WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

霧島温泉と坂本竜馬

2008-10-19 21:46:23 | このブログについて・お知らせ
坂本龍馬妻お龍新婚湯治の地、霧島温泉
「篤姫」の後、ちらっと紹介されました。
綺麗なところですね。

薩長同盟締結後、京都伏見寺田屋で幕府の役人に襲われ、
手傷を負った龍馬が、妻のお龍と鹿児島を訪れ、
手傷の治療のために塩浸温泉に湯治したとこと。
「竜馬が行く」の中にも出てきますよね。
この小旅行を作家司馬遼太郎は新婚旅行のはしりと
小説の中で表現しています。

話は変わりますが、篤姫の中で、竜馬を演じているのは、
「のだめカンタービレ」のちあきさま(玉木さん)ですよね。
篤姫には、瑛太さん(のだめにも出演)も出ているので、
ちょっと面白いなあと思いました。

篤姫といえば、やはり初期の頃のバカ殿の堺さんが上手すぎですが、
宮崎さんの可愛いんだけど、毅然とした母親ぶりと、
後半を彩る、いわゆる幕末の英雄たちがどんな演技をするのか、
また、歴史上、決して評判が良いとはいえない最後の将軍が、
どう描かれるのか、興味深いです。

そうそう、「竜馬が行く」は、
若い人がいちばんとっつきやすい、
司馬作品ではないかと個人的には思っています。
まず一冊と思っているならば、お奨めです。


竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)
司馬 遼太郎
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

日産 「カーボン・ディスクロージャー・リーダーシップ・インデックス(CDLI)」に2年連続選定。

2008-10-19 21:39:47 | 環境全般
日産自動車は、気候変動に関する戦略において優れた取り組みおよび情報開示を行っている企業で構成する「カーボン・ディスクロージャー・リーダーシップ・インデックス(CDLI)」 に、2年連続で選定されたことを2008年10月15日発表しました。今年度、自動車業界から選定されたのは、グローバルで日産とルノーの2社のみです。

「カーボン・ディスクロージャー・リーダーシップ・インデックス(CDLI)」は、機関投資家と連携し、企業における気候変動対応を促すグローバルなプロジェクトである「カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト(CDP)」が、世界の主要な企業を対象に年度調査を実施し、戦略および情報開示に優れた企業を選定したリストです。

2008年度の調査では、世界全体で3,000社以上を対象に調査が行われ、中でも時価総額で世界のトップ500社(FT500構成銘柄会社)から気候変動に対する考え方やCO2排出量削減戦略などにおいて、優れた取り組みおよび情報開示を行っている企業67社が、CDLIに選定されました。

日産が現在推進中の「ニッサン・グリーンプログラム2010」は、環境における究極のゴールの実現に向けて2010年に達成すべき目標と取り組みをまとめた計画で、「CO2排出量の削減」、「エミッションのクリーン化(大気・水・土壌の保全)」、「資源循環」の3つの重点課題を設定し、活動を進めています。

また、新中期経営計画「日産GT 2012」においては「ゼロ・エミッション車でリーダーとなる」といった先進的な目標を設定し、2010年度に電気自動車を米国と日本市場に投入、2012年度にはグローバル市場で量販するという革新的な取り組みを進めており、今回、同社のこうした取り組みが評価されたものと思われます。

バック・イン・ザ・U.S.-ライヴ

2008-10-19 21:20:01 | このブログについて・お知らせ
また信州気候フォーラムさんの投稿に
影響されて、(最近、後追い多し・笑)
大好きな、DVDを、イヤホンで「聴いて」います。
(子どもが寝ているから)

2002年に行われた2度にわたるポールの北米ツアー、
その両方を集約した『バック・イン・ザ・U.S.・ライヴ2002』。
私は幸運なことに、この時期の日本ツアーには、
観客として参加しています。

コンサートとは当然少し趣が違いますが、
私はこのDVDに、人生のある時期本当に救われました。
何度も観て、聴いて、パワーを貰って、
立ち上がり、歩きだしたように思います。

音楽って凄いなあと思います。

Eleanor Rigby あたりから、だんだん、DVDの中の
観客になり、 Let It Beを一緒に、絶唱し、
Hey Jude と一緒に語りかけ、
再び、Can't Buy Me Love を絶唱。

