WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

おやすみなさい&有難うございます。絵本の思い出

2008-04-13 22:48:34 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
本日もご来店有難うございました。

今日は、怒涛のリビング片づけ。
特に大きな木のテーブルの上
みんなが自分のモノを置きだして
収拾がつかなくなっていたので~!
いっせい摘発。
(といっても私のモノもたくさんあるのだが)

「この上には一切ものをおきっぱなしにしないこと!」
と宣言しました。

でもな~、たぶんまたたまるんだろうな~。

そして次男用に赤ちゃん絵本を出しました。
「がたんごとん」
「いないいないばあ」
「ぐりとぐら」(姉が長男にくれました)

長く愛されてきたこれらの絵本が大好き。
先日クレヨンハウスさんが、名作ラインアップを
紹介されていて本当にわくわくしました。

また、こうした名作絵本がDAISY化されて、
さまざまな障害をもった方にも楽しめるようになったらいいな~。


「がたんごとん」でおなじみの
「のせてくださ~い!」
フレーズをページごとに叫ぶのが
私と長男はいまだに好き。

また、ぐりとぐらみたいに、
巨大なタマゴを発見して巨大はホットケーキを焼いて、
みんなで食べたら楽しいだろうなあ。
そういえば、
バターって、トラがぐるぐるまわってできると
本気で信じていました。

姉や私が好きだった絵本を長男が読み、次男が読み、
できればその子供たちが読み、
それがずっとずっと続いていってほしいと
思いながら、おやすみなさい。

いい夢をみて下さいね。

なんだか「がたんごとん」の夢をみそうです。




ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)
なかがわ りえこ
福音館書店

このアイテムの詳細を見る


がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)
安西 水丸
福音館書店

このアイテムの詳細を見る

カテゴリー改編のお知らせ

2008-04-13 22:17:46 | このブログについて・お知らせ
春なので~少し変えました。

■このブログについて・お知らせなど
■持続可能な私・生活・日本・地球。
■嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
■CSRの時代・企業が社会にできること
■心と身体の健康・医療
■時事問題
■ちょっとぐらいは世の中のためになりたい
■政治ウォッチング
■バリアのない社会を目指して
■この人から学ぶ!
■チームや組織、どうしたら機能する!?
■自分の為の、効率化&時間捻出プロジェクト
■メディアが社会や地球にできること
■環境全般
■どうなる!?温暖化時代の車社会 公開 編集 削除
■エコを感じ、エコを実践するモノやとりくみ
■低炭素社会を目指して
■経済とか経営とか真面目に考えてみる
■ポスト成果主義~人を育てる会社が生き残る
■メディア・通信・IT・イベント
■本は友達・本は教師・本は宝物
■映画を観てそれについて語るのが幸せ
■特別支援教育の今&明るく取り組む発達障害
■肩肘はらずに「働く女性」を考える
■ワーキングウーマンの●●!
■土に触れる、自然を感じる
■品川・高輪・白金・・・・五反田
■故郷、逗子・葉山・鎌倉
■私らしく生きる。気づきと学び。
■どうにもカテゴリーわけできません。

フジテレビ×トランスコスモス→Blog 解析による近未来予報番組

2008-04-13 19:56:07 | メディア・通信・IT・イベント
トランスコスモスフジテレビジョンは2008年4月11日、
インターネットとテレビを結ぶ新しいタイプのテレビ番組
近未来予報 ツギクル」を共同で企画・制作、
2008年4月17日よりフジテレビにて放送を開始すると発表しました。

「Kizasi」を観ていると感じますが、
インターネット上には「次にくるもの」の種がいっぱい。

「ツギクル」はBlog の話題を解析し、
流行の公式を導き出し、
それを現在の事象にあてはめることで
これから流行しそうなものを予測するそうです。

Blog データの解析は、
ソネットエンタテインメントと協業、
技術協力を得て、トランスコスモスが行うそうです。
ソネットエンタテインメントが開発したブログクローラ、
テキストマイニング、Blog Keyword Visualizer などを活用し
Blog を解析をするそうです。

