WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

銀座の屋上緑化・屋上菜園

2008-10-27 22:02:27 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
日経ネット 今日の話題(10/25)東京・銀座「実りの秋」 ビル屋上の水田、菜園

白鶴酒造の東京支社(中央区銀座5丁目)が、昨年から8階建てビルの屋上で酒米を栽培し、収穫をむかえたとのこと。

地元の中央区も08年度から緑化支援の助成金上限を50万円から200万円にアップしたこともあり、銀座の屋上緑化は結構盛り上がっている模様。

地価や費用を考えるとクラクラしますが、話題にもなるし、何より、楽しいんじゃないかなと思って嬉しく思いました。


日産 エクストレイル クリーンディーゼル車で北海道1,000km無給油走行を達成

2008-10-27 20:32:17 | 環境全般
日産自動車は、2008年9月に発売したクリーンディーゼル車「エクストレイル 20GT」にて、北海道1,000km無給油走行に挑戦し、10月24日無事完走を果したことを発表しました。

北海道1,000km無給油走行のチャレンジは、10月22日(水)から24日(金)の3日間で行われたそうです。

釧路日産自動車 根室店を22日朝9時35分に出発した後、北見、帯広、旭川、札幌にある販売会社などに立ち寄り、エコドライブ実践のポイント解説や排気のクリーンさをアピールするデモンストレーションを行ったそうです。ゴール地点の函館日産自動車石川店には24日15時58分に到着しました。

実際の走行では、同社の実験部に所属する6名のテストドライバーが交代で運転を担当し、最終的な走行距離は1,012kmだったそうです。
札幌市内では渋滞に巻き込まれたり、最終日の24日には強い風と雨に見舞われるなどの走行条件の中、燃費計による平均燃費は20.6km/Lだったとのこと。
これは、カタログに記載された10・15モード(国土交通省審査値)の15.2km/Lに対して+35.5%の燃費レベルとなるそうです。

なお、今回の走行で排出されたCO2はカーボンオフセット*活動に充てられるとのことです。

北海道に、エックストレイルは良く似合いますね。

きのうのアクセスランキング2008.10.26(日)ぶん

2008-10-27 08:12:54 | このブログについて・お知らせ
2008.10.26(日)
閲覧数 1006 PV
訪問数 262 IP

1位 トップページ 222
2位 きのうのアクセスランキング!2008.10.25(土) ぶん 26
こちらです。
3位 昨日のアクセスランキング 2008.10.24(金) ぶん  25
こちらです。
4位 農環研が植物の葉から生分解性プラスチックを強力に分解するカビを発見 24
こちらです。
5位 小松帯刀のもてっぷり ~篤姫~ 22
こちらです。
6位 「人間が生きる意味」と「企業の存在する意味」 19
こちらです。
7位 「海の森」植樹イベント 11月8日(土) 参加決定!  17
こちらです。
8位 トキ 27年ぶりに野生復帰してから1ヶ月  14
こちらです。
9位 『ネオコラ! neo-collage TV 東京環境会議』 小林武史さん 13
こちらです。
10位 茄子はぬか漬けにします。磨きぬかれた禿アタマのような光沢! 13
こちらです。
11位 「傾聴」と「尋問」の違い 12
こちらです。
12位 エコカッコイイ企業になろう! 11
こちらです。
13位 お金に換算出来ないもの 10
こちらです。
14位 まとめが難しいけれど( 笑) 10
こちらです。
15位 「欲張らないこと」「人を大切にすること」=「P/PCバランス」 黄金の卵を産むガチョウを殺さないで 9
こちらです。
16位 会社からシンポジウムへ 8
こちらです。
17位 Tokyo Tower meeting 毛見純子さん独立を祝福して。 8
こちらです。
18位 クリーンディーゼル車、エクストレイル「20GT」はアウトドアエコカッコいいオヤジにも良いと思う。 8
こちらです。
19位 一本 50円のドリンク剤!? 7
こちらです。
20位 お気に入りの紙をオリジナル封筒に! 6
こちらです。