The Long And Winding Road だよなあと、
涙腺がゆるみ、 Yesterday で涙ぼろぼろ~。

バック・イン・ザ・U.S.-ライヴ 2002

EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

「成長の限界 人類の選択」

2008-10-19 20:42:07 | 私らしく生きる。気づきと学び
1972年 「成長の限界」  
1992年 「限界を超えて」
2002年 「成長の限界 人類の選択」

「なぜ経済成長・・・」の中で、
1972年の「成長の限界」が
言及されていることもあり、
読みたくなり、急いでお取り寄せしました。

ローマクラブから依頼を受けて
「成長の限界」を表した著者らが、
当時と同一のモデルを用いて
最新のデータをもとに、
2100年までに人類と地球環境が、
どのように変化するかという「シナリオ」を
10通り示しています。

これを更に2008年に生きる私たちが読むと、
ちょっと鳥肌がたってしまう。

詳しくはあとで。

成長の限界 人類の選択
デニス・メドウズ
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

ハイテクを持つ者と持たざる者の溝に橋を架ける方法

2008-10-19 17:40:25 | 福祉
子供たちに必要なのは100ドルPCか、仮想PC端末か?」日経ITプロ・2008年10月17日掲載の記事(原文タイトル:One virtual PC per child 原文掲載サイト:www.forbes.com 著者名:Andy Greenberg 原文公開日時:2008年10月13日)
を興味深く読みました。

私は、ITはさまざまなハンデ(貧しさもそこに含まれます)を持つ子ども(オトナ)にとって、ひとつのチャンスだと考えています。
公的助成金を得て、バングラデシュの国内にサイバーカフェのネットワークを張りめぐらせる活動を行っているNGO、BRAC

BRACは、安価なPCを「ひとり一台」提供するのではなく、別の手段で、ハイテクの持つ者と持たざる者の溝に橋を架けるために、「テレセンター」と呼ばれる公共コンピューター・センターを設置し、運営してきたとのこと。

貧しい国では、パソコンをひとりで一台持ち、維持していくことは、難しいように私は思っていたので、誰もが自分用のコンピューターを持つより、コンピューターを共有する方が理にかなっているという、BRACの考え方に私は同調します。

日本でも同じように、公共の場所に、(ネットカフェとは違うかんじです。わかりますよね?)健全で学習やビジネスの技術習得に適したIT環境が整備されていくといいなあと思っています。
私のイメージでは公共のメディアセンターです。

きのうのアクセスランキング!2008.10.18(土) ぶん

2008-10-19 08:23:17 | このブログについて・お知らせ
2008.10.18(土)
閲覧数1355 PV
訪問数295 IP

1位 トップページ 213
2位 ふりかえり 22
こちらです。
3位 三菱自動車、京都府とGSユアサの共同研究に『i MiEV』を使用 22
こちらです。
4位 パナソニック電工  2012年度には販売構成比における「エコ商品」の割合を70%へ引き上げへ 17
こちらです。
5位 『ネオコラ! neo-collage TV 東京環境会議』 小林武史さん 15
こちらです。
6位 経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか 13
こちらです。
7位 ホームアローンは3! 13
こちらです。
8位 私の森.jp 写真部 クリエイティブ・コモンズで森の写真を公開中。 13
こちらです。
9位 ミニシクラメンの寄せ植え 11
こちらです。
10位 昨日のアクセスランキング 2008.10.16(木) 11
こちらです。
11位 常識について 10
こちらです。
12位 今日はホームアローン! 10
こちらです。
13位 東京の水族館 10
こちらです。
14位 金曜日! 9
こちらです。
15位 よく映画であるシーン 貸し金庫 8
こちらです。
16位 メールソフト故障 7
こちらです。
17位 高知県黒潮町の佐鰹水産  一本釣りに海のエコラベル 7
こちらです。
18位 ブリヂストンサイクルのカジュアルクロスバイク「マリポーサ」 6
こちらです。
19位 日産「ポスト新長期規制」適合のクリーンディーゼル エクストレイル「20GT」いよいよ発売! 5
こちらです。