番組放送後にインターネットにて
ディレクターズカットが付いた番組のロングバージョンを
CM 付きで無料配信する予定。
1週間以内なら PC および携帯電話で番組を見ることが出来ます。

PC からの利用であれば、
フジテレビサイト内の「フジテレビ On Demand」からアクセスできるそうです。 
携帯電話からの利用は
「フジテレビ On Demand モバイル」から、
メニュー→TV→フジテレビ→フジテレビ On Demand、
もしくは、
メニュー→動画/ビデオクリップ→フジテレビ On Demand
でアクセスできます。

配信期間は、放送後から翌週の放送開始時までの1週間。
ストリーミングのみでの配信です。

論文がかけそう!?

2008-04-13 17:30:06 | 成果主義
久しぶりに成果主義系コメントをいただき
嬉しく思いご紹介。
いっこいっこに
うんうんうんうん、と頷いて首が痛い・・・。

有難うございます。

■関連投稿はこちら

成果主義にみる裸の王様。そろそろ目をさましませんか


**************

成果主義 (BZK)

2008-04-13 14:56:49

■ 成果主義について思うこと

●目標あって目的なし
●限られた人たちによる報酬とポストの山分けを正当化
●色のついた“目標”
●みんなでという発想の欠如
●小さな成果の花盛り
●努力はあなたが、成果は私に
●下敷きにする人、される人
●みんな自分は、原資にはならないと思っている
●吟味過程に入る前から割振の人選に着手している評価者
●賃金評価するぞという脅し
●賃金による動機づけ
●短期決戦、長期的戦略の欠如
●できることから目標に、評価しやすいものから目標にと評定者の親切心
●評価するぞという脅し
●足の引っ張り合い
●評価分布ほど実際の能力・成果に差があるか
●吟味過程に入る前から割振の人選に着手している評価者と、その良心の悩み

etc

論文がかけそう!

**************

ホント、論文書けそうですね。

実際に成果主義の矛盾をついた本は
非常に多くでており、
さまざまな方向から検証され、
その問題点がつまびらかにされています。

*******************

講談社「“育てる経営”の戦略
―ポスト成果主義への道」 高橋 伸夫著 より。


上司の役割とは、
会社の次世代を担うはずの若手を育てることであり、
自分達の未来を残す仕事であったのだ。
だから極めて重要でやりがいのある仕事だったのだ。
そして成果主義に疲れたある部長の嘆き。
「もう評価はいいや。
人事部には随分とつきあってやっただろう?
そろそろ仕事をさせてくれないかな。
私は自分の仕事がしたいんだよ。

******************

世の管理職の方々、現場の第一線で活躍される方々の
ためいきが聞こえるようです。

「せっかく築いた雰囲気やチームワークを
だいなしにしないでくれ~」
「たのむから本来の仕事をさせてくれい!」って。

虚妄の成果主義―日本型年功制復活のススメ
高橋 伸夫
日経BP社

このアイテムの詳細を見る

“育てる経営”の戦略―ポスト成果主義への道 (講談社選書メチエ)
高橋 伸夫
講談社

このアイテムの詳細を見る



3つのKY(空気を読み、空気を破り、空気を良くする)

2008-04-13 16:21:15 | チームや組織、どうしたら機能する!?
「KY(空気が読めない)」
という言葉は広がった結果、
必要以上に空気を気にする人が増えたと
日経ウーマンの特集で読みました。

そしてその特集の中では
仕事の場で必要とされるのは、
「空気を読みそれを良くすること」
とあり、うんうんうんうん、と頷きました。

場を読むとは、本来、人への思い遣り、気遣いであたり、
チームワークであったり、
前向きで建設的なものである筈が、
「KY」と言われたくがないために萎縮したり
ストレスをためるのは本末転倒ではないかと
思いました。

と同時に、同じ号の別の特集の中に
「空気を破ること」について書いてあり、
「これが大切だな」
と思いました。

「KY」と言われたくなくて、
必要以上に人の顔色やご機嫌を伺ってしまう、
威圧的な態度に精神的に押し倒されて
言うべきことを言う勇気をなくしまう、
みんなが苛々しているときに、
場の空気に負けて一緒に苛々してしまう、
または沈んでしまう・・・。