「有難う」とつぶやきながらおやすみなさい。

2008-10-26 23:19:49 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
風邪をひいてしまって、寝込んでしまい、
決して思うようには進まなかった先週~今週。

物事が思い通り進まず、
ちょっとイライラしてしまいながら思ったのは、
そんな状態でも、なんとかやってこれたのは、
家族や先輩、同僚、友人たちのお陰だということ。

「これって感謝するべきことじゃん!」
と考えなおしたのです。

私も含めて人はどうして余裕がなくなると
「有難う」という気持ちを忘れてしまうのでしょうね。
まずい、まずい。

「有難う」と思っただけで、
心は温かくなり、
こんなにも幸せな気持ちになれるのに。

それではおやすみなさい。
いい夢を!


小松帯刀のもてっぷり ~篤姫~

2008-10-26 23:05:27 | どうにもカテゴリーわけできません。
前回お話した通り、今回、篤姫の中で、
坂本龍馬を玉木宏さん(のだめのチアキさま)
小松帯刀を瑛太さんが演じています。

このふたり(竜馬と帯刀)の人生は、
当然交わるのですが、

竜馬という、みんなとはまったく違う角度というか、
俯瞰(ふかん)で日本を見ていて、
そこから思いがけない発想をする人が、
帯刀の心にものすごく響いてくるらしい。
瑛太さんと玉木さんの息があっているというのも
大事な要素かもしれませんね。

ところで、小松帯刀のもてっぷりというか、
彼をめぐる女性たちがやたら華やかですよね。

篤姫含め3人にほれちゃった帯刀。

大忙しで時代が動き、小松帯刀もエネルギッシュに動く中、
寄り添い、支える女性を必要としている帯刀のキャラが、
瑛太さんにぴったりくると思い
ナイスキャスティングだと思いました。

トキ 27年ぶりに野生復帰してから1ヶ月 

2008-10-26 16:54:23 | 環境全般
日経ネット 今日の話題(10/24)
トキ、広域で活発な動き 放鳥1カ月、群れはまだ

新潟県佐渡市の佐渡トキ保護センターが国の特別天然記念物トキ10羽を放鳥し、トキが27年ぶりに野生復帰を果たしてから2008年10月25日で1カ月になるそうです。予想に反して(笑)広域で活発な動きを見せているとのこと。稲刈り後の水田で虫などをついばむなど目撃情報が後をたたないようです。

トキも常に注目されて
「みんなそんなにみないでよ」
と思うかもしれないけれど、
みんな期待しているんだから頑張ってね~。



「傾聴」と「尋問」の違い

2008-10-26 16:42:28 | 私らしく生きる。気づきと学び
同じくシンポジウムで、みなさんが重視されていたのは
「人の意見を聴く事」。

でちょっと聴く事について考えてみました。

できているようでできていない
「聴く」という行為。

気がつくと「質問」したつもりが
「尋問」になりかかっている自分にはっとしたりする。

「傾聴」とは相手のきちんと受け止めることなんだそうです。
何より大切なのが共感的に理解することです。
「共感」とは「相手と同じ痛みを感じる、
同じ喜びを味わう」ということ。
そのためには、相手の発するシグナル、
たとえば、声の調子、表情、目の動き、
身振りなどをしっかりとらえることが必要です。

「この人は話を聞いてくれている」
「何を話しても大丈夫そうだ」
と感じたときに初めて、人は正直に自分の考え、
情報、気持ちを表現できるらしいです。

ここでみなさんもお気づきかと思いますが、
現代社会は、メールや電話など、相手の顔がみえない
コミュニケーションが増えています。

私見ですが、たいして時間をかけずに顔をみれる相手であれば
特に、あまり親しくない間柄であるほど、足を運ぶ必要性を
感じます。

また遠方であったり、さまざまな事情により、合えない場合、
例えばメールであれば、その言葉遣いや説明内容は、
十分に吟味されたものである必要があると
ネット社会に思うのでした。

