しかも彼らは、この件を抗議することができない。

②アメリカの削減目標に関しては、
今後世界中から非難を浴びるであろうなあということ。

③「これを上回ればいい」という低いバーを
つくってしまったのではないかという懸念。
(カモシタさん発言など)


J-WAVE ナマ・ヒデ

2008-04-18 08:42:51 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
中田英寿さんが話しています~

南米とアジアの旅について話しています。

あたりまえですが同じ声です~。


ヒデはいまは定住している「家」がないそうです。
うちで良かったらいつでも泊まりにきて下さい。
秋田で良かったらいっしょに行きましょう

特に印象に残っているのは、
ブータン、
そして最近行ったアフリカだそうです。

また一番ショックをうけたのは、
ヨルダンだそうです。

詳しくは、
中田さんのオフィシャルブログかな?

おはようございます。JK!!(j-WAVE)

2008-04-18 07:58:06 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
おはようございます。

いまJK(ジョン・カビラさん)が、
英会話教えてくれていますう~
(モチロンラジオで)

きゃいん~!

選曲もいいし~。

「マライア・キャリー」スペシャルです。

マライア聴いていると、

「もうやってらんないし、
超仕事行きたくない、
雨の金曜日」
が、
なんだか
「お洒落で素敵な雨のTOKYO♪
がんばろうっと♪」
になるから単純なものですう。

中田英寿さんはまだですね。
これからみたいです。

いま「アースデイ2008」のご紹介。
未来型のエネルギーの提案、
食の未来・提案、
取り組みが進んでいます。
といった取り組みがお勧めみたいですね。

番組のテーマはUNITEは、
「地球を考えることでつながろう」
ということで、
番組とネット等を通じて、
広がりをもたせる、
つなげていくといったことが
素敵です。

がんばろうっと!

それではみなさまいってらっしゃいませ。

JKがJ-WAVEの朝に帰ってきました! NGOさん活動紹介&モーニングコール募集中!

2008-04-18 07:38:22 | このブログについて・お知らせ
20周年を迎えたJ-WAVE。

そして!!

東京の朝に、ジョン・カビラさんが
戻ってきました~。

興奮。

コンセプトは、“UNITE”ですって。

私たちの「今」や「これから」をもUNITEし、
地球規模で縦横無尽に繋がっていく番組がスタート。

エコロジー情報もふんだんみたいですう。

ただいま、モーニングコールのお願いと
NGOさんの活動紹介募集中。
詳しくは、
こちらまで!

危機管理の鉄則「危険性や疑問をだれかが口にできる組織かどうか?」

2008-04-18 07:28:46 | チームや組織、どうしたら機能する!?
危機管理について最近強く感じたこと。

ミスや失敗を事前に防ぐことは困難。
ミスや失敗をしようと思ってすることは、ほとんどないから。

失敗やミスを完全に防ぐことができなくても、
適切な事後処置でダメージを少なくすることができます。
これは姉御が私に繰り返し教えてくれたこと。

また、再発防止策を講じることもできます。

しかし、このとき
「組織」の体質と「リーダーの資質」が大きく問われます。

さまざまな要因で約束ごとが無視されたり、
ミスが生じそうになることがあります。

その時その危険性や疑問をだれかが口にできる
オープンな組織であるか否かが
事故が発生するかどうかの別れめになる。

縦の序列が硬直的で、抑圧的人間関係は、
疑問を口にする部下等の存在を許しません。

そしてネガティブ情報を
責め立てたり
逆に黙殺されたり、
「余計なことを言った」
と当事者から苛められたり、
(上司がそうしたことを許してしまう)

そういうことは、
決してしてはいけません。

小さなミスと
一つの隠蔽が
どんどんどんどん積み重なって、
結局は取り返しのつかない
信用失墜を招くことは
さまざまな事例が証明しています。

ブラックボックスが横行し、
それが致命傷になります。

「疑問に思ったことを初期段階で口に出せる風土かどうか?」
「警告に耳を傾ける対話型の組織かどうか?」
が不祥事や事故を
未然に防げるか否かの大きな分かれ目です。

企業の危機管理に対する認識は高まっていますが、
残念ながらその認識は
「まったく表層的なもの」
にとどまり、
取り締まり体質を危機管理と
勘違いしている人も多いです。

企業をはじめ組織は、
不都合な情報を隠蔽する体質や
危険性を常に内在しています。
不都合な情報を遮断する壁を作りたがります。

それを打ち破るのが
組織のリーダーの役目です。

「過去を振り返ったとき、
 またいまこの瞬間、
 自分にとって不利な現実を
 直視できないという性質がないか?」

「未来を予測するときに、
 起こって欲しくないことは起こらない、
 起こってほしいことだけが起こると思いこみ、
 自らを欺いていないか?」

 そしてリーダーに一番大切なのは・・・。

「本当のことや正しいこと、
 厳しいことを言う人間を遠ざけていないか?」

 これが一番大切だと思います。

そして私たち自身も、

ときには、
ヒステリックな対応をされたり、
逆恨みされて陰口叩かれようと、
あとから嫌がらせされてしまうかもしれないけど、

コンプライアンスに関わること、
人命、人権に関わること、
とにかく「危ない」
と思ったことに関しては

勇気を振り絞って
「危ないことは危ない」、
「いけないことはいけない」、
と言う勇気を持ちましょう。

自分の常識、
自分の倫理観を信じましょう。

不祥事がおきたり、
事故がおきたり、
ましてや人を傷つけたり、
人命が失われたりしてしまって

「あのとき言えば良かった」

と後悔しないために。

辛いけどね~。

きのうのアクセスランキング!

2008-04-18 07:25:50 | このブログについて・お知らせ
04月17日のアクセス数
閲覧数 : 685 PV
訪問者数 : 308 IP

1位 トップページ 125
2位 おはようございます&きのうのアクセスランキング! 33
こちらです。
3位JKがJ-WAVEの朝に帰ってきました! NGOさん活動紹介&モーニングコール募集中! 20
こちらです。
4位おやすみなさい&有難うございます。次男が5歩、歩きました! 18
こちらです。
5位コーヒージェリーフラペチーノ、明日味見しないと・・・。 17
こちらです。
6位サカタのタネの「サンパチェンス」高い環境浄化能力を実証CO2は4~6倍!ヒートアイランド効果も! 16
こちらです。
7位おはようございます&きのうのあくせすらんきんぐ 15
こちらです。
8位エコの知恵は地元にあり! 14
こちらです。
9位 ビジネスウィーク“環境に優しい企業”のウソ 14
こちらです。
10位ヒデがカビラさんの新番組に登場! 13
こちらです。
11位危機管理の鉄則「危険性や疑問をだれかが口にできる組織かどうか?」 11
こちらです。
12位位24:25~24:40日本テレビ系列『HAPPY!』Perfumeが地上波初レギュラー 9
こちらです。
13位インターネット動画配信受託サービス「GyaO STREAM」の販売を本日より開始 9
こちらです。
14位おはようございます&きのうのアクセスランキング! 7
こちらです。
15位アマゾンのキンドル がひらく書籍の未来 7
こちらです。
16位車の買い替え「非常に低燃費の車が発売されたら」が全年代で増加。 7
こちらです。
17位ESCOは(Energy Service Company)どうかなあ。 6
こちらです。
18位世界に羽ばたく日本メーカーの時計って凄い。忘れちゃいけない、SEIKOさん 6
こちらです。