私はこのすべてに「いいえ」と胸をはって言えるほど
強くはありませんが、

勝手に苛々している人や負のオーラ、
時には威圧するよ態度に負けたり、
それに影響されて正しいと思うことを
曲げることをしたくない。

誰かが不機嫌だからといって
それに振り回される必要もありません。

私は私で勝手にご機嫌でいて、
願わくば、閉塞的な場の空気だったら
そんなものを破って、明るく自由闊達、
前向きで建設的な議論ができ、
みんながアイデアを言えるる雰囲気に
場を持って行きたいものだと思います。

これが「空気を破る」
ことであり
「場をつくる」
ことだと思います。

それにはまだまだ力不足ですが。

空気を読み、空気を破り、空気を良くすること、
場をつくること、
その大切さを教えてくれた
日経ウーマンに感謝です。

エコカーワールド2008

2008-04-13 13:48:03 | このブログについて・お知らせ
環境省、独立行政法人環境再生保全機構、神戸市は、
平成20年5月17・18日の両日、
神戸メリケンパークなどで、
「エコカーワールド2008(低公害車フェア)」
を開催します。

 会場では低公害車90台(注)の展示を行うほか、
エコドライブの効果を体験できる装置を装着した車両や、
燃料電池自動車、水素自動車、電動二輪車などの試乗、
低公害車や環境問題への理解を深めるイベント、
アトラクションを実施します。

とりあえず、ここへいけば、温暖化の中での車社会の
今と明日がある程度つかめるイベント。

20年度は、G8環境大臣会合の関連イベントととして
神戸で開催されるほか、
6月の環境月間には横浜市でも開催する予定です。

■プレスリリース
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=9572

ノーカントリーの原作、凄く面白いよ。

2008-04-13 13:15:52 | 読書感想文
ご存知、今年度アカデミー賞受賞の
問題作、コーエン兄弟の「ノーカントリー」
の原作です。

原題は、“NO COUNTRY FOR OLD MEN”

これは、壮年の保安官さんの
「この国は、俺たち年寄りが住めるような国じゃない」
というつぶやきのように感じます。

著者は、純文学で知る人ぞ知るだった方とのこと、
そしていきなりこのような超一級のクライム小説(?)を
書きました。

物語は、1980年のアメリカ南部。
ベトナム帰還兵である溶接工のモスが、
麻薬取引現場で相打ちになったと思われる凄惨な現場から
240万ドルを持ち逃げすることがはじまり。
当時でいえば約3億円。
人生が変わるお金を手にした彼はそれでも
死にかけた麻薬の売人(?)に、
情をかけ、飲み水を持っていったがために、
サイコパス暗殺者・シュガーに追われる身になります。

映画ではこのシュガー役が、
「吐き気がするほど怖い」
と評判でした。
小説で読んでも吐き気がするほど怖いです。
どういう怖さかは、言葉では書きあらわせません。

そして映画はみていませんが、
この作品に深みを与えているのが、
モスとシュガー追う壮年の保安官ベルの独白です。
(映画ではトミー・リー・ジョーンズが好演のようですね。
私のイメージではクリント・イーストウッドでした)

とにかく、この小説に関しては、もう読んでくださいとしか
言いようがありません。

「現代社会の持つ病根」などという、
ありきたりの言葉では
表現できない底なし沼的な感覚があります。

関連投稿
■コーエン兄弟がぐさりと突き刺したアメリカ
こちらです。

■「ノーカントリー」(コーエン兄弟)に関するエトセトラ
こちらです。

血と暴力の国 (扶桑社ミステリー マ 27-1)
コーマック・マッカーシー
扶桑社

このアイテムの詳細を見る

昨日話していたレンタルのベビーサークルこれです。

2008-04-13 11:01:14 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
もともとは、こういう風に子供エリアとして
区切って使用していたのですが、
あまりにも脱走・脱獄が多く、
いまは六角形にして利用中。

それにしても、リビングが狭い!