メールでの質問は、頷いたり、目をじっとみたり出来ない分、
より配慮が必要だし、
「お話を聴かせてください」
「あなたの意見を教えてください」
「聴かせてくれて有難う」
ということをきちんと伝えることが必要だと感じています。

これは自戒をこめて。



「欲張らないこと」「人を大切にすること」=「P/PCバランス」 黄金の卵を産むガチョウを殺さないで

2008-10-26 16:01:54 | 企業が社会に出来ること
昨日のシンポジウムで、パネラーのみなさんが
それぞれ表現は違えど、
繰り返し仰っていたのが

「欲張りすぎないこと」
「必要以上に儲けすぎないこと」
「ステークホルダー、特に従業員を大切に」
などなど。

さっき、たまたま、別のエピソードを探していたら、
「7つの習慣」の中に
「P/PCバランス」の項目があり、
ああ、おんなじじゃん、と思いました。

この本はパネラーさんは全員既読と推察されますので、
わかりやすくするために「P/PCバランス」
という言葉は避けたのでしょう。

P/PCバランスというのは、
目標達成(Performance)と
目標達成能力(Performance Capability)
の両方をバランスをとることです。

「7つの習慣」に例として挙げられているのは、
イソップ物語の「ガチョウと黄金の卵」。

ある農夫が飼っているガチョウが
毎日一個ずつ黄金の卵を産み、
農夫は金持ちになる。

しかし、一日一個の卵が待ち切れなくなり、
腹の中の全ての卵を一気に手に入れようとして
ガチョウの腹を開けてしまう。
ところが腹の中に金の卵はなく、
その上ガチョウまで死なせてしまう。

これを馬鹿だと笑うのは簡単です。
でも、目先の売り上げ(P=目標達成:Performance)に
こだわりすぎて、
顧客との信頼関係構築をおろそかにしたり、
人材育成を怠ったりする
(PC=目標達成能力:Performance Capabilityが下がり
バランスが崩れる)
ことも同じこと。

殺されないまでも、世の中には瀕死のガチョウさん
(みな金の卵を産むガチョウさんです)
が溢れかえっている
(P/PCバランスが悪いチームや組織)
そんな風に私にはみえるのですが?

7つの習慣―成功には原則があった!
スティーブン R.コヴィー
キングベアー

このアイテムの詳細を見る

「海の森」植樹イベント 11月8日(土) 参加決定! 

2008-10-26 15:24:21 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
「海の森」植樹イベントに応募したら、案内ハガキがきました。
当選(?)した模様。

海の森」とは、東京湾に浮かぶゴミと残土で埋め立てられた広大な島を、自然豊かな緑の島に生まれ変わらせていく壮大な事業です。

私はこの事業が大好きで、個人的にも募金をし、
今回、植樹ボランティアにも息子といっしょに応募することにしました。

私が応募し、参加するのは、2008年11月8日(土)に行われる植樹イベント。
環境都市を国内外にアピールし、2016年オリンピック・パラリンピックの東京招致を推進していきたいとのことです。

「海の森」公園予定地(江東区青海二丁目地先「中央防波堤内側埋立地内」)へは
交通手段がないため、バスで行くそうです。

ワクワクです。

ハガキの文面とか人のさばき方、運営なんかが業務上にも勉強になりそう。

■関連投稿
自らが失った緑を、自らの手でとりもどす「海の森」プロジェクト。やるのはいま。
http://blog.goo.ne.jp/mamiko-kouhei/e/fe4728fbaea29d806bcf25d6cf8486de

