WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

2050年への超長期ビジョン

2008-10-23 21:36:15 | このブログについて・お知らせ
明日、サステナビリティ日本フォーラム シンポジウム~未来に向けた企業価値の転換~を聴きに行きます。

もともと、経営における、長期的な視点・戦略に興味がある中、
最近、日本企業において2050年への超長期ビジョンを発信する企業が出てきたので、その最新事例を紹介してくれるということです。

2050年からのバックキャスティングについてのお話や、エプソンはじめ、先端をいく企業の現場担当者の話がきけるということでとても楽しみにしています。

詳しくはまだのちほど。

「どうにかする力」

2008-10-23 20:56:32 | 私らしく生きる。気づきと学び
この言葉そのものは、
久米繊維さんのTシャツのものです。

信州気候フォーラムさんが最新の投稿で書かれていることと
重ねあわせて、今日の午後、風邪で寝込みながら、
仕事について、つらつらと考えていました。
(ほとんど寝ていましたが・笑)

投稿の内容は、
上司であり、部下でもある信州気候フォーラムさんが
「部下である自分」を戒めて、
「上司に決断を促す行動をとっているだろうか?」
と書かれています。
(「上司の責任 部下の責任」こちらです。

ちなみに、ふだん、別の場所で一緒に活動しているとき、
信州気候フォーラムさんは、リーダーとして優秀です。
決断は早いし、冷静で公平、適確です。
軸がぶれない。
本当にその優秀さにびっくりしてしまう。

しかし、そんな信州気候フォーラムさんの
「部下として」の心得をきいてみて、
これはこれでとても参考になりました。

私もあらためて、
「上司に決断を促す行動をとっているだろうか?」
と自問自答しました。

さて話は少し戻りますが、
私が考える「どうにかする力」というのは、
上司が正しい決断をするため、
その性格や周囲の状況もふまえて、
必要な情報を提供し、
なんとか前に進めていく能力かなと私は思いました。

ただ情報を与え、決断を促しても、
上司といえども人間だから、それができないことがある。
性格からキャパシティ、
何が苦手で何ができないか、
そして「何ができるか」(これが一番大切?)を
考えて接していかなければならないということだと
思いました。

また、私のいる世界は、
変化が激しく突発事項の多い世界です。

だから、状況が変化しても、
とにかく「どうにかする」能力は
非常に大切。

その一方で、
とっさのときに「どうにかする力」って
いいかげんに準備をして、当日バタバタして
ファインプレーでカバーしたようにみせることでなく、
粛々とすすめるところにその真髄があると思います。

つまり日頃の地道なファイリングや下調べ、
準備が非常に大切であり、
その場だけの利害ではなく、
等しく人を大切にし、礼儀正しく接し、
信頼関係を築いていくことが必要だと思います。

「信頼関係と連携が最大の危機管理」
という先輩の言葉を噛み締めています。

遅くなりました。昨日のアクセスランキング

2008-10-23 20:25:17 | このブログについて・お知らせ
1位 昨日のアクセスランキング 159
2位 きのうのアクセスランキング 2008.10.21(火) 50
こちらです。
3位 地質遺産 27
こちらです。
4位 替え歌「ぶん、ぶん、ぶん、鯵が飛ぶ♪」 21
こちらです。
5位 避難路の確保 21
こちらです。
6位「七瀬ふたたび」の蓮佛美沙子さん 21
こちらです。
7位 きのうのアクセスランキング!2008.10.20(月) 18
こちらです。
8位 パナソニック電工、再生材を利用したインテリア住宅部材発売 17
こちらです。
9位 海峡を越えずに独自の進化を遂げている?小笠原の絶滅危惧種の鳥「メグロ」  16
こちらです。
10位 久米繊維さんの爆笑して・・・味わい深い逸品Tシャツ。 15
こちらです。
11位 日産自、新本社ビルがCASBEE(建築物総合環境性能評価システム)の最高ランクを認証取得 12
こちらです。
12位 きのうのアクセスらんきんぐ!2008.10.19(日) ぶん 12
こちらです。
13位「うつ病リワーク研究会」 9
こちらです。
14位『ネオコラ! neo-collage TV 東京環境会議』 小林武史さん 8
こちらです。
15位 霧島温泉と坂本竜馬 8
こちらです。
16位 お気に入りの紙をオリジナル封筒に! 8
こちらです。
17位 ミニシクラメンの寄せ植え 8
こちらです。
18位 やっぱ“Boys be ambitious !”よね! 7
こちらです。

本州初のアオウミガメの産卵確認  愛知県豊橋市の表浜海岸

2008-10-23 20:10:10 | このブログについて・お知らせ
日経ネット 今日の話題(10/22)本州での産卵初確認 アオウミガメ、愛知の海岸


愛知県豊橋市の表浜海岸で、本州初の産卵確認。

同海岸はもともとは、「アカウミガメ」の産卵地として知られていますが、
今回「アオウミガメ」の卵が発見されたそうです。
温暖化というよりも、保護活動の成果ではないかとのことですが、
両方のカメさんにきてもらいたいですね~。

ちょうど昨日、姉御と「ウミガメのジェーン」の本をみながら、
ウミガメの種類について話していたので、個人的にタイムリーな話題でした。
 
肉食性のアカウミガメに対し、アオウミガメは草食性なんだそうです。

写真で観たらジェーン(アオウミガメ)はゾウガメみたいに、
でかくてびっくりしました。

アオウミガメは、成体で約1メートルになるそうです。
今度ウエスト(?)はからせてほしい。

いずれも環境省のレッドデータブックで絶滅危惧種に指定されています。

お願い事とお礼

2008-10-23 14:33:17 | このブログについて・お知らせ
健康の有り難みを感じなから
半休をいただき家に辿りつき、ばたり…。

風邪、こじらせたかな?

さてと。今日、あらためて感じたのは、
お願い事は、相手が誰であろうと足を運ばないといけない、
直接、頭を下げてたのまなければいけない、
頼みっぱなしはいけないということ。

そして、終わったらお礼を忘れてはいけないと思います。
あたりまえのことですが、自戒を込めて。