しかも幾ら狭いとはいえ、それぞれ部屋があるのに
なんでみんなここに集まるのよ~。

特に旦那!
なぜ仕事部屋を物置にしてリビングで仕事をするのよお?

あたし
「そこにいると邪魔なんですけど~」
だんな
「いや~まだ寒いからね~」
(カラフルな謎の画面がピコピコ)

ちなみに、夏は、暑いからと言っていた。

米国調査「オンライン消費者の8割強が「環境に優しい商品を購入する」

2008-04-13 10:50:07 | このブログについて・お知らせ
日経IT-PROの オンライン消費者の8割強が「環境に優しい商品を購入する」
を興味深く読みました。

この調査そものもは米国におけるもの。
グーグル傘下のダブルクリック社の調査です。

あくまでもアメリカでのことですが
注目すべき点は、
「2つの類似商品のいずれかを購入する場合,
環境に優しい方を選ぶ可能性が高いという回答者が83%に達した」
「環境に優しい商品であれば,価格が他の商品より5%高くても購入する」
という回答者は,全体の約半数を占めたということ。
ご存知の通り、いまもなお、米国の消費者の意識は
日本に伝染することが多いです。

オンラインにいける「口コミ効果」について、
とりわけ18~34歳の年齢層で口コミを重視する傾向についても
興味深い調査結果が出ました。
詳しくは是非本文をご覧下さい。

そんな中、企業は、
消費者が商品と同じくらいに、
その提供企業に関心を持っていること、
(スターバックスのコーヒーが美味しいと思い、
スターバックスが知的障害者の雇用に積極的、
そして環境配慮や環境問題への意識が高いため
スタバおたくになっている私がいい例)
環境を意識した取り組みについて
積極的にアピールすることが重要だということがよくわかります。

世界に羽ばたく日本メーカーの時計って凄い。忘れちゃいけない、SEIKOさん

2008-04-13 09:51:39 | 環境全般
昨日、自分の中でかなり盛り上がってしまった、
日本のメーカーの時計の高機能とカッコよさ。

「日本のメーカーはほかにはどんなことをしているのかしらん」
と思っていたら、
渡りに船とばかりに
信州気候フォーラム amadeusさんより
下記のコメントをいただきました。

********

こんにちは。
日本にはシチズンの他に”SEIKO”というブランドもありますよね。
SEIKOはSPRING DRIVEという腕時計を出しているので、
よかったら見てください。
サイト:http://www.seiko-watch.co.jp/sd/

機械式でもクオーツでもない
全く新しいウオッチムーブメントという触れ込みですが、
要はゼンマイの力だけで動いて
かつ精度はクオーツと同等というものです。
自動巻きモデルであれば、
腕にはめているだけでずっと動き続けます。


複雑時計もすでに出しています。
ソヌリというモデルでバーゼルフェアで絶賛されたようです。
ソヌリ:http://www.seiko-watch.co.jp/sd/basel2006/index.html

ちなみにぼくが愛用しているのはグランドセイコーモデルのこれです
http://www.seiko-watch.co.jp/sd/detail/gs/SBGA011.html

*********

有難うございます!
こちらも独創的な機能美が素敵です。
また日本的な大らかな時の流れを考え、
そうしたことを機能として追求したところが
凄いと思いました。
さすがセイコーです。

どうやら私は、
日本のメーカーの時計の、
高機能、デザインの良さ(長く使える機能美)
を侮っていたようです。

みなさんの中でも
「時計は海外!」
と思っている方もいらっしゃると思います。

私自身もさまざまな思い出から
オメガのコンステレーション
(のいちばん安い奴を大黒屋で買いました)
にこだわり続けています。

しかし・・・。
非常に高機能かつ長く使える国産の時計がちゃんと
存在する、ということを考えてしましました。

そして日本の時計がある意味、
これまでの枠から飛び出して、世界の中で
その存在感を認められていることが
とても嬉しいと思いました。

****************

さて、信州気候フォーラムさんの
最新記事はこんなラインアップです。
こちらからどうぞ!