きのうのアクセスランキング!2008.10.25(土) ぶん

2008-10-26 14:26:13 | このブログについて・お知らせ
2008.10.25(土)
閲覧数 823 PV
訪問数 256 IP

1位 トップページ 106
2位 お金に換算出来ないもの 21
こちらです。
3位 昨日のアクセスランキング 2008.10.24(金) ぶん  21
こちらです。
4位 エコカッコイイ企業になろう! 14
こちらです。
5位 ミニシクラメンの寄せ植え 13
こちらです。
6位 2050年への超長期ビジョン 12
こちらです。
7位 東横テクノプラン、壁面緑化デザイン工法「エコグリーン&デザイン(EGD)工法」を開発 11
こちらです。
8位 まとめが難しいけれど( 笑) 11
こちらです。
9位 一本 50円のドリンク剤!? 10
こちらです。
10位 会社からシンポジウムへ 10
こちらです。
11位 「人間の生きる意味」と「企業の存在する意味」 10
こちらです。
12位 遅くなりました。昨日のアクセスランキング 9
こちらです。
13位 虹の彼方に(Over the Rainbow) 7
こちらです。
14位「うつ病リワーク研究会」7
こちらです。
15位 東横テクノプラン、壁面緑化デザイン工法「エコグリーン&デザイン(EGD)工法」を開発 6
こちらです。
16位 「どうにかする力」 6
こちらです。
17位 本州初のアオウミガメの産卵確認  愛知県豊橋市の表浜海岸 6
こちらです。
18位 お誕生日用ケーキなら「ル・フロマージュ」。美味しい、可愛い、リクエスト&メッセージOK! 5
こちらです。

農環研が植物の葉から生分解性プラスチックを強力に分解するカビを発見

2008-10-26 08:35:12 | 環境全般
2008年10月22日、独立行政法人農業環境技術研究所(農環研)は、イネ科作物の葉の表面などに生息するカビ(糸状菌)が生分解性プラスチック(生プラ)を効率よく分解することを明らかにしました。

これまで農環研では、生プラを分解する酵母がイネに多数生息していることを発見していましたが、今回採取されたカビは生プラ分解能力が高く、その特性を生かした技術開発が期待されます。
また、一連の成果は、これまで見過ごされていた植物に生息している微生物の資材としての利用の可能性を示した点でも画期的です。

プラスチック廃棄物を回収する手間と処理をする量を減らすために、農業用資材などに生プラの導入が進められています。

ところが生プラは分解性を高めると資材としての強度が落ちるなどの問題があり、分解を促進するための技術開発が求められています。

農環研では、葉の表面が生プラの構造と似ていることに着目し、葉の表面に常在している微生物から分解能力が高いものを探索してきており、今回、特に生プラ分解能が高い糸状菌を見いだしました。

この菌はオオムギ葉から分離されたもので、培養液中に純度の高い生プラ分解酵素を分泌します。この酵素液を生プラマルチフィルムに散布すると、6日間で重量にして91.2%の生プラが分解されました。この成果を利用すれば、使用済の生プラを効率よく分解する技術の実用化が期待できます。

なお、この成果の一部を10月25日に長崎市で開催される日本菌学会西日本支部大会で発表後、10月29・30日に東京で開催されるアグリビジネス創出フェア2008に出展します。

