おはようございます。
最近、ほとんどこのブロ愚は紀行文に徹していますが本当は模型を作ったものをアップしたいのですよ。とほほ
さて、はじめます。
埼玉県蕨市にある「蕨鉄道」さん、ここのマスターが企画した「大人の修学旅行」
さあて、どうなるか。
集合場所の水上までは各自工夫のうえ集まることが条件らしいのでとりあえず、両毛線115系に乗り込むことにしました。
で、気が付いたのですが。
115系の列車番号の見分け方というか法則がわかりました。
この列車番号はT1044ですがじつは、、、
モハ114の車番から取っていたんですねー
モハ114といえばパンタのあるモーター車なんです。
なにを?
いまさら?
と、おっしゃる方も多々いらっしゃるかと思いますが。
で、まあとにかく115系の高崎行きは発車したわけです。
大雨の降る中、205系の埼京線がうらめしそうに見送ってくれました。
いってきまーす
いつも撮影で使う跨線橋も雨降りでほとんど見ません。
思川もすでに凄いことになってます。
おもてがほとんど見えませんので原形をとどめる115系の車内を撮っておきました。
ほのかに、国鉄時代のにおいがします。
つづく