個人的には「柳のように」が凄くいいと思いました。

人が気づかないことに気づく方なので
知的刺激がいっぱい。お奨めです。

最新記事
■ 信州にふさわしい自然エネルギーは何か! [04/12 22:23]
■ ポスト2012と言おう [04/11 23:35]
■ あなたは温暖化防止にいくら払いますか? [04/10 23:25]
■ 社会資本は公平に分配 [04/09 21:51]
■ 二酸化炭素という社会資本 [04/08 22:02]
■ 手を拭くときは? [04/07 23:51]
■ エレベータだったら何階? [04/06 18:31]
■ 春が来た! [04/06 00:57]
■ 歩きの距離ってどのくらい? [04/04 23:12]
■ 柳のように [04/03 23:09]

http://www.doblog.com/weblog/myblog/59573

環境季刊誌「カイラス」富裕層向け、これはありだと思います。

2008-04-13 09:51:11 | メディア・通信・IT・イベント
環境季刊誌「カイラス」が発行されました。

ターゲットは投資や社会的にも大きな発言力を持つ富裕層、
経営者、管理職の方々。
こうした方々に向けて
持続可能な社会のあり方を考える材料を提供するということ。

「地球と呼吸する」をキャッチフレーズもカッコいいですし上手いです。
衣食住にとどまらず経済、環境、文化や旅といった
幅広い視点から「地球」を見つめなおすことを
編集方針に据えているところが、やはりリーダー向け雑誌ならではですね。

エコカッコいい生活をして、ついでに会社のお金の使い道を
エコロジーにむけていただくべく、
この雑誌を高級ホテルの部屋に常備したいものです。

雑誌創刊と同時にカイラスサイトもOPEN。
このサイトもえらくカッコいいです。

http://kailashweb.jp/

アマゾンでも売っていました。
とりあえず購入かな。

カイラス
アーハ゛ンコーホ゜レイション
キョーハンフ゛ックス

このアイテムの詳細を見る

きのうのアクセスランキング!

2008-04-13 09:38:35 | このブログについて・お知らせ
2008.04.12(土)
876 PV
301 IP

976 位 / 996657ブログ

1位 トップページ 182
2位 続・ペンタゴンとヘキサゴン 39
こちらです。
3位「TVも、ネット動画もサクサクきれい! PC de TV」&WDLC 37
こちらです。
4位 汐留が「国際金融拠点」になるんだって! 37
こちらです。
5位 きのうのあくせすらんきんぐ。 33
こちらです。
6位 エコ・ドライブ時計「CALENDRIER」 29
こちらです。
7位 ソニーの新しいBlu-rayレコーダ「BDZ-A70」、どうだろう? 27
こちらです。
8位「フジの手本は日経? メディア複合体への道(1)」 23
こちらです。
9位 ビル全体でグリーン電力を導入するフラッグスビル&アースデイ2008に学ぶ 23
こちらです。
10位「NEWS ZERO Touch!eco 完全版スペシャル」 17
こちらです。
11位 やっぱり『i MiEV』が最短距離かなあと感じた、三菱自×沖縄電力 15
こちらです。
12位 環境季刊誌「カイラス」富裕層向け、これはありだと思います。 14
こちらです。
13位 知花くららさんと言えば、ドマーニ。 10
こちらです。
14位「アナCAN」×「ニコニコ動画」×「Ameba」 9
こちらです。
15位 ワーキングウーマンのカップル下着。 9
16位 日テレがWindows Vista(R) 専用 “ニュース・ガジェット”を公開! 9
こちらです。
17位 碧いうさぎ を手話で歌うの流行りましたよね。 8
こちらです。
18位 橋下徹氏関連の本特集。 8
こちらです。
19位 おやすみなさい&有難うございます。 7
こちらです。
20位 再び、細切れ時間に「細切れビジョンで何でもできる」を読む。あせらず・くさらず・たゆまず進めるべし。 7
こちらです。

PHOTO BY Q-CHAN