昨日のアクセスランキング 2008.10.24(金) ぶん 

2008-10-25 18:33:09 | このブログについて・お知らせ
2008.10.24(金)
閲覧数  2082 PV
訪問数   270 IP

2008.10.23(木)
閲覧数1154 PV
訪問数317 IP

2008.10.24(金) のページごとのアクセス数

1位 トップページ 142
2位  一本 50円のドリンク剤!? 33
こちらです。
「アストカル2000」
(某薬局には10本セットで購入。タウリン2000ミリ、ロイヤルゼリー50ミリ配合)
ちゃんと効きました~。
3位 遅くなりました。昨日のアクセスランキング 25
こちらです。
4位 2050年への超長期ビジョン 25
こちらです。
5位 今日は七瀬ふたたび 24
こちらです。
6位 「どうにかする力」 23
こちらです。
7位 本州初のアオウミガメの産卵確認  愛知県豊橋市の表浜海岸 21
こちらです。
8位 心を再生するもの 20
こちらです。
9位 お願い事とお礼 20
こちらです。
10位 日産自、新本社ビルがCASBEE(建築物総合環境性能評価システム)の最高ランクを認証取得 18
こちらです。
11位 心の目が曇っている人。 18
こちらです。
12位 会社からシンポジウムへ 14
こちらです。
13位『ネオコラ! neo-collage TV 東京環境会議』 小林武史さん 13
こちらです。
14位 エコカッコイイ企業になろう! 13
こちらです。
15位 まとめが難しいけれど( 笑) 10
こちらです。
16位 ウーマンオブザイヤー2008発表!31人の輝く女性たち 7
こちらです。
17位 100年後の地球 このまま温暖化が進むとどうなるかをわかりやすく 7
こちらです。
18位 昨日のアクセスランキング 7
こちらです。
19位 日本企業9社 企業による生物多様性保全への取り組み「ビジネスと生物多様性イニシアテチブ」に署名  7
こちらです。
20位 虹の彼方に(Over the Rainbow)
こちらです。


写真は脈絡なく、サムゲタン!

エコカッコイイ企業になろう!

2008-10-25 18:17:20 | このブログについて・お知らせ
信州気候フォーラムさんは、その後、
「企業の価値」について深遠に考えている模様。

私も風邪ひいてゴロゴロしながら、
私なりにかなり真面目に考えました。

まだまとまっていないので、真面目な結論はあとで。

不真面目な結論は昨日と変わりません。

とにかく
「長期的に環境とか生物多様性を考えている会社は、
カッコイイぞ!」
ということ。

企業が、その製品やサービスを選んでもらうには
やはりカッコイイことは大切だと思います。

いまは「エコカッコイイ」ことが
「カッコよくなる」過渡期だと思います。

「世の中のためになっている企業」
「温暖化ガスを排出しない企業」
「生物多様性の保全を行っている企業」

その他、所謂CSR的要素が、
あーちゃらこーちゃら
(従業員を大切にする、も含まれます、たぶん)

今は、まだまだみんなが注目しているとは言いがたいところに
やたら注目が集まり、

「エコカッコイイ企業」
(エセではなく、本当にやっているところ)
が、愛され、生き残る時代になるのだと思う!

と勝手に思っています。

真面目な結論はまだかかりそう。

お金に換算出来ないもの

2008-10-24 23:49:03 | このブログについて・お知らせ
今日のシンポジウムの話の続きです。

いま、企業のCSR担当者は、
周りを説得するために様々な「指標」
というかはっきりいうと
「経済的価値への換算」
が求められているということです。

そんな話の中で、
「でも経済的メリットがはっきりしているなら、
上が決断するまでもなくGO!だから」
というお話があり、そうだなと、苦笑しました。

不確定要素のある中で、
今ある限られた情報の中で、
自分の頭で考えて、
GOが出せる人間がリーダーなんじゃないか、
と思ったりしました。

いずれにしても自然界の一部である人間が
その言語やその価値観(?)に、
無理やり自然界をおきかえることには、
やはり無理はあると思います。

特に「生物多様性」は、
お金に換算することは不可能とのこと。
四半期決算や株主総会に合わせて、
生き物を増やすことも出来ない。

トキが一羽増えたら幾らかなんて換算出来ない。

無理やり換算したらトキだって嫌だと思います。

「お金に置き換えられないことも多い」
ということもまた私たちが見据えなければならない事実。

各種指標、みえる化などは必要ですが、
「お金に換算できないことがたくさんある」
「その部分が一番大切だったりする」
ことをふまえ、周りをどう説得していくか?
そんなことなんだと思います。